10
フレームワークとはMVW(MVWhaterver)のことだとして話をします。
流行り廃りが激しい環境なので、枯れているかという点より、今現在どの程度アクティブにメンテナンスされているかが最も重要です。Githubの最終コミットが3ヶ月以上前のものは基本的に避けています。
とはいえ、開発/運用期間中にメンテナンスが放棄されることもあるので、自分はリスクを避けるために一つのライブラリの役割が目的に対して単機能であり、単機能故に学習コストが低く、アプリ全体の設計としてモジュールがいつでも置き換えられるかどうかを重視しています。(これが理由で自分はリスク面でAngularを採用していません。が、これに関しては恐らく自分と異なる意見があるという点を付記しておきます)
その上で、...
5
Framework内ではFrameworkのBundleからNIBを見つける必要があります。ですのでFramework内のクラス内ではSwiftであれば以下のようにコーディングします。
public class ViewLoader {
public class func myView() -> UIView {
let nib = UINib(nibName: "MyView", bundle: NSBundle(forClass: self))
let view = nib.instantiateWithOwner(nil, options: nil).first as UIView
return view
}
public ...
3
ビルドターゲットのアーキテクチャ毎にマクロを利用してコードを分岐する方法が利用できると思います。
#if !(arch(i386) || arch(x86_64))
//code device
import Metal
#endif
実際にはimportだけではなく、APIを利用している部分についてもビルドターゲットがシミュレータの場合はビルドされないようにする必要があるので注意してください。
2
こちらで確認が取れてないので申し訳ないですが、もしかしたら、以下の設定でうまくいくかもしれません。
Targetの[General] - [Linked Frameworks and Libraries]でフレームワークのStatusが変更できますが、これを『Optional』にしておけば、実際にフレームワークが必要になったタイミングで、フレームワークをロードしてくれます。
Linking to a Library or Framework
https://developer.apple.com/library/mac/recipes/xcode_help-project_editor/Articles/AddingaLibrarytoaTarget.html
2
データベースを使用したサンプルについて
JDBCやHibernate等を使用してデータベースにアクセスすることになりますので、想定されているフレームワークを記載されると、より詳細な回答が得られるかもしれません。
Wicket 6ですが、MyBatisを使用した場合のサンプルであれば見つかりました。
http://tsukaby.com/tech_blog/archives/81
他のサンプルや資料について
データベースとは直接関係ありませんが、WicketのHPの Example や User Guide 、githubの wicket-examples が参考になるかと思います。
サンプルコード
データベースを使用する際のイメージがつかみやすい様に、Spring + ...
2
コメントでcubickさんが言われている通り、IDEとフレームワークは別の意味です。
VisualStudioでの開発は構築作業が視覚化され要所要所プロパティ定義を変更していくこと
こちらの件でいえば、html/js/css界隈で同じものに相当するのはWYSYWIGですが、
まともなものがないので、これらは直書きが多いです。
Entity FrameworkのようなDAOツールは、現在の主流なPHPフレームワークであればどれでも内蔵しているので、コマンドを叩いてひな形を作ればいいと思います。
なお、実務の開発は以下のようになることが多いです。
・有料デザインテンプレート or デザイナが作ったAdobe XD またはhtmlなどをViewに落とし込む
・SPAを前提とするなら、react/...
1
Target BarKitの Target Dependenciesに、継承元のFooKitを指定してないためだと思います。
それぞれが並列的にBuildされる際にBarはFooを継承していますから、Target BarKitをBuildするためにはFooKitが必要です。この依存関係の指定が欠けているためです。
1
プロジェクトのProductsグループに表示されているのは単にこのプロジェクトをビルドした時の最終的な成果物がこれである、という表示であって、これは個々のビルドに別に影響しません。
ビルド設定には関係がないので、赤い表示でもビルドできることを気にする必要はありません。
単に、成果物がまだビルドされていないということを示しているだけです。
そして、表示の都合上、あくまでも最終的な成果物は、デバイス向けの成果物なので、シミュレータ向けにビルドしても、赤い表示は解消されません。
シミュレータではなく、デバイス向けにビルド(デバイスを繋いでそれを選択するか、「Generic iOS Device」を選択)すると、〜/Debug-iphoneos/〜に成果物が生成されて、赤い表示が黒く変わるのがわかります。
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります