2
票
Accepted
swift デリゲートの通知の過程
UITextFieldクラスの実装が、どうなっているか見ることができないので、Delegateの理解がむずかしくなっています。そこで、必要最小限の自作Delegateを作って、その構造を見てみましょう。クラスSampleがDelegateの移譲元、クラスFooが移譲先です。
class Sample {
var value: Int
weak var delegate: ...
2
票
selfの参照先について
まずはクラスとインスタンスの関係について、正しく理解してください。
クラスというのは単なる設計書であり、インスタンスというのはその設計書に基づいて製造されたロボットのようなものです。「インスタンス化」や「インスタンスの作成」と言うのは、ロボットを新しく製造していることになります。
以上のことを踏まえて、selfが何を指しているのかといえば、「その時に命令を実行しているロボット自身」を表します。
...
2
票
Swift5 TextViewのキーボード表示と入力開始delegateの順番について
UITextViewDelegateのtextViewDidBeginEditingは、見るからにキーボードが表示された後に実行されそうですね。では、textViewShouldBeginEditingを使ってみてはいかがでしょうか?
func textViewShouldBeginEditing(_ textView: UITextView) -> Bool {
textView....
1
票
CLLocationManagerの使い方について
下の書き方では、initが終了した時にlocationManagerのインスタンスが解放され、delegateにselfを保持したlocationManagerのインスタンスが無くなってしまうからです。
プロパティにすると言うことは、そのクラスのインスタンスが存在する間、プロパティが破棄されないことの保証になります。
しかし、インスタンスをinitの中のローカル変数にしてしまうと、...
1
票
imagePickerControllerデリゲード内でのアルバムから選択したファイルの判定
infoと言うパラメータにお気づきでしょうか?その中には選択した画像や動画そのもの以外にもいろいろな情報が詰め込まれています。
Key型であるUIImagePickerController.InfoKeyを調べるとどんな情報が入っている(可能性がある)のか、ほぼわかるようになっています。
UIImagePickerController.InfoKey
...
1
票
プロトコルの使いどころ
Objective-CのProtocolと、SwiftのProtocolは別物です。
で、SwiftのProtocolについて、情報を探してみると……
Swift 2で提唱されているProtocol Oriented ProgrammingをWWDCセッションから学ぶ
Swift では Protocol を積極的に使おう
クラスではなく、構造体を使う。...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
delegate × 16swift × 13
ios × 3
objective-c × 2
xcode × 1
visual-studio × 1
swift3 × 1
iphone × 1
swift2 × 1
vb.net × 1
uitableview × 1
playframework × 1
xcode6 × 1
swift5 × 1
tableview × 1
scrollview × 1
xib × 1
uiimagepickercontroller × 1