17
あなたがタイトル中に含められている文字(本文中のリンクは補助的な情報に止めるようにして、リンク先を見なくても質問が意味を成すようにしてください)は次の3つのUnicodeコード値からなる合成文字です。
U+164F CANADIAN SYLLABICS CARRIER SO
U+0324 COMBINING DIAERESIS BELOW
U+032B COMBINING INVERTED DOUBLE ARCH BELOW
環境依存で読めない場合があることはわかっているのですから、質問の本文中では(せめてソースを確認してくれた人には)文字コードがわかるように記載した方が良かったでしょう。
ᙏ̤̫
↑
ᙏ&...
6
CUI 版の Vim では、文字の描画は端末の仕事なので、端末側でフォントを設定する必要があります。
GUI 版の Vim(gVim) では、フォントの描画は Vim 自身が行います。'guifont' 'guifontwide' (2倍幅の文字用のフォント) 'guifontset'(X11 環境で有効) 等のオプションで設定できます。
5
合字です。
live_helpという文字がアイコン1文字に見えるのは、live_helpの文字列の流れで1つの合字として表示させているからだと思います。
CSS3で-webkit-font-feature-settingsにligaを指定しているのは、合字の機能を有効にするためです。(参考: フォントの機能を使えるCSS3のFont feature settingsとは)
試しに-webkit-font-feature-settingsをCSSからコメントアウトするとアイコンが表示されないのが確認出来ると思います。
僕は詳しくないのでうまく説明できませんが、合字のフォントの作り方や仕組みについては以下のウェブサイトが参考になると思います。
参考: 【完全版】Ligature Symbols ...
4
ゴシック体というのは日本語など東アジア圏特有のものなので、それ以外の言語・地域にはありません。
実際に欲しいのは CSS 標準の sans-serif フォントファミリーか、system-ui フォントファミリーではないでしょうか。こういった総称フォントファミリー名を指定すると、ブラウザが表示する言語に従って適切なフォントを選んでくれます。
参考までに、Chromeブラウザのデフォルトのsans-serifフォントファミリーの実際のフォント名はIDS_SANS_SERIF_FONT_FAMILYで検索すると見ることができます。
4
Font Awesomeというアイコンに特化したCSSツールキットを使用しています。使い方はFont AwesomeのGet StartedやExampleを参考にしてください。
3
Webフォントとして利用可能なフォントの場合、PV数に応じた料金が設定されていることが多いようなので、ライセンス規約に応じて利用している分には心配する必要がありません。
もし、Web利用のライセンスが設定されていないフォントの場合、Webフォントとして利用してはいけない可能性があるのでご確認いただいた方がよいです。
3
LaTeX におけるフォントの設定は使用する TeX エンジンによって大きく異なります(また,OS のバージョンによっても異なります).特に使用する TeX エンジンについてこだわりがないのであれば,LuaTeX を用いると簡単にフォント設定を行うことができます.
具体的には,次の雛形の <font file> に使用したいフォントファイル名を入れるだけで(例:Osaka)デフォルトのタイプライタ体を変更できます.
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{fontspec}
\setmonofont{<font file>}
\begin{document}
\texttt{Hello, World!}
\end{document}
...
3
ファイル名を取得する方法は分かりませんので、英語の名前を取得する方法を回答します。
GDI+のFontFamily.GetFamilyNameを使用すると、他の言語での名称を取得できます。言語IDを指定する仮引数があるので、英語ならMAKELANGID(LANG_ENGLISH, SUBLANG_ENGLISH_US)を渡すと良いです。
#include <iostream>
#include <windows.h>
#include <gdiplus.h>
using namespace std;
int main()
{
std::wcout.imbue(std::locale(""));
Gdiplus::GdiplusStartupInput ...
2
Xcodeは、ソフトウェアを開発する環境ですから、フォントを作成する(あなたのいう「フォントをデータにする」)アプリケーションを開発することは可能です。しかし、Xcodeは、フォントを作成するアプリケーション自身ではありません。
さっとネット検索すると、フォントを作成するアプリケーションで見つかるのは、下のようなものです。
OTEdit for Mac
フォントに関する基礎知識について説明が必要なようなので、すこしフォントの概要を説明しますが、OpenTypeフォントと、TrueTypeフォントは、Windows、Mac、iOS(iPhone/iPad)で、共通してインストールできます(Androidは知りません。たぶんできると思いますが、必要であるならそれはあなたがご自分でお調べください。)。「...
2
Konsoleの設定でフォント形状をノーマルやボールドに指定すると、日本語もそれに合わせて変更されると思います。これはLinux(に限りませんが)が指定されたフォント名をそのまま利用するのではなくて、フォント名にマッチしたいくつかのフォントから言語などに応じて最適なフォントを選ぶためのようです。
このフォントの選択ルールは~/.config/fontconfig/fonts.confを修正することで変えることが出来ます。書式については以下のような記事が参考になります。
26.2. フォントのインストールと設定
Ubuntu - gnome-terminalで英語と日本語のフォントを別々に指定する(fonts.conf) - Qiita
Fontconfig - Wikipedia
また、fc-...
2
(本当はコメントにするような内容なのですが、スタック・オーバーフローの信用度がまだないので、回答にしています)
\itが「フォントのスタイルを変えるコマンド」ではないことが原因だと推測します。一般に\itなどの二文字コマンドは、オリジナルのTeXで用意されているかなり低レベルの機能で、「別のフォントを使う」ことを指示するためのものです。で、その「別のフォント」として\smallで指定されるサイズのイタリックフォントがないので、結果として大きなサイズの代替フォントが使われてしまっているのかなと思われます。一方、\textit(や\itshape)はLaTeX向けに後年になって開発されたフォント選択の仕組みをラップする高級な命令なので、フォントサイズなども周囲に合わせて調整されます。...
2
なぜCSSではなくJSなのでしょうか?
Get Startedにも
Async your icons
Want to speed up your page loads? So do we. Have your icons load in the background so your site loads faster.
と説明されています。
というのもJavaScriptに関しては<script async>を使うこと非同期に読み込むことができますが、CSSファイルを読み込む<link>要素にはそのような指定ができず必ず同期的に読み込むことになります。これをレンダリングブロックCSSと呼びます。
しかしJavaScriptから動的に<link>...
2
登録して届くメールに次のような記述があるかと思いますが、
1. Copy your code & place near the top of your HTML's <head>`
2. Use any of Font Awesome 605+ icons (http://email.tl.fortawesome.com/c/...) in your project's UI
3. Register Your Font Awesome CDN Account at http://email.tl.fortawesome.com/c/...
3に書かれているURLから Font Awesome CDN のアカウントを作成することができ、管理画面にアクセスできるようになります。...
2
等幅かつTTFなフォント以外のフォントを選択できるWindowsの代替ターミナル(コマンドプロンプト等のコンソールの代わりになるソフト)としてConEmu(コマンドプロンプト等以外にもWSLにも使用可能)があります。ConEmu(またはそのラッパーであるcmder)を使えば、Source Han Code JP(源ノ角ゴシック Code JP)を設定で選択し、使用することが出来ます。
ただし、この方法にはSource Han Code JP特有の問題により、漢字・仮名が表示された文字(グリフ)よりもかなり幅が大きくなるという問題があります。通常の等幅フォント(monospace font)では、英数字:漢字・仮名の幅比率が1:2ですが、Source Han Code JPは2:3と特殊です。...
2
参考ページには、アイコンはCC BY 4.0のライセンスが付与されていると明記されていますから、これに従えば問題ありません。
CC BY 4.0は著作権表記が必要なライセンスですから、原則として著作権表記は必要です。
ただ、質問者さんが引用されているように、フォントファイルやJSファイル等には予め必要な著作権表記が含まれているためそのまま使用すればOKということになります。
png画像としてアイコンを使用する場合は、それ単体だと著作権表記がされていませんから、別途に著作権表記をする必要があります。
著作権表記の方法はCC BY 4.0に従えばOKです。一番簡単な方法は、著作権者(Font Awesome)を明記し、Font Awesomeへのライセンスページへのリンクを貼り、さらにCC BY 4....
2
「整形可能な」の部分について、LaTeXでスペースや改行を入力したように出力し、なおかつフォントスタイルや下線などを利用したいという場合には、下記のようなverbatim環境の代替手段があります(どれもすでにインストールされているはずなので、usepackageすれば使えます)。
allttパッケージのalltt環境
listingsパッケージのlstlisting環境
fancyvrbパッケージのVerbatim環境
fvextraパッケージのVerbatim環境
基本的には下に挙げたものほど多機能と思ってください。が、それぞれ一長一短あり、使い方にも癖があるので、目的の用途にはalltt環境で十分な気がします。
フォントについて補足すると、TeX(日本語だとpTeXかも)は、...
1
フォントはOSにプリセットされているものを利用することが基本です。
Webアプリケーションも例外ではありません。
Webサイトを作っていてたとえ自分なりのフォントを利用したいと思っても、ブラウザではテキストとして受け取ってフォントを適用しようとなったときにOS側にインストールされていないと利用することはできません。
そのためもしフォントがない場合に備えて、総称フォントと呼ばれるクライアントのOSで利用できる似たようなフォントが割り当てるものを記述します。例えばゴシックか明朝体のフォントを指定するsans-serif;やserif;がそれにあたります。
*{
font-family: 'Sawarabi Mincho', sans-serif;
}
しかし昨今はWebフォントと呼ばれる技術を利用して、...
1
WSLのUbuntuが利用可能な環境とのことなので、そこにfontconfigが入っていれば(cairoやgdが依存しているので多くの環境で入っていそう、WSLのUbuntuのデフォルトはどうなっているかしないけど……)、fc-queryでフォントの詳細が取得できそうです。
たとえば
$ fc-query /mnt/c/Windows/Fonts/meiryo.ttc |less
でメイリオの情報をダンプできました。
ただし、そのままだとcharsetのテーブルを全て表示したり同ファイルに含まれるのを全てならべたりするので--format='%{family};%{fullname};%{postscriptname}\n'を引数に指定するなどして情報を絞るのが質問の用途では実用的かもしれません。
(...
1
質問者さんが引用した文章によれば、名前テーブル中に Postscript 名および完全なフォント名は含まれているように読めます。その直後には Postscript 名は名前テーブル内の nameID が 6 の行に、完全なフォント名は nameID が 4 の行に格納されている、と書かれています[1]。また、 name - Naming table specification - Typography | Microsoft Docs にも同様の内容がより詳細に書かれています。
4.3. Font reference: the src descriptor[1]
Just as a @font-face rule specifies the characteristics of a single ...
1
参照サイトの右側に「してもOKなこと」「してはNGなこと」リストがそれぞれありますが、png画像での利用は
Dos (OK項目)
- Embed FA Free in documents. (e.g. .pdf, .doc, etc.)
に含まれるのではないでしょうか。
唯一のNG項目が「(Font Awesomeの)名前を自分で作成した成果物に付けてはいけない」=「紛らわしい名前を付けてはダメ」なので、この点だけ気を付ければ問題ないと読み取れます。
1
ざっくり言うと、フォントを描画するために必要な高さがフォントのポイント数です。
ただし、フォントサイズが同じでもポイントで示される高さの一番下からベースラインまでの距離が同じとは限りませんし、タイポグラフィやカリグラフィー用フォントには、ポイントサイズをはみ出して描画されるフォントもあります。
ベースラインはABCabcなどの文字の一番下を揃えるためのライン(ノートで言う罫線)相当のものになり、gやyなど、ベースラインから下にはみ出す部分の高さをDescender、ベースラインから一番高い部分までの高さをAscender、大文字の一番高い部分までの高さをCapital Height、小文字のcやxなどの高さをx-heightといいます。
ただし、これは欧文フォントにおいての主なルールで、...
1
ヒラギノのフォントは有償フォントであり購入されたものだと思いますが、それならば購入店に相談するのが筋でしょう。
1
コメントでいただいている内容で答えが出たので、リライトしておきます。
WebフォントはHTMLエンコードによって出ないものがあるのかどうか。
WebフォントはOSのフォントと同じで、内部的にはUnicodeで格納されている。
HTMLエンコードにかかわらず内部Unicodeで解釈されているので、表示時にはUnicodeのマッピングを基にフォントが表示される。
最近のフォントはUnicodeのマッピングしか持っていないので、内部コードがUnicode以外の
OSの場合は、Webフォントなどの外部から取得するタイプのフォントを使用すると代替フォントになる。
1
こちらを参考に…
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/msoffice_excel-mso_win10-mso_2016/office365%E3%81%AEvba%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A9/45aaf543-017d-444f-ad73-c968f0e24c6f
私も同じ症状でしたが解決できました。
ディスプレイの設定で「テキスト、アプリ、その他の項目サイズを変更する」を100%にいったん設定
⇒再起動
⇒Excelを立ち上げ、VBEのフォントサイズ設定を修正
※ここで修正できなかった場合はほかの手段が必要かもしれません。
⇒ディスプレイの設定を元に戻す
⇒再起動
1
そもそもリソースファイルはブラウザで表示されている時点でローカルにダウンロードされている状態です。
ダウンロードを防ぎたいなら質問文の第三者に該当する人はそのフォントを表示できないようにするしかありません。
フォントファイルにIP制限やBASIC認証等のアクセス制限をかけてダウンロード(表示)を許可するユーザーと分けてみてはどうでしょうか?
1
フォントのウェイトをコードで指定できるのは、システムフォントに限られます。システムフォント以外は、直接PostScript名を、UIFontのイニシアライザに指定することになります。
システムフォントのウェイト指定は、UIFontのクラスメソッド
class func systemFontOfSize(_ fontSize: CGFloat, weight weight: CGFloat) -> UIFont
の第2引数で指定します。CGFloat型ですが、次の9種類の定数が用意されています。
let UIFontWeightUltraLight: CGFloat
let UIFontWeightThin: CGFloat
let UIFontWeightLight: CGFloat
let ...
1
残念ながら、困難ではないかと推測します。
これだけの情報だと情報不足で推測しかできないのですが、
まず、一般的に、epsファイルを画面に表示するのに一番簡単なのは、MacOS X で 当該ファイルを開いてみる( ダブルクリックしてみる ) 方法だと思います。PostScriptファイルを画面に出す最強の方法です。これで出ないなら、おそらく正しく出ません。
そして、PostScriptを出力するプログラムで、実際の文字の部分で使っている実際のエンコーディングと、フォントのエンコーディングが合致しておらず、漢字などを出そうとすると、表示がこんな感じになりえると思います。
PostScriptで日本語の文字が正しく表示されるようにするには、PostScriptのコードが、...
1
ons-tabからiconとlabelを削除して配下にhtmlを書けばいけるようです。
色変更, 位置の調整等はcssで何とかなるかなと思います。
ons.bootstrap();
.my-icon {
background-color: #000;
}
.active > .tab-bar-inner > .my-icon {
background-color: #eff;
}
<link href="https://cdn.rawgit.com/OnsenUI/OnsenUI/1.3.0-beta/build/css/onsen-css-components.css" rel="stylesheet"/>
<link href="https:...
1
あのフォントがWebフォントに?!有名フォントにそっくりなWebフォントを見つけたよ | 株式会社LIG
という記事で挙げられている Noto Sans Japanese (Source Han Sans Japanese, 源の角ゴシック) はどうでしょうか。
https://typekit.com/fonts/source-han-sans-japanese
Webフォントとして使うなら、Google Fonts の EarlyAccess版を使うか、サイズが気になるのであれば自分でサブセット版を作ってwoff等々を生成するとよさそうです。
【css】NotoフォントをWeb fontとして使ってみよう!(圧縮編) | wd.shortcut
1
私は普段Android専門で、iOSは最近やり始めたばかりですが・・・ご質問の、
1.Xcodeというソフトで自分で作製したフォント(文字)をOpenTypefontなどの形式でデータ化し、wordなどで表示したいのですが出来ますでしょうか?
2.またはそれが出来なくてもiosのアプリとしてキーボードをタッピングすると画面に自作のフォントを表示することができますでしょうか?
について、それぞれやり方が全く異なるので、共通の方法では無理です。恐らく、最終目標が質問2.だと予想して説明いたします。
まず、1.についてはXcodeで自作することも可能だとは思いますが、それなりに難しいと思われますので、何らかの市販ソフトを使うべきだと思います。
市販のフォント作成ソフトを用いてフォントファイルを作成し、...
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります