3
Entity Frameworkは魔法でもなんでもなく、指示に従ってSQL文を生成したうえで、生成したSQL文をDBエンジンに実行させます。生成したSQL文はデータベース操作のログ記録と受信で確認することができます。
DBエンジン側は受け取ったSQL文を解析し、インデックスが使えるかを判断します。
ですので、
Entity FrameworkがどのようなSQL文を生成したのか
DBエンジンがSQL文をどのように解釈したのか
の2段階に分けて判断してください。
100回ぐらい処理時間を計測したところ、平均して30ミリ秒程度ですがquery2の方が遅かったです。
既存プログラムでは、query1の使い方がほとんどなので、そうなるとインデックスはあんまり効果ないということになるのでしょうか?
...
2
Hibernateにおいて、saveとflushは次のようなニュアンスです。
save: ユーザが生成したエンティティをHibernate管理下に置く(=永続化対象にする)
flush: Hibernateが管理している状態をDBに書き出し、管理している状態とDBが保持する情報を同期させる。要は実際にSQLを実行する。
ユーザが参照するのHibernateが管理している状態であり、DBの状態は原則的には気にする必要がありません。
なのでflushを使う機会がない、というのは普通です。
ユーザが明示的にflushを行わずとも、必要に応じて(例: トランザクションcommit時に)Hibernateは管理している状態をDBに反映させます。
Hibernateのリファレンスの次の章が該当します:
5. ...
2
どのようにトランザクション分離レベルを実装するかが、RDB ごとに少し違っていた記憶があるので、 MySQL に限定して回答を行います。
MySQL においては、トランザクション分離レベルと SELECT FOR UPDATE は、共に、トランザクションを並列でさばくための機構です。
MySQL において、トランザクション間の整合性は、次のような原則で動作します。
トランザクションが一環した読み込みを行う必要がある場合(e.g. REPEATABLE READ)、整合性を担保するべき時刻(e.g. トランザクション開始時刻)と undo log を利用して、その時刻相当のデータを常に読み込む。
トランザクションが書き込みを行う場合、データベースの最新の値を更新する。競合する更新がある場合、...
2
「SQL serverでデータベース単位にトランザクション分離レベルを設定」がどのような操作を想定されているのか不明です。少なくともALTER DATABASE の SET オプションにトランザクションに関わる設定はありません。
トランザクション分離レベルは、同時に実行される複数のトランザクションが相互にどのように影響を及ぼしあうか、影響を与えないようにするかに関する規定であり、一般的には各々のクエリに対するロックで実現されます。
SQL ServerにおいてもSET TRANSACTION ISOLATION LEVELで現在のトランザクションに対するトランザクション分離レベルを設定できますが、それはトランザクションに含まれる各々のクエリに対するテーブルヒント(のロックに対する指定)...
2
twitterでアドバイスいただいて解決したので載せます。
.tbls.ymlの / スラッシュを一つ減らせば解決です。
# DSN (Database Source Name) to connect database
[False] dsn: sqlite:///./db.sqlite3
[Correct]dsn: sqlite://./db.sqlite3
おそらくですが「sqlite:// はプロトコルの指定(http:// と一緒)」ということなのでは…と思います。
※パスは相対パスでも絶対パスでもどっちでもOKでした。
1
特定する=プライバシー侵害に直結する結構シビアな問題なので回答が付きにくいのかと。
あなたの言う「特定」の意図というか案件というかで答えは異なるでしょう。
一人のユーザ (Google Account) が複数台の Android 端末を持っているとき、その端末は
「同じ」アカウントとみなすのか
「違う」アカウントとみなすのか
などなど
...にゃんこ大戦争とかたいていの Android ゲームは 1 Google Account で複数台の端末にインストールできて、課金するお財布は同じでもゲーム上は異なるアカウントだったりする...
よって課金システムから見ると、これらは特定の結果「同じ」アカウントであり
ゲームシステムから見ると、これらは特定の結果「違う」アカウントであるわけで
# IOS ...
1
Railsのenumはコードの表記上、文字列(またはシンボル)で透過的に扱えるように実装されています
SQLを直接叩いたり、DBのGUIクライアントを使って保存されたレコード情報を見るとわかりますが実際は文字列ではなく数値が保存されています。あくまでRailsの上ではDBに保存された1の値がtype1と表示されているだけです
Railsで実際に保存された値を確認したい場合はenumを定義した際に利用できるattribute_before_type_castを呼び出すことで確認できます
> destination.expense_before_type_cast
=> 1
ドキュメント: https://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/...
1
fetchSignInMethodsForEmail を使ってできます。password認証を使っている場合は、登録されていると ["password"] のように返ってくると思います。
1
URLを与えるというより、
「仮想のURLでアクセスしたときに、そのURLに含まれる値を用いてDBから情報を取得して表示」
している、という考え方です。WebサーバのURLリライトという機能です。
http://example.com/hoge1/hoge2
でアクセスすると、
http://example.com/index.php?id=hoge1&name=hoge2
みたいに書き換えて内部処理するわけです。(どう書き換えるかは設定次第)
通常は設定を細かく書く必要がありますが、
(Apacheであれば.htaccess、Nginxであればnginx.conf、IISであればweb.config)
LaravelやCakePHPをはじめとるする主要なPHPフレームワークには、
...
1
データベーステーブルのカラム情報を、sql.Rows.ColumnTypes() と sql.ColumnType.ScanType() を利用して取得するサンプルプログラムを以下に示します。データベースは sqlite3 を使用しています。
reflect.New() で各カラムに対応する Go の型(type)のインスタンス(ポインタ)を作成して、それらを sql.Rows.Scan() に渡しています。ポインタですので、値を取り出すのに reflect.Value.Elem() を使います。
sql_example.go
package main
import (
"database/sql"
"fmt"
"reflect"
_ "github.com/mattn/...
1
こんにちは、はじめまして。
sqlite3でファイルを分割して、同様の環境を作ってみましたところ、
結果がMessageにマップされている状態で出力されました。コードの全体像がご質問からはわかりませんので比較していただければと思います。
以下こちらで作成したコードです。
外部クラスの読み込みのときはrequire_onceを利用するのがベターです。
Attributeも読み込み内容に関係しますのでそちらも確認してみてください
Message.class.php
<?php
class Message
{
public $id;
public $body;
public $unknown;
}
test.php
<?php
require_once(__DIR__....
1
カラム名に使用している date と time が Oracle における予約語であるのが原因だと思います。
対策として、"date" のようにダブルクオートでくくってエスケープしてみてください。
この投稿は @出羽和之 さんのコメント の内容を元に コミュニティwiki として投稿しました。
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります
関連するタグ
database × 133mysql × 30
sql × 21
php × 13
ruby-on-rails × 11
java × 9
postgresql × 9
sqlite × 9
データベース設計 × 9
c# × 8
oracle × 8
spring × 6
python × 5
swift × 5
ruby × 5
javascript × 4
ios × 4
spring-boot × 4
sql-server × 4
android × 3
html × 3
visual-studio × 3
go × 3
firebase × 3
kotlin × 3