10
票
Accepted
自分のインターネットの閲覧履歴を取得したいのですが、いい方法はないでしょうか?
私の場合は、こんな感じでFirefoxの最近の履歴URLを取得しています(Linuxの場合)。
$ sqlite3 ~/.mozilla/firefox/*.default/places.sqlite 'SELECT p.url FROM moz_historyvisits AS h INNER JOIN moz_places AS p ON h.place_id = p.id ORDER BY ...
- 2,858
9
票
JavaScriptで絵文字の正確な長さを取得する
String.prototype[@@iterator] はサロゲートペアが考慮されているので、
それを内部で使用している関数など使えば取得できます。
Array.from("𠮷野家").length
// => 3
- 181
8
票
Accepted
JavaScriptで絵文字の正確な長さを取得する
絵文字はサロゲートペアと呼ばれる領域に格納されています代用符号を用いた2個組の文字で構成されます。
サロゲートペアを間引いた数が可視文字の数となります。
var my_string = "🐍";
var str_length = my_string.length - (my_string.split(/[\uD800-\uDBFF][\uDC00-\uDFFF]/g).length - 1);
...
- 4,456
7
票
Accepted
XHR responseType = 'arraybuffer' が Firefoxで動かない
次のコード部分
xhr.responseType = 'arraybuffer';
xhr.open('GET', aUrl, true);
を次のように処理順序を入れ替えて試してみてください。
xhr.open('GET', aUrl, true);
xhr.responseType = 'arraybuffer';
一時期の仕様案では、XMLHttpRequest の state が ...
- 453
6
票
Accepted
FirefoxでのJavascriptによるGamepadAPIを使ったXBOX360コントローラー
Firefox は、 gamepadisconnected イベントを取ることを推奨しているようですので、ゲームのメインループ内で上記をしないのなら、以下のコードで取得を試みるべきです。(私の環境でも、1度目の getGamePads() の呼び出しは失敗することがありました。 )
window.addEventListener("gamepadconnected", function(e) {
...
- 6,309
6
票
JavaScriptで絵文字の正確な長さを取得する
UTF-16 では、サロゲートペアを使う文字、例えば件の "🐍" は4バイトの表現となり、 length プロパティでは 2 文字であると認識されてしまいます。
toHexUnicode(): 文字コードを調べる関数:
function toHexUnicode( str) {
var codes = "";
for ( i = 0; i < str.length; i+...
- 6,309
5
票
Accepted
ブラウザの実際のウィンドウサイズと表示するHTMLのbodyのサイズが異なる
画像を見てみると右上の三本線アイコンの幅が上25px・下22pxと異なります。
これは数値で表示されている400pxとルーラーから読み取れる値の365pxの比率とほぼ同じであるので、上のブラウザの表示倍率がやや上がっており、横幅の数値には反映されていないのだと思います。
- 1.4万
5
票
JavaScriptで絵文字の正確な長さを取得する
絵文字の中には国コードの組み合わせた国旗、バリエーションセレクターが後ろに続く異体字 (バリアント)、肌色を変える修飾子が続くもの (Unicode 8.0 で導入予定) など、2つのコードポイントで構成されるものもあるので、それらも考慮する必要がある場合、拡張書記素クラスターに対応したライブラリが必要になります。grapheme-breaker のコードの例を示します。
var ...
- 543
5
票
5
票
Accepted
テスト目的で、ブラウザの時刻を一時的に夜(e.g. 深夜0時) にできますか?
libfaketime
oriri さんのコメントで出ている libfaketime を Linux で試したところ、概ね動いているようなので、これが簡単でよいのではないでしょうか。ファイルのタイムスタンプなどもずれると思うので、メインのブラウザでは動かさない方がよいかも知れません。
# 最新バージョンにはコマンドが付属しています
# google-chrome などは問題なく動いているようです
...
- 1.1万
4
票
HTML(PHP)のキャッシュを残さないようにするには
これでいかがでしょう。
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache" />
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache" />
<meta http-equiv="Expires" content="<?php echo gmdate('D, d M Y H:...
- 1,418
3
票
Accepted
vagrant の中で起動した firefox を x forwarding してみたら文字化けている
Kenji Noguchiさんが指摘されているように、フォントの問題だと思います。
Firefoxはデフォルトで sans sans-serif に該当するフォントを使いますが、例えばubuntu/trusty64のboxでは日本語フォントが入っておらず、代わりに欧文フォントが使われてしまっています。で、日本語のグリフが含まれていないので代わりにコード値が表示されています。
$ ...
- 1.5万
3
票
Accepted
ドラッグ&ドロップで取得したファイルをinput type=fileに渡したい(chrome/firefox/ie)
FireFoxで似たような壁にぶつかって悩んだことがあります。
その時の結論はinput type='file'を使うのをやめて、ファイルアップロード部分は自力で行う、というもので、ファイルアップロード部分はsubmitに頼らず実装しなおしました。
手順としては、
なにがしかのタグでファイル名を表示しておき、実際にドロップされたファイルの情報は別に保持しておく
アップロード用のボタン(...
- 1,063
3
票
Lubuntuでchromeを既定のブラウザにしたい
現在ですと https://archlinuxjp.kusakata.com/wiki/Xdg-open あたりを参考に、
xdg-mime default google-chrome.desktop x-scheme-handler/http
xdg-mime default google-chrome.desktop x-scheme-handler/https
xdg-mime ...
- 1.1万
3
票
PHPのvar_dumpを使うと文字化けを起こします。
ブラウザの文字エンコードが自動認識になっていて、出力のエンコード指定ヘッダより前にデータがあるからです。ブラウザの「表示」メニューあたりで日本語の自動認識を UTF-8 などと指定すると直ると思います。
- 74
3
票
ブラウザの実際のウィンドウサイズと表示するHTMLのbodyのサイズが異なる
私もpgrho氏の言う通りかと思います。
検証のため画像を貼るために回答として投稿します。
初めに、ルーラーを上下反転させてみました。
本来であれば、10ピクセル単位で均等になるはずなのでメモリが上下一致するはずです。
ご覧のとおりルーラーを反転させても一致していません。
一致していないということは、等倍表示ではないことになります。
次に、ルーラー100~200、...
- 390
3
票
Accepted
コンボボックスフォーカス時に、左右キー押下で値が変更されるのをキャンセルしたい
Windows 上の Chrome 45 と Firefox 37 で「左右キーで値を変更できる」ことを確認しましたが、Chrome についてはご質問でも挙げられている preventDefault() で抑制することができました。
例
$('select').on('keydown', function(e) {
if (e.keyCode === 37 || e....
- 1.5万
3
票
CentOSの仮想デスクトップ環境でcronからFirefoxを起動したい
環境変数DISPLAYも設定してfirefoxを起動してみてください。
30 22 * * * export DISPLAY=:0 && firefox ...
https://askubuntu.com/questions/780337/how-to-open-an-url-in-firefox-via-cron-cron-jobs-scheduling
- 1.9万
3
票
firefoxのURLバーをクリック (フォーカス) すると拡大するのを無効にしたい
Redditで同様の話題がありました。
https://www.reddit.com/r/FirefoxCSS/comments/de6xc7/disable_expanding_addressbar/
about:configでbrowser.urlbar.update1 を falseにすればオフにできます。
調べ方ですが今回はGoogle検索で"firefox expand ...
- 3,507
3
票
Accepted
firefoxのURLバーをクリック (フォーカス) すると拡大するのを無効にしたい
Firefox 77 では browser.urlbar.update1 オプションによる当該機能のオプトアウトが行えません[1]。よって、別の方法を用いる必要があります。ここでは Firefox Support Forum の投稿を参考に、 userChrome.css を使用する方法を紹介します。
もし userChrome.css を使用したことがない場合は、...
- 5,221
2
票
Accepted
CSSの遠近効果付き3D回転をするとFirefoxで表示されなくなる
transform-style: preserve-3d;
レイアウトは指定前と比べて 1px もズレないのでこれで良いかもしれない。flat 指定だと消えます。(On FF24.8, FF33.1, FF34.05 - Win7)
消える直前モニタに突き刺さったような状態になってて面白い。なんででしょうね。
- 6,309
2
票
firefoxでbuttonタグの子要素のimgタグのoumouseoverイベントが発火しない
最も単純には、button の方に onmouseover を貼ると良いと思います。
<p>
button > img に mouseover
<button class="btn" type="submit" name="test" value="購入ボタン">
<img src="images/test.png" alt="テスト" ...
- 2,173
2
票
Accepted
PHPのvar_dumpを使うと文字化けを起こします。
asesino さんの回答をもう少し付け加えます。
HTML のエンコード指定はこういったものです。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
これが存在しないのに文字化けしてしまう場合は、HTML (ないしは .php ファイル) ...
- 1,418
2
票
Accepted
FirefoxのSpidermonkeyのコードの読み方
名前のままですが、functionはsrc/jsfun.cpp、Objectはsrc/jsobj.cppに実装があります。arrayなども同様です。
classについては、基本的に文法が追加されているだけなので機能としての実装は存在しません。強いて言うなら、src/frontend/Parser.cppでしょうか。
- 4,083
2
票
2
票
Accepted
ローカルで編集している js ファイルを表示しているWebページに適用できるか
今まで解答に挙がっていないので、
大抵のブラウザで使用可能な方法を追加しておきます。
ブックマークレット (Bookmarklet) という手法で、ブックマークのURLに入れても実行できます。
例えば下記コードをURLに設定したブックマークを起動すると
表示していたページ内のjavascriptとして動作してページタイトルを表示します。
javascript:(function(){...
- 131
2
票
Accepted
特定のリンクに対するjavascriptの検索と無効化について
何が起きているか
そのTwitterボタンは https://twitter.com/intent/tweet?... へのリンクにすぎないのですが、Twitterのwidget.jsの機能でポップアップとして表示されるようになっています。
widget.jsは document の click イベントを拾って、これを処理しています。
多くのブラウザは右クリックでは click ...
- 1.5万
2
票
firefoxでブックマークを順番に開くには?
Shortkeys という拡張機能で、任意のブックマークページにショートカットを割り当てて開く方法が紹介されています。
参考:
キーボードショートカット一発でブックマーク開く@Firefox #大晦日ハッカソン
また、別解にはなりますが、開いた複数のタブをショートカットで切り替えることは可能です。
Firefox のキーボードショートカット #ウィンドウとタブ
タブを一つ左へ移動: ...
- 1.9万
2
票
Accepted
firefoxでブックマークを順番に開くには?
FireFox自身や拡張機能で何とかするのではなく、PythonとかC#でSelenium,WebDriverを使って外から動かすのもアリではないでしょうか?
ブックマークしたWebサイトを巡回して確認したいような感じなので。
PythonとかC#で自作アプリを作り、Selenium,WebDriverを使ってFireFoxを立ち上げる
...
- 1.7万
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
firefox × 55javascript × 20
html × 12
google-chrome × 11
ubuntu × 4
selenium × 4
firefox-webextension × 3
python × 2
php × 2
python3 × 2
jquery × 2
centos × 2
http × 2
sqlite × 2
selenium-webdriver × 2
safari × 2
c# × 1
android × 1
c++ × 1
linux × 1
css × 1
windows × 1
macos × 1
aws × 1
node.js × 1