16
票
Accepted
Python のプログラムを実行可能バイナリにコンパイルするには?
知っているものを列挙します。少しずつ用途が違うので、場合によって選ぶ必要があるでしょう。
PyInstaller
PyInstaller は、Python パッケージを固定し、スタンド・アローンで動かせるようにするためのツールです。依存している Python スクリプトを集め、Python インタプリタと共に同梱することで動かします。2018年3月現在、最終更新は2018年です。
...
4
票
コンパイルに必要な最低限の環境を一つのファイルにまとめる
あなたが自作プログラムで使いたい共有ライブラリ libhoge.so が、マシンAには入っているけどマシンBには入っていないとき、開発環境はポータブルにできたとしても、出来上がったプログラムをマシンBで動かすことは困難そうです。また、インストールされていないマシンに対応するため当該共有ライブラリの特定バージョンをその USB メモリに入れておくとしても、...
4
票
アセンブラのためのアセンブラは必要になるのでしょうか
本当にごく初期のコンピュータというか CPU の評価キットにはプログラマが直接メモリ内容を見たり書き換えたりできるハードウエアがついていました。 TK-80 が代表例ですがこれだけにとどまりません。ハードウエアだけで実装されていましたので、ソフトウエアが全くなくてもプログラムが入力・実行できました。
ホントの最初となるとこの頃の話でしょうか。アセンブラプログラムをノートに書いてそれを2進数(...
4
票
Accepted
関数テンプレートでのADLの挙動について
ADLがvoid g(A)を発見できる理由
関数テンプレートfのインスタンス化タイミング(以下、POI(Point of Instantiation))は、f<A>(A)のインスタンス化を引き起こすmain関数が属するグローバル名前空間(global namespace)スコープの直後、つまり翻訳単位の末尾となるためソースコード上はmain関数より後ろにあるvoid g(A)...
3
票
関数テンプレートでのADLの挙動について
これでよいのかな?(強調はオイラによる) JIS X 3014:2003 3.4.2 実引数依存の名前検索
2 関数呼出しの実引数の型 T に対して、それぞれ、0個以上の関連名前空間及び0個以上の関連クラスを定める。全体の関連名前空間及び関連クラスは、すべての実引数の型に対するもの(及びテンプレートのそれぞれの<テンプレート実引数>の名前空間)の総体として定める。(snip)
総体とはつまり「...
2
票
Accepted
libc++abiをLinuxでビルドしようとしたができない
エラーになっているのはビルド(make)ではなく、make installの段階に見えます。
file INSTALL cannot make directory "/usr/local/lib/include/llvm": No such file or directory
CMAKE_INSTALL_PREFIXフラグで指定した/usr/local/libディレクトリや、エラーに出ている
/...
2
票
SimPipeでシミュレーション環境を構築しテスト使用したら生じたerror
clang:error:no input files は正常です(コンパイルすべきソースファイルを指定していないときの挙動である)。今からクロスコンパイラを生成しようとしているのだから mipsel-linux-gnu-gcc command not found は(まだ生成していないので)あたりまえです。だから、なにが疑問なのか微妙にわかりません。
やりたいことが gcc-x.y.z ...
2
票
openwrtにおけるクロスコンパイルエラー(アーキテクチャの間違いによるsysntax error)
「コンパイルする際のコマンド」に誤りが有ります。
$ export cc=/home/...
として変数 cc に代入していますが、これが使われていません。コンパイル時に
$ cc -o helloworld_.o helloworld.c
としていますが、本来はこの箇所で使いたかったのではないでしょうか。つまり、
$ $cc -o helloworld_.o helloworld.c
...

mjy♦
- 1.2万
1
票
関数テンプレートでのADLの挙動について
If the call would be ill-formed or would find a better match had the lookup within the associated namespaces considered all the function declarations with external linkage introduced in those ...
1
票
ローカルリポジトリのクラス・ファイルのバージョンが不正であると表示され,コンパイルできない
"クラス・ファイルのバージョン" というのは、どのバージョンのJVMを対象にコンパイルされたものかを表しています。
クラスファイルバージョンと Java バージョンの対応関係は仕様書にあります。
そのエラーメッセージは、利用しようとしているライブラリ jenetics は Java17 をターゲットにビルドされているが、あなたは Java8 をターゲットにビルドしようとしている(...
1
票
C++ 生成・解放が重いオブジェクトをconstつきで関数に渡すときの参照渡しのチェック
コピーコンストラクタ(と代入オペレータ)を消すのが確実です。
たとえば std::set<int> をコピーしたくないなら、std::set<int>を継承したクラスを定義して、コピーコンストラクタとoperator=を消します。
class IntSet : public std::set<int> {
public:
IntSet();
// ...
1
票
Accepted
#includeプリプロセッサ指令を使用するプログラミング言語
どういう答えが期待されているのかわからないけど、オイラの常用している範囲での話をするなら(その他言語は知らん)
文字通り #include と書く言語は c c++ くらい。他言語だと
m4 が include() がほぼ同機能 sinclude() ってのもある
perl だと require がほぼ同機能
ruby だと require も include もあるが挙動が違う
visual-...
1
票
Accepted
spl2cでc言語コードが生成されません
面白そうだったので検索してみたのですがほとんど情報がなく、本家に全く同じ質問が見つかったくらいでした。
https://stackoverflow.com/questions/21815043/how-to-run-shakespeare-spl-file-in-c
これ(の引用部分)によるとリダイレクト(<)を使って標準入力から読ませればいいみたいですが、それで動かないですか?
1
票
CoffeeScript → JavaScript の Java版はありますか?
Fregeという言語がJavaへのソースコードトランスレータです。
http://uehaj.hatenablog.com/entry/2013/12/21/065929
Fregeは以下の特徴を持っています。
- 純関数型言語
- 非正格評価(いわゆる遅延評価)
- Hindley-Milner型推論に基づく静的型言語
こちらにあるオンラインのREPLでお気軽に試すことができます。その際に、...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible