2
票
Accepted
ハッシュ値の取得について
.hashというまんまのメソッドがあります。
Rubyは文字列も、数字もオブジェクトなので、そのまま使えます。
irb(main):001:0> "abcde".hash
=> 4413543108481966920
irb(main):002:0> 12345.hash
=> 1889650806313118601
2
票
Accepted
Rubyのクラスに関する文法
端的に答えると、そのようなものは(がんばってどうにかそれっぽく実装しないかぎり)存在しない、と思います。
ruby において、クラスの中にクラスを定義した場合、外部のクラスと内部のクラスの関係は、とあるモジュールとその中に定義したクラスの関係と、ほとんど同じです。この場合、外部のクラス(や、同じような形で外部のモジュール)は、基本的にクラス定数を定義しておく名前空間的な役割しか、...
2
票
Accepted
D言語: モジュール名を省略した関数呼び出しがコンパイルできない理由
Dでの関数テンプレートは以下の様な糖衣構文です.
template ccv_get_dense_matrix_cell_by(T){
T* ccv_get_dense_matrix_cell_by(ccv_dense_matrix_t* x, ulong row, ulong col, ulong ch)
{
static assert(false);
...
1
票
Accepted
foreachを使ってRedBlackTreeの要素を列挙できるのは何故でしょうか
結論から言うと、コンパイラが自動的に(引数を取らず、レンジを返す)opIndexまたはopSlice呼び出しに置き換えた上で処理を行ってくれるからでした。
したがって、次のようなコードを書くことができます。
//import std.stdio : writeln;
struct R {
bool empty() {
return false;
}
...
1
票
HTTPステータスコードを100で割って2と比較する意味
HTTPによるリクエストが受け取られた場合、200番台のステータスコードが返されます。
良く知られている OKを表す200の他に、201~208と226といったものがあります。
HTTPステータスコード(Wikipedia)
D言語では、C言語と同様に 整数を整数で割ると整数になります。
つまり、 200/100 は 2、201/100 も2、(途中は省略) 208/100 も 2、226/...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible