次のタグが付いている話題の回答:

2
Accepted

dockerでanaconda3をダウンロードしたが、pip3が使えない

pip3は、Python2.x系とPython3.x系が共存している場合に、明示的にPython3.x系のモジュールをインストールするために使います。 今回はPython3.x系しか入っていない(有効になっていない)なら、pipコマンドで問題ないと思います。
montblanc18's user avatar
2

Docker を用いて macOS(10.13 High Sierra) 上に Linux 環境を構築したい

Cコンパイラの開発を Linux で行いたいというのが目的であれば、 VirtualBox をインストールして、 そこで Ubuntu などの Linux Distro を使うほうが、 手間が少なくて、簡単かなと思いますよ。
komiyak's user avatar
  • 70
2

Docker を用いて macOS(10.13 High Sierra) 上に Linux 環境を構築したい

次のコマンドを実行すれば、 Docker を使って Ubuntu (Linux環境) を対話的に操作することが可能です。 docker run -it ubuntu:latest /bin/bash 次のステップとして、 ここに開発環境等を構築していくということになるかと思いますが、 コンテナは、このままでは変更された設定や、 作成されたファイルを維持することができません。 ...
komiyak's user avatar
  • 70
1

Docker環境でlocalhostに接続できない

web_1のコンテナがirbで立ち上がってますけど、サーバは動いているのでしょうか. PumaなりWEBrickなり. docker-compose.ymlにcommandを追加してはどうでしょうか. web: build: web ports: - "3000:3000" command: ["bundle", "exec", "rails", "s", "...
yhtsk's user avatar
  • 33
1

Dockerでmysqlコンテナが起動後すぐにexited (1)になってしまう

自分も最近、MySQLのイメージを8.0.30から8.0.31に変更した際に同様の問題が発生しました。 どうやら原因はentrypointにchownの処理が追加された為でした。 https://github.com/docker-library/mysql/pull/797 これを見る限りログ系のファイルパスに相対パスを指定すると、...
surface0's user avatar
1

M1 Macで、x64 のコンテナは動作しますか?

2021 年春現在における個人的な回答としては、「おおよそ動くと思いますが、社内開発用に展開するのであればとりあえず 1 台買って技術検証してからの方が良いと思います」が穏当でしょう。 Rosetta 2 は当然 x86_64 に対応しており、Docker Desktop for Apple silicon も 2021/04/15 リリースの 3.3.1 にて正式に対応が発表されています。...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
1

docker-composeでup --buildしてもエラーになる

docker-compose.ymlファイルの中でcontainer_name:を任意の名前で設定したところ実行することができました。
DockerTry中's user avatar
1

docker-composeでのRuby on Rails環境構築でPostgreSQLに接続できない

could not translate host name "db" to address: Name does not resolve とあるので、Docker内部DNSの名前解決ができていないように見えます。 アプリケーションのコンテナの中から ping db などは通りますか?
inductor's user avatar
  • 144

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible