4
票
Accepted
created_atのタイムゾーンとフォーマットを変換する
strftimeを使うと、毎回書式文字列を指定しなければなりません。
なので、書式文字列はja.ymlに書いて、I18n.lメソッド(Viewの中ではlだけで呼び出せる)を使うのがベターだと思います。
# config/locales/ja.yml
ja:
time:
formats:
default: ! '%Y/%m/%d'
long: ! '%Y年%m月%...
3
票
Accepted
html.erbでのコメントアウトの方法
ERB におけるブロック・コメントにはいくつか方法があります。
<%# ... %> や <%#= ... %> を使う方法
<%#
...
%>
Ruby の複数行コメント =begin ... =end を使う方法
<% =begin %>
...
<% =end %>
if false で囲う方法 (...
2
票
erbを使用したjavascriptでrailsの変数や関数を使用したい
Railsからjavascriptに値を渡すということでしたら、viewファイルに下記のように記述すれば出来ます。
<%= javascript_tag do %>
window.hoge = '<%= j @hoge %>';
window.fuga = '<%= j params[:fuga] || "デフォルト値" %>';
...
2
票
reailsのコントローラーで取得したハッシュのvalueをviewで取り出して表示する方法
h = {"params": {"name": "apple", "color": "red"}}
h.dig :params, :name # => "apple"
これでできますでしょうか。digは上記のようなネストしたハッシュから値を取得するためのメソッドです。
1
票
Accepted
Rails6/Webpacker環境で外部JSファイル内でHTMLのIDを取得したい
app/javascript/chk_waittime/index.jsを下記のように
window.onload = function() {} で囲うことで解決しました。
javascriptが読み込まれるタイミングが原因のようです。
変更前
document.getElementById('post_waittime').onclick = function(){
alert('...
1
票
VScodeでerbファイルをコメントアウトできない
拡張機能の"Ruby"(発行者名がPeng Lvとなっているもの)をインストールして有効にすると、意図する動作になるのではないでしょうか。
("Ctrl + Shift + X"で拡張機能タブが開くので、そこでRubyと検索すれば出てきます)
上記のsettings.jsonを反映させた状態でこの拡張機能を有効にすると、
html.erbファイルがerbファイルと認識されました(...
1
票
railsのlink_toに入れ子で要素を追加したい
link_to の引数をカッコで囲むことで可能かと思います。
<%= link_to({:controller => :hoge_controller, :action => :hoge_action}, class: "hoge_class") do %>
<span>hoge</span> リンクです
<% end %>
1
票
Accepted
Rails で今いるページの <title> の中身を取得する方法
provideヘルパーを使ってはどうでしょうか?
まず、ページのタイトルを provideとyieldを使って表示するようにします。
views/layouts/application.html.erb
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title><%= yield :title %></...
1
票
erbを使用したjavascriptでrailsの変数や関数を使用したい
ありません。
erbはeRubyスクリプトを処理するだけですし、
AssetPipelineは、コンパイル、結合などを経て、圧縮するためのもので
GETクエリ(params変数)で出力結果のコードが変わるようなものではありません。
http://railsdoc.com/asset_pipeline
(もし出来てしまったら。プリコンパイルされたものは、どうなってしまうのでしょう?)
...
1
票
created_atのタイムゾーンとフォーマットを変換する
strftimeを利用します。
<%= comment.created_at.strftime('%Y年%m月%d日 %H:%M') %>
1
票
smartparensとweb-modeを同時に使うと > が1つ余計に補完されてしまう
web-mode.el - html template editing for emacsの “I want to use smartparens” を読んでください。
この回答を書いてる時点ではsp-web-mode-is-code-contextを定義してsp-local-pairを設定する方法が紹介されてゐます。
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible