次のタグが付いている話題の回答:

8

Linuxのディレクトリ構造について、用途や使い分け方を知りたい

最近のLinuxは Filesystem Hierarchy Standard (wikipediaより) に則っています。細かく定義されていますので、そちらを参照するのが良いでしょう。 これらの場所以外にバイナリやライブラリが入る可能性はありますか? ディストリのパッケージマネージャーを使ってる限りは、まず無いと考えてよいでしょう。しかし例外としての可能性までは否定できません。
KoRoN's user avatar
  • 5,122
7
Accepted

セクタは誰が決めたのですか

セクタは誰が決めたのですか 誰が決めたかまではわかりません。一番最初にハードディスクを作ったIBMが決めた規格かもしれません。 個人の特定でなければ、ハードディスク設計者がセクタを定義しアクセスとキャッシュの管理を行っています。 OSは、ハードディスク設計者が規格に沿って作成したレジスタと命令により書き込み読み出しを行っています。 ...
todo's user avatar
  • 710
7
Accepted

Ubuntuでの1ディレクトリあたりのファイル数上限、容量上限はあるのでしょうか?

クォータを設定していない前提であれば ファイル数がinodeの最大値に達するもしくは マウントポイントの最大容量が上限になります。 性能については、ディレクトリ内のファイル郡をリストアップする場合や 検索するような場合はファイルが多いほど負荷が上がり性能が劣化します。ファイル名がわかっていて直接ファイルを読み書き出来る場合は性能劣化は見られません。 CMSはわかりませんが、...
take88's user avatar
  • 7,676
6
Accepted

Linuxのディレクトリ構造について、用途や使い分け方を知りたい

man hier 読みましょう。FHSという標準についての解説があります。 と言いたいところなのですが、あまり分かりやすいとは言えませんね。 また、現状にそぐわなくなっている部分もあります。 大雑把に以下のように覚えておくとよいかと。 ~/bin/ : 実行ファイルが入る。 ~/lib/ : ライブラリが入る。 ~/libexec/ : 他のプログラムから間接的に実行され、...
yoh2's user avatar
  • 2,338
4

セクタは誰が決めたのですか

セクタを作ったのはだれか?挙がっている3つの選択肢の中からあえて選ぶなら ・OS設計者 でしょう。しかし、セクタという管理機構が考え出された時代はコンピューターメーカーがハードウェアもOSもひとまとめにして作っていたのでハードディスク設計者との区分が明確にあるわけではないです。 参考のため、じゃぁセクタ以外の管理方法は?というと、メインフレーム等で使われていたCKD(count-key-data)...
sken2's user avatar
  • 882
4
Accepted

ext3ファイルシステムでB木がどのように使われているのか

うまく説明できる自身がないので回答になっているか不安ですが・・・。 フォルダとファイルの構造が B-Tree なのではなく、ディレクトリ内のファイルのブロックを探索するときに B-Tree (HTree) 探索を行います。 ext3はdir_indexを有効にするとディレクトリ内のファイル探索にhashed b-tree (HTreeとも言います) を使いますので、...
take88's user avatar
  • 7,676
4

ドットが複数入っているファイル名は一般的なものですか?

一般的かと思います。 歴史的には、1990年代には、UNIXのファイルシステムは、ファイル名に複数のドットが含まれているのをサポートしていましたし、その派生(?)であるLinuxのファイルシステムも同様でした。WindowsでもFAT32ファイルシステムでサポートしていたと記憶してます。(1998年くらいから) #HDFSはよくわかりませんが、現在はサポートしてます。 ...
user20098's user avatar
  • 3,663
4

親ディレクトリを削除できないようにしたい(子ディレクトリは削除できる)

parentディレクトリを削除できる権限は、parentのパーミッションやオーナーではなく、parentが入っているディレクトリ(parentの親ディレクトリ)のパーミッションやオーナーで決まるのではないでしょうか。
emasaka's user avatar
  • 2,858
4
Accepted

ファイルシステムext4とxfsのIOPSの差が10倍

ファイルシステムのデフォルトチューニングの性能比較であれば結果の通りでしょう。 ファイルシステム自体の性能比較であれば、適切にチューニングを行わなければ意味がありません。わかりやすい値としてブロックサイズを適切に設定する必要があります。EXT4はtune2fs、XFSはxfs_infoで各パラメーターを確認できます。ベンチマークが-bs=16kとのことなので、...
sayuri's user avatar
  • 4.2万
4
Accepted

inodeへの参照(ハードリンク)が無くなると、そのinodeは削除されますか?

foo.txt と bar.txt 同じデータを参照しています。 次のように考えるとイメージがつかみやすいと思います。 i-node → ファイルの実体 foo.txt や bar.txt → i-nodeへのリンク 同じ i-node を指している 2つのハードリンクは、リンク先の実体が同じものですので、全く同じデータが参照されます。 また、i-nodeには ...
take88's user avatar
  • 7,676
4
Accepted

ディレクトリのタイムスタンプが更新されるのはどんなとき?

fstype によって違うでしょう。とりあえず今 Linux 環境がないのでウチの hpux の vxfs で試してみました。ディレクトリの更新日付が変わるのは 「そのディレクトリ自体に書き込みがあったとき」すなわち - ファイルやディレクトリを作ったとき - ファイルやディレクトリを削除したとき - ファイル名の変更を行ったとき $ mkdir hoge $ ls -ld --full-...
774RR's user avatar
  • 2.1万
4
Accepted

レンタルサーバー等のストレージ (ディスク容量) はどのように管理されている?

この手のサーバ業者は事前に見込まれる顧客数と、各顧客がどの程度容量を使うかの予測等から、十分な容量の物理記憶装置を用意しているはず。更には物理装置の一部が故障しても顧客のデータが失われないようにバックアップなり RAID 構成なりを維持しなきゃならないので、業者の規模によりけりだけど普通にペタの単位の記憶容量は用意しているものと推定されます。そのうちのどのくらいが SSD ...
774RR's user avatar
  • 2.1万
3

ext4 で `rm` してしまったファイルやディレクトリが、復旧できるのは何故でしょうか?

回答にあらず単なる補足 この辺の話はブツが真にハードディスク(磁気メディア)である場合に限定です。いわゆる SSD フラッシュメモリデバイスである場合には「ファイルの削除」がファイルシステムの論理データの上書きで済まずに真に Trim つまりフラッシュメモリセルの消去を伴う場合があって、そうなるとファイル削除は即データ喪失になります。データが電気的消去済みなので復活のさせようがないわけです。 ...
774RR's user avatar
  • 2.1万
3
Accepted

ext4 で `rm` してしまったファイルやディレクトリが、復旧できるのは何故でしょうか?

「ext4 だから復旧できた」ではなく、「extundelete を使って復旧した」方に注目してみましょう。 参照しているページから参考リンクを順に辿っていくと、例えば以下のページで解説があり、extundelete では "パーティションのジャーナルを元に復旧を試みている" 事がわかります。 extundeleteによる削除済みファイルの復元方法 より深い理解のために(...
cubick's user avatar
  • 2万
3
Accepted

scriptコマンドで生成したログファイルを文字化けせずに開きたい

「実際にsample.logファイルを開くと」の部分はエディタか何かで開いたのでしょうか。 まずこの文字列についてですが、これは文字列エンコードの違いによって起こるいわゆる「文字化け」ではありません。エスケープシーケンスまで記録されているだけです。cat コマンドで出力した場合、エスケープシーケンスをターミナルが解釈して出力するため無いように見えますが、...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
3
Accepted

atomでCentOS上のGit管理下のファイルを編集する

h2so5さんからのコメントで解決。 下記URLを参考にwin-sshfsをインストールしました。 http://www.maruko2.com/mw/Windows_%E3%81%A7_sshfs_%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
mame's user avatar
  • 73
2

ドットが複数入っているファイル名は一般的なものですか?

.も英数字と同じくファイル名を構成する記号のひとつに過ぎないので、「複数含めてはいけない」というルールは特にありません。 質問文での例に挙げられたものと考え方は少し違いますが、Linuxでは.tar.gzのような二重拡張子も一般的に使われています。 ファイル名の末尾にいわゆる拡張子として*.txtの形式で名前付けを行うのは元々「ファイルの種類を判別しやすいように」というだけで、...
cubick's user avatar
  • 2万
2

AngularJS cdvfile プロトコルでバインドが使えない

自己解決しました。 ソースを良く見てみると、src unsafeとあった為、画像が表示できませんでした。 cdvfileを使う際はセキュリティポリシーを設定しないといけない、と各サイトにありますが、Monacaを参考に設定すると上手く動作せず。 <meta http-equiv="Content-Security-Policy" content="default-src 'self' ...
user19733's user avatar
2

inodeへの参照(ハードリンク)が無くなると、そのinodeは削除されますか?

さらにbar.txtを削除した場合は参照元のiノードも削除されるということで合っていますか? はい。 1つわからなかったのがiノード自体はファイルの長さ、モード、iノード番号などの情報しか持っていないようですが、 これはVFSでのiノードの定義のことを言っているものと思います。各ファイルシステムではVFSでの定義をもとに、...
emasaka's user avatar
  • 2,858
2

レンタルサーバー等のストレージ (ディスク容量) はどのように管理されている?

サーバーの容量は決まっているはずです これが実際には異なっていて、「サーバの容量」は割と自由です。 一般的には、「ストレージ装置」を複数台のサーバで共用している構成になっています。ユーザーからの見え方は大雑把には二通りあって いわゆる「共有フォルダ」みたいなイメージ ストレージ装置の中に「論理的なHDD」が存在していてサーバはそれに接続している 前者の場合は「ユーザーの契約容量=...
suzukis's user avatar
  • 1.2万
1

コンバーターを自作したい

例えば動画・音声ファイル向けには FFmpeg 、画像ファイルなら ImageMagick などの (フリーで使える) 変換ツールが存在します。 ただしこれらは基本的にコマンドラインで操作するので、慣れていないユーザーには扱いにくいため、内部で FFmpeg 等を呼び出す GUI アプリも多数存在します。(HandBrake, Xmedia Recode 等) ...
cubick's user avatar
  • 2万
1
Accepted

ext3ファイルシステムにおいてディスクに書き込まれるタイミング・周期について

知りたい情報がmetropolis様のコメントで得られました。 ext3がディスクにコミット について man の ext4(5) にある Mount options for ext3 には commit=nrsec: Start a journal commit every nrsec seconds. The default value is 5 seconds. と書かれています。 ...
1

AWS EC2のディスク容量について

一般論的ですが、 空いた容量を他のプロセスが食い潰していませんか? ログ、ファイル生成など 容量の大きいファイルを確認しましたか? sudo find / -type f -size +100M -exec ls -lha {} \; 2>/dev/null で100MB以上のファイルを一覧できます
PicoSushi's user avatar
  • 4,949
1
Accepted

ディレクトリ内の画像のグループ化

Homebrewからrenameをインストールして、 $ brew install rename renameコマンドでリネーム。 $ rename -p 's!^([A-Z]-\d+)-(\w+)!$2/$1!i' *.jpg デモ ✔ kojima:skmbp renametest$ tree . |-- A-1-adriana.jpg |-- A-1-anticoconvitto....
ernix's user avatar
  • 3,422
1

Ubuntuでの1ディレクトリあたりのファイル数上限、容量上限はあるのでしょうか?

実質的に上限はないと思って構いません。ただし、上限が無いからと言って数万ものファイルを置くような設計にすればすぐにパフォーマンストラブルに見舞われると思います。 まず、ディレクトリが管理できるファイル数ですが、ディレクトリの実態はファイル名と所在するi-nodeの番号を記入したファイルです。管理するファイルが多くなるほど、記録したファイルの名前が長いほどディレクトリのサイズも大きくなっていきます。...
sken2's user avatar
  • 882

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible