3
この警告は同じリソースを同時にread/writeするときに発生します。
例えばピクセルシェーダーで描き込もうとするレンダーターゲットをさらにテクスチャとしてピクセルシェーダーにバインドするとこのような警告が出ます。
よくある例としてはバックバッファをテクスチャとして貼ったエフェクトや深度バッファを使ったシャドウマップなどです。
リソースにNULLを設定したとしても同じタイミングで読み書きをしているパスがあると発生してしまうので丁寧にコードを調査する必要があります。
コードをパスごとにコメントアウトして原因を絞り込み、そのような使い方をしているところがないか探してみてください。
2
お使いのIntel HD Graphics 4000はDirectX11にしか対応していません。そのために、DXGI_ERROR_UNSUPPORTED 0x887A0004が返されています。HRESULTの値は常に確認すべきです。
DirectX12未対応デバイスでDirect3D 12を使用するには、WARP software deviceを使用する必要があります。具体的なコード例はD3D12CreateDeviceのexampleに書かれています。
もう一方のエラーはE_INVALIDARG 0x80070057で引数が誤っている旨を指摘しています。
2
Win32SDKの関数、ClipCursor()ですかね。
2
リストにないものでMedia Foundationという選択肢もあります。これはDirectShowの後継で、Windows Media Playerのメディア制御部分を独立させたものとなります。Media Sourceを実装すればあとはVideo Playbackできるようになるかな、とか。
(デバイスドライバがビデオキャプチャデバイスを実現してくれていれば、Media Sourceも自動的に用意されるんですが、その辺りはよくわかりません)
1
レイトレーシングでない従来のラスタライズ法による3Dグラフィックスエンジンでは、ほぼ間違いなく何らかの形で深度バッファを使っています。
ラスタライズベースのDirect3Dレンダリングパイプラインでは、ポリゴン(三角形リストやラインリストなど)の描画は、簡略化すると
インプットアセンブラーによるメモリからの頂点情報の読み出し
頂点シェーダーによる頂点単位処理(座標の同次変換など)
ラスタライザーによるラスタライズ(ピクセル化)
ピクセルシェーダーによるピクセル単位処理(陰影計算など)
アウトプットマージャーによる統合処理
という流れになるのですが、アウトプットマージャーのステージで深度バッファを使ったZテストを実行します。
詳しくは以下(Direct3D 10のレンダリングパイプライン)を参照してください。...
1
根本的な認識が違うと思います。
やりたいこととしては、2次元のクロマキー処理やαブレンディングのみ
と言うことはありえなくて、処理対象の映像についての検討が漏れています。
4K,60Pで出力で行いたい
ということは静止画ですらなく、連続する映像、動画などではありませんか? その処理の方が重要です。圧縮されていればデコード処理が必要ですし、無圧縮なら膨大なデータ量を安定的に処理する必要があります。
1
質問する際は fxc.exe に渡しているコンパイルオプションを完全に提示してください。
シェーダーのコンパイルに使用しているシェーダープロファイル(シェーダーモデル)は何ですか?
ピクセルシェーダーをコンパイルする際は ps_?_? を指定しますが、
おそらく間違って頂点シェーダーのプロファイル vs_?_? を指定しているのではないかと思います。
Syntax - Win32 apps | Microsoft Docs
fxc.exe はシェーダーモデル5.1までサポートしていますが、使用可能なプロファイルはDirect3D APIのバージョン (9.0, 9.0c, 10.x, 11.x, 12) および実行環境のグラフィックスハードウェアやデバイスドライバーの対応度によって異なります。
...
1
FPS視点の実装にはボーン入りでモーションが可能なキャラクターの描画まで出来ていることが最低ラインになります。そのキャラクターの目の位置にカメラをセットし、視点をキャラクターの向いている方向に合わせることで、FPS視点は完成しますが、ソースコードの記載もない現状ではこれ以上、答えようがありません。
1
点群からメッシュを生成するPCLという有名なライブラリがあるようです.
様々なアルゴリズムが実装されているので適当なものを用いれば良いかと思います.
簡単に紹介しているサイトがありました.
点群からトリム面を作成(PCLライブラリ)
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります