次のタグが付いている話題の回答:

3
Accepted

正規表現で異常に時間がかかる書き方があることの原因について

この画面図のダイアログのタイトルにも書かれているように、スクロール バー上のマーカーの更新に時間がかかっていると思われます。したがって、スクロール バー上のマーカーを無効にしていただければ速くなります。スクロール バー上のマーカーを無効にするには、設定のプロパティの [垂直スクロール バーにマーカーを表示] の下の [検索文字列] のチェックをクリアしてください。 さらに、...
  • 1,023
3
Accepted

カレントディレクトリの扱いについて

[ツール] メニュー -> [外部ツール] -> [外部ツールの設定] で <外部ツールダイアログ> を開いて [関連付けられたプログラム] -> [プロパティ] で <外部ツールのプロパティ> を開いて [初期ディレクトリ] に $(Dir) を設定てみてください。 (他にもツールバーのアイコンを右クリックでも <外部ツールのプロパティ> ...
  • 376
2
Accepted

EmEditorで同じ目的を達成する正規表現の置換でも書き方によって処理速度の負荷は異なりますか?

はい、同じ目的を達成する正規表現でも、書き方によって処理速度は異なります。 このことについて詳細に解説するには、コンピューターがどのように正規表現の処理をしているのかについて知っていただく必要があります。ですが正規表現の処理の仕方はオートマトン型や VM 型などいくつかあり、その実装もいくぶんか複雑ですので、短い回答で説明するのが難しいです。 そこでこの回答では、...
  • 2.3万
2

連続置換ではなく一括置換を行いたい

EmEditor v21.7 以上では、[連続置換] ダイアログ ボックスに [すべて一括置換] ボタンが追加されました。これを使用すれば、ご希望の一括置換の動作になります。 マクロを使用する場合には、次のように eeExFindMulti フラグを使用ください。さらに、リンク ファイルを使用するのが便利です。リンク ファイルには、Tab ...
  • 1,023
2
Accepted

連続置換ではなく一括置換を行いたい

尺度として使われていない値(例えば、11,12,13,14,15)に一旦一括変換し、 それを希望する値になるように再度一括変換する、という手順で行えば可能だと思います。 つまり、 1を11に一括変換 2を12に一括変換 3を13に一括変換 4を14に一括変換 5を15に一括変換 これで、[1,2,3,4,5]が[11,12,13,14,15]になります。 そして、 11を5に一括変換 ...
  • 4,235
2
Accepted

Emeditor右クリックメニューを非表示にしたい

EmEditor の [カスタマイズ] ダイアログ ボックスの [ショートカット] ページの [エクスプローラのコンテキスト メニューにショートカットを追加] チェック ボックスをクリアしてください。
  • 1,023
2
Accepted

EmEditorをウェブスクレイピングとして使うことは可能でしょうか?

ヘルプファイルは EmEditor 自身でダウンロード出来ます。 EmEditor の [ヘルプ]->[設定]を「ローカルヘルプ」にして、 その段階でローカルに無かったら更新のチェックを行えば自動でダウンロードされると思います(確認はしていません)、 そして EmEditor上から Ctrl-F1 でローカルのヘルプファイルを開くことが出来ます。 ...
  • 376
1
Accepted

先頭文字が「・」だった場合、その次にある半角文字の左側だけ空白を入れないようにしたい

マクロを次のように書き換えてください。 補足 ・ のコード値は、U+30fb なので、[\\x{1000}-\\x{ffff}] を [\\x{1000}-\\x{30fa}\\x{30fc}-\\x{ffff}] と書き換えました。 SeparateWordsInHalfWidthChars.jsee var regExpOption = (eeFindNext | ...
  • 1,023
1
Accepted

選択範囲の文章中にある特定の文字列の前後に半角スペースを入れたい

次のマクロをお試しください。 半角全角文字の境界に空白を挿入するマクロ 漢字と英数字の間に半角スペースをいれるマクロ
  • 1,023
1
Accepted

EmEditorで単独では動くマクロが、インクルードで使おうとすると謎のエラーが出ます

#include "●●●普通の文書にするマクロパーツ.jsee" の後に改行を追加してください。
  • 1,023
1

マクロ (javascript)でカーソル位置の文字コードを判別して条件分岐したい

以下のようにマクロを書いてください。ch に文字が代入されます。 document.selection.Collapse(); // 選択範囲が存在する場合は、選択を解除 var x = document.selection.GetActivePointX(eePosLogical); var y = document.selection.GetActivePointY(...
  • 1,023
1
Accepted

ツール バーの中のドロップダウンリストボックスの表示部分を長くしたい

レジストリ エディタ (regedit.exe) で、HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\EmSoft\EmEditor v3\Common キーの中に、以下の REG_DWORD 値を設定することにより、ドロップ ダウン リストの幅を変更することができます。 CWFind: 検索ツール バーの検索ドロップ ダウン リスト 既定値: 0xc8 (200) CWReplace: ...
  • 1,023
1
Accepted

emeditorを使用する際に、行の文字色を変更する

設定のプロパティの [強調(1)] ページで、[ユーザー定義の文字列と既定のキーワードの両方] を選択し、[追加] ボタンをクリックして [ユーザー定義の文字列] 一覧に、.*\*と入力します。そして、[行の右前部を強調]、[大文字小文字を区別]、[正規表現] チェック ボックスをチェックし、好きな色を選択します。
  • 1,023
1
Accepted

キーボードショートカットの登録方法

コマンド (マイ マクロに登録されているマクロを含む) を好きなキーボード ショートカットに設定するには、次のようにします。 [ヘルプ] メニューの [キーボード マップ] を選択します (ここで、Ctrl+Q を押して [クイック起動] にしても、以降、ほとんど同じ操作です)。 もしショートカットをどの設定でも共通に変更したい場合には、ツール バーの [キーマップの設定] ...
  • 1,023
1

マルチモニタで各々違うスケーリングを利用していると次回起動時にウィンドウ位置がずれる

コメントを追加できないため、こちらに書かせていただきます。 「ウィンドウ開始位置はそのままの意味で画面上でEmEditorのウィンドウの左上の座標、終了位置は右下の座標」だとすると、ご質問の「EmEditorのウィンドウ開始位置をモニタ1の左右位置:中央、上下位置:上部、ウィンドウ終了位置をモニタ1の左下とする」は、「左下」ではなく「右下」の間違いではないでしょうか? お使いの Windows は、...
  • 1,023
1

プロパティ、印刷、ページ設定で、余白0にすると、印刷が切れる

EmEditor の作者ですが、印刷の部分のコードを確認したところ、現バージョン (v19.8.5) では、プリンタ印刷時に、指定した余白より、左側に 4.1 mm (0.16 inch)、上側に 4.4 mm (0.173 inch) を引いて、印刷していました。したがって、余白を左: 4.1 mm、上: 4.4 mm と指定すれば、余白は実質 0 となり、問題は無いと思います。 ...
  • 1,023
1
Accepted

EmEditorによるwebページの文字列取得

標準状態の EmEditor から直接、任意の web page へのアクセス手段はありませんが、 プラグインやマクロで機能を拡張できるので、出来るようにすることは可能です。 実用性は低いのですが実証用のマクロを作ってみました。 url2txt.jsee #title="url -> text" /* 目的の url, ASIN, ISBN どれかを、...
  • 376
1
Accepted

EmEditorで結合処理無しで実質的に結合したように開くことはできますでしょうか?

ファイルを結合して開くマクロ # connect.jsee #title = "連番結合" function regPat( re, pat ){ // EmEditor の Regex のパラメータ設定で Javascript の RegExp を使う if( pat instanceof RegExp ){ var m = String( pat )...
  • 376
1

EmEditorで結合処理無しで実質的に結合したように開くことはできますでしょうか?

マクロで実現するとすればこんな感じでしょうか、自動と手動前・後の 3パターンです。 lljump.jsee #title = "前後の連番文書を開く" /* カーソル位置が文頭か文末だったとき、 アクティブな文書のファイル名最後の数字を増減させたファイルを開く。 カーソルが文頭だったとき 数字-1 の文末 カーソルが文末だったとき 数字+1 ...
  • 376
1

EmEditorで検索履歴を残さない方法

EmEditor v20.5.912 以上に更新されていることを確認してから、[ツール] メニューの [カスタマイズ] を選択し、[履歴] ページを選択して、[終了時、履歴をクリアする] チェック ボックスを設定して、クリアしたい履歴を選択して OK をクリックしてください。
  • 1,023
1

EmEditor でマクロをインクルードすると、「文字が正しくありません」というエラーが出ます

#include は、// で始まるコメント行を除き、スクリプトのメイン コードの上の最初の行に指定する必要があります。この画面図の例の 77 行目のように、空の行を含めることはできません。 参考: #include 指示子
  • 1,023
1
Accepted

EmEditorでマクロ処理をしたときに置換などの総数を全部表示、もしくはログ出力することは可能でしょうか?

Replace メソッドの戻り値は、置換した文字列の数になります。 以下のようなマクロを記述すれば、結果をアウトプット バーに出力することができます。 OutputBar.Clear(); n = document.selection.Replace("a","b",eeReplaceAll,0); OutputBar.writeln( "a ...
  • 1,023
1
Accepted

EmEditorで複数行にまたがる条件の正規表現についての機能はありますでしょうか?

スイスと登山が同一行以内にある場合 スイス.*?登山 スイスと登山が2行以内にある場合 スイス([^\n]*\n)?.*?登山 スイスと登山が5行以内にある場合 スイス([^\n]*\n){0,4}.*?登山 4回空行が連続 ^\n\n\n\n
  • 376
1

EmEditorで複数行にまたがる条件の正規表現についての機能はありますでしょうか?

改行コードを追加することでマッチング可能かと思います。 例: スイス\r\n登山 追記 検索オプションに検索行数の指定ができるようです。 複数行にマッチする正規表現は書けますか? - EmEditor フォーラム
1
Accepted

左右ウィンドウの切り替えをコマンドで行いたい

その状態からアクティブな文書を切り替えたいのであれば editor.OpenFile( strFileName ); で切り替えが可能です。 OpenFile()は、ファイルがオープン済みであればそれをアクティブにするだけです。
  • 376
1
Accepted

選択した平仮名を片仮名に変換する方法

Unicode で平仮名からカタカナに変換できる平仮名の文字範囲は U+3041 から U+3096 で、それらに対応するカタカナは、平仮名の文字コードから 0x60 を足した値であることが、Unicode のコード表からわかります。 そこで、EmEditor でファイルを開き、Ctrl + H を押して、[置換] ダイアログ ボックスを開きます。そして、 検索する文字列: [\x{3041}-\...
  • 1,023
1

EmEditorでGoogle IMEの再変換機能をマクロで自動化する方法はありますでしょうか?

Microsoft IME の利用法が分かったのでプログラムを書いてみました。 独立したアプリケーションとして動作します。 中心部分は参照した Netplanetes Memo ほぼそのままです。 利用法 汎用のテキスト処理プログラムにしましたが、コマンドプロンプトで実行する以外に、 EmEditor のツールに、引数 -k $(CurText) とか -k -f $(Path) などとして、 ...
  • 376
1
Accepted

EmEditorでGoogle IMEの再変換機能をマクロで自動化する方法はありますでしょうか?

変換エンジンを YahooAPI にして、変換ファイル名の変更と、文字数対策を追加してみました。 マクロ利用法 ・このマクロ本体は SJIS で保存。 ・アプリケーションIDを取得してソースリスト先頭の Appid に設定する。 https://e.developer.yahoo.co.jp/register 例: [Yahoo! ID連携 v1] アプリケーションの種類 クライアントサイド(...
  • 376
1

EmEditorでGoogle IMEの再変換機能をマクロで自動化する方法はありますでしょうか?

Google 日本語入力 を参照してドキュメント一発変換マクロを作ってみました。 マクロ利用法 目的のドキュメントを開いてマクロを実行する。 仕様、制限 出力はドキュメントのディレクトリにファイル名 Gconv.txt (OutlPath) として第一候補の一発変換を保存する。 入出力は UTF-8 var OutlPath = "Gconv.txt"; function ...
  • 376
1

EmEditorマクロでAPIへの接続による、ひらがな文の変換マクロについて

質問内容の解決法としては、制限の多い APIを利用するよりも、EmEditorの[再変換]コマンドを使った方が現実的だと思います。 その方が固有名詞の学習や文節区切りの変更など、変換精度と使い勝手を数段上げられるでしょう。
  • 376

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible