2
インスタンス変数self.kwargsはsetupメソッドの中で作成されていて、setupはas_viewメソッドが返す関数の中で呼ばれます。
アクセスがあると、dispatchされて、getattrで探し出されて、TemplateViewのgetが呼び出されます。
TemplateViewのgetは
def get(self, request, *args, **kwargs):
context = self.get_context_data(**kwargs)
return self.render_to_response(context)
こうです。
ここでget_context_dataが呼び出されて、質問のget_context_dataが実行されるので、...
2
「pa_autoconfigure_django.py」は実行すると、仮想環境を自動的に構築します。その際、仮想環境で使用するパッケージは、指定したgithubリポジトリにある「requirements.txt」の内容を基にインストールを行います。
今回の場合、djangoのパッケージがインストールされていないことでエラーが出ていると考えられるため、「requirements.txt」に以下の文言を入れれば、解決すると思われます。
Django~=2.2.4
(文言は、djangogirlsから取ってきたので、バージョンは適宜合ったものに修正してください)
1
公式ドキュメント(https://django-allauth.readthedocs.io/en/latest/configuration.html)のConfigurationに、例えばACCOUNT_LOGOUT_REDIRECT_URLなど、settings.pyで設定できる項目がすべて書いてありますが、そこにはご希望の設定値は無いようでした(念のため見てみてください)。
そうすると・・・venv\Lib\site-packages\allauth\account\views.pyに定義してある
class PasswordChangeView(AjaxCapableProcessFormViewMixin, FormView):
template_name = "account/...
1
URLにおいて+は特別な意味(スペースとして扱われます)を持ちます.+など,特別な意味を持つ文字を元の文字のままサーバーに伝えたい場合はパーセントエンコーディングをする必要があります.
たとえば+は%2Bに置換されるので,?100+10は?100%2B10のようになります.
RFC 3986で定義されているこれは多くの言語で標準で実装されていることがあり,たとえばPythonではurllib.parseで利用できます.(つまりはdjangoでは内部的にurllib.parse.unquote_plusに相当することをやっているとも考えられます)
curlでは-Gと--data-urlencodeを併用することでURLエンコードをおこなったGETクエリが付与できるようです. https://unix....
1
ManyToManyFieldで2つモデム(User,Group)のみでいいと思います。
class Group(models.Model):
group_name = models.CharField()
class User(models.Model):
group = models.ManyToManyField(Group)
user_name = models.CharField()
1
manage.py help 〈知りたいコマンド〉 で表示されます。
最初に manage.py help した際にこのように出力されている通りです。
Type 'manage.py help <subcommand>' for help on a specific subcommand.
1
コマンドよりも、このページで解説されている内容と思われます。
helpコマンドも冒頭に記述されていますが、コマンド記述とオプションのリスト程度らしいので、結局このページの内容になるのでは?
django-admin と manage.py
本項ではコマンドラインの実行例は一貫して django-admin を使用しますが、実行例は全て manage.py もしくは python -m django でも同様に利用可能です。
ただし、日本語化は少なめで多くが英語のままなので、英語のページを機械翻訳に掛けた方が良いかもしれません。
いきなりhelpの呼び出し方自身が以下のように英語のままです。
Getting runtime help
django-admin help
Run django-admin ...
1
画像のようなテキストベースの環境でパスワードを設定する場合、大抵は セキュリティ上の理由 で入力した文字を画面に表示しませんが、実際には入力できています。
打ち間違えがないようにゆっくりと入力した後、Enterを押してみてください。
1
過去のtypoを修正後も、期待通りに動作しないのであれば、
ファイルを保存していない
どこかにキャッシュファイルが残っていてそっちを見ている
サーバー上にデプロイされていない
今回は、修正後のhtmlファイルがデプロイされずに、ひとつ前のものが使われているのでは?
と思いますが、いかがでしょうか?
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります