次のタグが付いている話題の回答:

7

FreeBSDのviにUTF8の文字コードを理解させる方法

すでに問題解決済みですが、この問題に関して本家nviのFAQに記載がありました。後で同じような疑問に突き当たった人の参考になるよう追記しておきます。 Vi uses the C library routine isprint(3) to determine if a character is printable, or should be displayed as an octal or ...
  • 1,943
5

与えられた仮想アドレスからどのプロセスで使っているかを調べるKernelAPIについて教えてください。

Win32 では .EXE のロードアドレスは [そのプロセスの仮想記憶域の 0x0040 0000 番地] です。この数値は x86 アーキテクチャの仮想記憶保護機構のページの大きさや Win95 と MS-DOS との互換を保つための仮想 86 モードの実装上の都合などから決まっています。 Linux/FreeBSD でも x86 上では事情は同じなので同じ数値が使われています(のはずです)。...
  • 2.1万
3
Accepted

FreeBSDのviにUTF8の文字コードを理解させる方法

コンソールのエンコーディングと同じエンコーディングのファイルの編集が出来ればよいのであれば、環境変数LANGをコンソールのエンコーディングに一致する値(たとえばja_JP.UTF-8)に変更してください。 UTF-8環境でEUC-JPのファイルを編集したい、などだと、素のviだと面倒なのでvimでもインストールしてください。
  • 1.2万
1

ApacheのAllowEncodedSlashesの設定内容を確認したい

ドキュメントを見る限り、デフォルトの値は "Off" のようです。 AllowEncodedSlashes ディレクティブ また、設定ファイルの場所や中身を確認するには、以下のコマンドを実行する方法があるようです。 (Linux での例なので、FreeBSD でもそのまま使えるかは試していません) なお、設定ファイルの中身を確認する際には、...
  • 2万
1

サーバ上の特定ディレクトリ以下の最新1ファイルをコピーするには?

ファイルの最終修正日時の新しい順に取得し head で先頭1行取得したものを xargs でmv こんな感じでどうでしょうか? (複数ディレクトリからの取得にしてみました) freebsd ls -1 -t /home/camera-user/*/Capture/*.jpg | head -n 1 | xargs -J % mv -f % /destdir/dest.jpg linux ...
1

BSDのIPv6 Routing Header Options Manipulation相当のことをLinuxで行いたい

RFC2292 の実装 cmsg(3) を使った *BSD 互換な API が newlib/libc/sys/linux/net/rthdr.c にあるようです. ありがとうございました.
  • 367
1
Accepted

FreeBSD で man -f の挙動が Linux と異なる

$ for filename in /usr/share/man/man1/*.1.gz; do cmd=`basename $filename .1.gz`; man -f $cmd | cat; done するか、 $ for filename in /usr/share/man/man1/*.1.gz; do cmd=`basename $filename .1.gz`; PAGER=...
  • 3,422
1

同じロケールでも日本語入力の可否に差がある理由

https://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_command_shells を見ると、Unicodeのサポートは部分的("Partial")となっているので、ash で Unicode を使うのは避けておくのが無難ではないかと思います。
1

FreeBSDのviにUTF8の文字コードを理解させる方法

Linux の vi は vim ですが、FreeBSD の vi は nvi です。 素の nvi は、マルチバイト文字には非対応です。 ports や pkg で vim をインストールすると良いと思います。

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible