次のタグが付いている新しい回答: database
2
票
RDBとkey-value型DBの使い分け
まず、理由がなければトランザクションを完備した仕組みを使用します。
結果的に十分に枯れた技術であるRDBになります。
作ろうとしたシステムに対してRDB単体では必要なパフォーマンスを満たせない場合、部分的に別の仕組みを併用します。
その際に、リアルタイムであればKeyValueStore等、非リアルタイムで膨大なデータの集計等であれば列指向DBと言ったNoSQLが候補に挙がります。
- 1,074
-1
票
アプリケーションサーバとDBサーバの通信プロトコルについて
EC2 使っていないので, EC2特有のことはわかりませんが ・・・
Amazon RDSは 6つのデータベースエンジンから選択できるようです。
接続する場合たいてい
Open Database Connectivity (ODBC),
Java Database Connectivity (JDBC)
など開発言語に合わせた共通インタフェースを使用することになるはず。
(例えば ...
- 3,990
0
票
Accepted
アプリケーションサーバとDBサーバの通信プロトコルについて
例えば、EC2インスタンスでnode.jsのアプリケーションが動いていて、RDSインスタンスとデータのやり取りをする場合、EC2インスタンスとRDSインスタンスはどのような通信プロトコルになるのでしょうか?
どのデータベースエンジンを選択するかによります。例えば、Amazon RDS for PostgreSQLを選択した場合は、PostgreSQLの通信プロトコルが使われます。
...
- 403
上位 50 件の最近の回答が含まれています
関連するタグ
database × 153mysql × 31
sql × 26
postgresql × 14
php × 13
データベース設計 × 12
ruby-on-rails × 10
java × 9
oracle × 9
c# × 8
sqlite × 8
swift × 7
python × 6
spring × 6
ios × 5
sql-server × 5
ruby × 4
spring-boot × 4
android × 3
html × 3
visual-studio × 3
r × 3
go × 3
kotlin × 3
mariadb × 3