11
票
Accepted
GPLライセンスのソフトウェアを利用したサービスのソースコードの公開義務
GPLの "ASP loophole(抜け穴)" 問題として認識されていることもあり、質問にある解釈が一般的かと思います。このようなGPL解釈に対して、別ライセンス Affero General Public License(AGPL) が準備されています。
下記記事も参考になります。
さよならコピーレフト
GPLとサービスとしてのソフトウェア (原題"The GPL and Software ...
- 9,824
6
票
Accepted
GPL v2 のスクリプトを改変した場合の公開
GPL v2であれば、ソースコード中に下記の文面を記載する必要があります。
※フリーソフトウェア財団の住所は時々変わるので注意してください。
Copyright (C) yyyy name of author
This program is free software; you can redistribute it and/or
modify it under the terms of ...
- 118
5
票
GPLライブラリをリンクしたプログラムに対する対応方法
基本的にはH.Hさんの回答と同じ見解です。少し補足させてもらいます。
GPLと言っても、GPLv2、GPLv3、LGPLv2、LGPLv3 と何種類かあります。
LGPLv2、LGPLv3の場合、動的リンクを行うプログラムにはLGPLv2、LGPLv3は適用しなくてもよいです。つまりソースコード公開は不要です。
ただし、リバースエンジニアリングの禁止ができないです。
...
- 3,525
5
票
Accepted
GPLライブラリをリンクしたプログラムに対する対応方法
GPLライセンスのライブラリソースコードを改変してリンクした場合に、GPL適用となるのではなく、GPLライセンスのライブラリを静的リンクしたら、リンクしたプログラムはGPLライセンス適用となるという理解であってますか?
改変をしておらずとも静的リンクをしたソフトは開示範囲となります。
動的リンクの場合は開示範囲ではないという「見解があり」ます。
...
- 1,968
3
票
Accepted
GPLv2 で、リンクを禁止する条文はどれ?
GPL2では動的リンクについて明確に記載がありません。ただ、FSFは「メモリを共有してリンクされている場合には、それらは一つのプログラムと見なす」と解釈・主張しています。
このFSFの主張はそれなりに支持されていますが、確定したものでは無く、判例等も無いはずです。
- 4,413
3
票
Accepted
GPL における Copyright 文の正しい記述の仕方は?
本家での質問を発見しました。 License question: GPL copyright header
そこでの回答は
例えば次のような copyright 文なら見たことがある。
GPL が、改変されたものを配布する場合には、その旨を明示しなければならないと定めているからこのような記述を行っている(のだろう)
でした。
/*
* Copyright (C) 200?-200? ...
- 1.6万
3
票
Accepted
MySQLを商用で公開するWebアプリのバックエンドに利用する際のGPL適用範囲について
まず、あなたの「Webアプリケーション」がGPLでなければならないか、については、見解が分かれています。FSFの主張ではGPLでなければならないということになりますが、ライブラリをリンクするだけでは二次的著作物には該当しない、従ってGPLである必要はないという見解もあります。
それはそれとして、...
- 1.2万
2
票
GPLv2 で、リンクを禁止する条文はどれ?
別段禁止がされているわけではなく、
リンクをした場合は同一のプログラムとみなしGPLを適用する
→ GPLと互換のないライセンスを採用するプログラムとリンクをするとライセンス上の矛盾が生じる
→ リンクを避けたい
だと思います。
- 4.1万
2
票
glibc (libc.so) だけを使ったアプリケーションは glibc を使っていることを明記する必要があるのか?
LGPL2.1 の対象であるならば、第 6 節の規定に従わなければならないでしょう。
LGPL2.1 のライブラリ「だけ」を使うかどうかということは関係がなく、第 5 節の規定によって、対象外かどうかが決まってくると思います。「だけ」を使っていても、第 5 節の規定により、対象外となる場合は、第 6 節の規定に従う必要はないわけです。
Mozila/FireFox も ...
- 2,466
1
票
Accepted
Arduinoの商用(組み込み)のライセンスについて
ざっと和訳してみると
[A]
"Using the Arduino core and libraries for the firmware of a commercial product does not require you to release the source code for the firmware.”
商用製品にArduino ...
- 4,235
1
票
glibc (libc.so) だけを使ったアプリケーションは glibc を使っていることを明記する必要があるのか?
glibc は LGPL です。過去にはエプソンコーワの LGPL 違反が問題になりました。
http://srad.jp/submission/7793/
- 141
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible