9
そもそも Cookie というのは Web Server が作成して Web UA に送りつけたデータを Web UA が Web Server に送り返すだけの代物です。
なので Cookie は「個人を特定できる情報」をブラウザ等から「盗み出す」ことはありません。
というわけで Cookie 自体は危険なものではありません。これをふまえて:
その辺の文言の意味は P3P (The Platform for Privacy Preferences) という文書が規定しています。
https://www.iajapan.org/trans2japanese/w3c/rec-p3p-20020416j.html
端的には Web Contents 提供側が「ウチはプライバシーを尊重しています」...
8
様々な事情からサーバ側にセッションのデータを持ちたくなることがある。
HTTP(1.1)はプロトコル上ステート(状態)を持たないので、、クライアントからリクエストにサーバが応答する、の1回のやりとりで完結します。一方でCookieは、サーバがレスポンスを返すときにデータを載せて、それをクライアントが以降のリクエストで「単純に」送り返す仕組みです。つまり
cookieに保存されるデータはすべてサーバに由来するかさもなくばクライアントが送信してきたデータ
クライアント側でそのデータが操作されることは意図していない
ということなので、「サーバ側でデータを保持しておき、クライアントにはそれを識別するIDだけ通知する」で用が足ります。...
5
2018年5月25日から適用されることになった、EU一般データ保護規則 (通称 GDPR) の影響かもしれません。EU 向けにサービスを展開する場合に対応が必要だと言われています。このサイト「スタック・オーバーフロー」は GDPR が原因で利用規約を変えています。
たとえば日本貿易振興機構が2016年11月に出した「「EU一般データ保護規則(GDPR)」に関わる実務ハンドブック(入門編)」から引用すると、クッキー識別子は個人データであり、「(i)EEA 域内のデータ主体に対して商品やサービスを提供する場合、および(ii)EEA 域内のデータ主体が EEA 域内で行う行動への監視に関連する処理には GDPR が適用されます」とのことです。
※ 法律の解釈をするのはこのサイトの範疇を超えているように思いますので、...
5
細かく実証したわけではないので、大幅に外している可能性はありますが、 Cookie の処理についての指示が書かれている、
RFC 6265 - HTTP State Management Mechanism (日本語訳)
によると、「 ブラウザがHTTP ヘッダをパースした時点で Cookie は設定される。 」 と解釈できます。
Section 5.2
...
When the user agent finishes parsing the set-cookie-string, the user agent is said to "receive a cookie" from the request-uri with name cookie-name, value cookie-...
4
774RRさんの回答が全てだと思います。
この回答は補足的なものとして見て頂ければ幸いですが、「明示的な同意」とは、最初は空欄だった「プライバシ情報の収集・利用許可」チェックボックスをユーザーが自身の操作でオンにしたような場合(オプトイン属性の要件)で、「暗黙的な同意」とは、デフォルトでオンになっている「プライバシ情報の収集・利用許可」チェックボックスをそのままにして[OK]ボタンを押したような場合(オプトアウト属性の要件)のことです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/ie6privacy/ie6privacy_09.html
4
Lynx の開発者の一人であり、Netscape 在籍中に cookie を考案した ルー・モントゥリ氏 が自身のブログ The irregular musings of Lou Montulli: The reasoning behind Web Cookies で cookie の由来に言及しています。
The name
I had heard the term "magic cookie" from an operating systems course from college. The term has a somewhat similar meaning to the way Web Cookies worked and I liked the term "cookies" for ...
4
このウィキペディアの記事によると、「cookie」の名前の由来はフォーチュン・クッキーのことにあるようです。フォーチュン・クッキーは、Kenjiさんが説明した通りで、クッキーの中にメッセージが入っていると同じように、「cookie」は特別なメッセージ(データ)が入っているのですね。
また、ルー・モントゥリさんのブログの記事によると、昔のクッキーのことを思い出してから、(また、そもそもルーさんはクッキーが好きなようですから)「cookie」という名を選んだようです。
4
ここで言う「セッション」とは、概ねブラウザを起動してから終了するまでの期間を指しています。
セッションCookieの説明に
クライアントが終了したときに Cookie が削除されます。
とあるかと思いますが、ここで言う「クライアント終了」=「セッション終了」です。
次に、ブラウザが保持する情報として、セッションが終了すると消えてなくなる情報と、そうでなく永続化され次のセッション(次にブラウザを起動した時)にも引き継がれる情報があります。
引き継がれる情報の例としては、上記リンク先の"持続的Cookie"の他、訪問履歴、ブックマーク、インストールしたプラグイン、等もあります。
ブラウザは、保持する情報をユーザ(Chromeの場合)という単位で管理しています。ユーザ間ではセッション(永続化情報含む)...
3
XSRF-TOKENが引き算でないのなら
$cookies['XSRF-TOKEN'] = data['token'];
と書けばいいと思いますが
3
let value = null;をコメントアウトすると、document.cookie.split(';')の結果が空であったりkv[0] === nameにならない場合に宣言されていないvalueがreturnされてしまいます。
そういう場合に備えてvalueを宣言して初期化しておく必要が有りますが、上記の理由からその初期値はgetCookieを試みたけれど該当する情報はなかったことを示すべきでしょう。
そういう理由でnullであるのだと考えられます。
3
EUクッキー法の影響ではないですかね。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/052500827/
気になるようでしたら「EUクッキー法」でググってみてください。
3
・cookieの場合だと、サーバー側にデータをもつ方法はないのでしょうか?
そもそもCookieによるデータ保存の方法を理解しておられるのでしょうか。Cookieと言うのは
[1] サーバがクライアント(ブラウザ)に保存させたいcookie情報を含めたレスポンスを送る。
[2] そのcookie情報を受け取ったブラウザは同一のサーバから受け取った他のすべてのcookieを含めて保存しており、そのサーバに対するすべてのリクエストにそれらのcookieの全部を仕込む。
という形で成立しているデータの保存方法です。
「サーバ側にデータをもつ」ようなものはcookieとは言いません。
・その他、redisなどを好んで使用する理由
特にredisだけが好まれて使用されているようには感じないので、...
3
クライアント側からバックグラウンドでPOSTするしかありません。
websocketでクエリを出してpostしてもらったり、何らかのアクションをきっかけにpostする事になります。
$.ajax( url: hostUrl, type:'POST', data:localStorage.getItem(key) );
2
Domain 属性を削除するか、 Domain 属性を 127.0.0.1 にすれば動くのではないかと思います。
Domain に "http://127.0.0.1:8152" が指定されていますが、Domainに指定できるのはドメインなので、http://の部分は付けません。Cookieはポート番号を考慮しないのでポート番号 :8152 も付けられません。Domain属性の指定が正しくない場合ブラウザはクッキーを無視します。
そもそも domain 属性は指定しなければ、現在のホスト以外にはクッキーは送信されないので domain 属性はデフォルトより広い範囲にクッキーを送信したいのでなければ必要ないのですが、本当に domain 属性をつける必要がありますか?
2
$main の値が undef のため、メソッド呼び出しに失敗しています。b.cgi だけではなく、a.cgi も同様のエラーになるはずです。
このようなミスを防ぐため、先頭に use strict; (とついでに use warnings;) を入れておくと良いでしょう。use strict によって、宣言されていない変数を使用していた場合にはエラーとなります。
2
Cookieってどこから生まれたかと言うことでしょうかね。
Cookieは基本的に開発者が意識的に作成して、利用しています。
作成する方法は2つがあって、
1。サーバーサイドで作成し、ブラウザへのHTTPリスポンスのヘッダーに「作成してくれ」と明記する
ソース例:
Cookie cookie = new Cookie("cookie_name","cookie_value");
response.addCookie(cookie);
2。ブラウザのほうで、Javascriptを利用して、作成する。
参考例:http://qiita.com/takanorip/items/4e23b803bb1393176636
以上の2つの方法でCookieを作成したら、...
2
あなたがコメントアウトした時、以下はグローバル変数valueを定義することになります。スコープに存在しない変数に代入したからです。
value = decodeURIComponent(kv[1]);
コードが書かれたファイルの一番上に以下を追加してください。
"use strict";
2
https://nend.net/privacy/explainoptout で設定できるオプトアウト(ターゲティング広告の無効化)のためのコードだと思います。
実際に、上記ページの「無効にする」をクリックすると、cookieにnendoptout=trueが追加されるのが確認できました。
2
ゲストモードでCookieが「使用不可」という表現はやや語弊があると思います。
(これだと "一切受け付けない" ようなイメージ)
実際には「終了時に削除される」です。
ゲストとして Chrome を使用する - Google Chrome ヘルプ
ゲストモードを終了する
ゲストモードのブラウザ ウィンドウを閉じます。
閲覧履歴、Cookie、サイトデータは削除されます。
Q. ゲストセッションという表記がありますが、どういう意味ですか?
参照されたページに書いてある通り「ゲストモードに切り替えた状態を終了する」ではないでしょうか。
ゲストモードを終了するには、単にそのウィンドウを閉じるか、以下のようにユーザーアイコンをクリックして表示されるメニューで[ゲストセッションを終了]...
1
Set-Cookie: (...) ; HttpOnly 核心はこれでしょうね。
Android 9 (API28) から HTTP はデフォルトで無効化されます。公式:フレームワーク セキュリティの変更
従って、
サーバー側の動作仕様を、HttpOnly の Cookie に依存しないように修正する
または
クライアントアプリ(Android 9 以上)側では、デフォルトの動作を変更して、「公式:アプリで特定のドメインのクリアテキストを有効にする」要するに、特定サイトに対して例外的に HTTP を許可する
必要があります。
1
requestsの公式ドキュメントを探したのですが、期間限定(?)なのか限られた時間しかだめなのかアクセスできませんでした。Pypiレポジトリのrequestsのページ。
get_dict関数の実装を見ると、リクエストしたurlに対応したcookieしか返さないみたいですね。
requestsの保存するcookieのデータを見るには以下でできるみたいです。データ形式は違いそうですね。
str(s.cookies)
類似した質問を見ると以下でseleniumと同じ形式の辞書が作れそうです。
[
{'name': c.name, 'value': c.value, 'domain': c.domain, 'path': c.path}
for c in session.cookies
]
...
1
この問題はなかなか難しいですが、それでも私はセッション管理用Cookieの有効期限の設定は慎重であるべきだと思います。
なぜなら、逆に意図せずセッションが残ってしまい、使い回しが発生する可能性があるからです。
例えば共有PCなども一律で一時間残す設定にしてしまうと、セッションが残ってしまう問題が起きてしまいます。
ブラウザのセッションが維持されてしまう問題は情報管理部門では既知の問題として対策されている可能性が高く、大抵はセッションを維持してブラウザを起動しないように対策されていることもあると思います。
その場合は逆に有効期限があるとブラウザインスタンスを消したのにCookieのせいでセッションが残ってしまうという問題が発生してしまうでしょう。
慎重であるべきと答えた理由としては、例えばこのサイトは
「...
1
セッションクッキーはweb.configでの指定にかかわらすHttpOnlyなクッキーになるようです
Page_Loadあたりで、
Response.Cookies("ASP.NET_SessionId").HttpOnly = False
としてやることで、通常のクッキーになることは確認しました
このクッキーをクライアント側で操作したらどうなるかは検証してないのでわかりませんが
1
自己解決しました。
セッションが共有できなかった原因は、Rails3の方でdevise-encryptableを導入していたからでした。解決方法は下記になります。
Rails5のGemfileにdevise-encryptableを追加しbundle install
Rails5のapp/models/user.rbのdeviseオプションに:encryptableを追加
class User < ApplicationRecord
devise :database_authenticatable, :registerable,
:recoverable, :rememberable, :trackable, :validatable, :encryptable
end
...
1
ログインしてすぐ再起動とかでは
CookieManagerがCookieをきちんと保存できていない(nullが返ってくる)ことに気づきました。
なのでSharedPreferencesかなにかに保存したほうがよいかもしれません。
1
jQueryでクッキー(Cookie)を扱う場合は、jQuery Cookie pluginを導入します。
こちらの記事が参考となるでしょう。
jQueryプラグイン「jquery.cookie.js」でcookieを簡単に扱う
なお、本来やりたいこととは、2番目のソースにある内容を実施したいのでしょうか。それとも1番目の内容と2番目の内容を同時に行いたいのでしょうか。
$(document).ready(... で呼び出されるのは1つだけです。複数の $(document).ready( は実行されません。
ですので、想像するに、やりたいことは以下でしょうか。
<script type="text/javascript" charset="utf-8">
$(function() {
...
1
http://docs.spring.io/spring/docs/current/javadoc-api/org/springframework/web/bind/annotation/CookieValue.html
にあるように、デフォルトではrequiredがtrueになっています。
@CookieValue(value="SESSIONID", required=false)
のようにすべきと思います。
あるいは、
https://stackoverflow.com/questions/19281821/spring-mvc-when-to-use-cookievalue
にある様に、
@CookieValue(value="SESSIONID", defaultValue="xxxxx")
...
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります
関連するタグ
cookie × 33javascript × 8
session × 5
python × 4
http × 4
asp.net × 3
ruby-on-rails × 2
android × 2
python3 × 2
html × 2
node.js × 2
angularjs × 2
google-chrome × 2
security × 2
php × 1
java × 1
ruby × 1
jquery × 1
linux × 1
apache × 1
正規表現 × 1
network × 1
google-apps-script × 1
spring × 1
twitter × 1