4
票
ターミナルでデスクトップ上のディレクトリへ移動できない
書き間違いでなければ、cdコマンドと移動先のディレクトリの間にはスペースが必要です。
スペースがないため、一つのコマンド(またはファイル)と認識されているので失敗しています。
また、cocoatestディレクトリがデスクトップにあるなら下記のようになるのが正しいと思います。
cd ~/Desktop/cocoatest
- 8,470
3
票
Accepted
Podsでライブラリをインストールすれどもimportできず
Socket.IO-Client-Swiftのバージョン1.xはSwift 1.2に対応していないので、フレームワークのビルドに失敗していると思われます。
バージョンを2以上に指定するか、下記のようにバージョンの指定を無くして、再度やってみてください。
source 'https://github.com/CocoaPods/Specs.git'
platform :ios, '8.0'
...
- 8,470
3
票
Podsでライブラリをインストールすれどもimportできず
CocoaPods
pod --version
0.38.2
Podfile
source 'https://github.com/CocoaPods/Specs.git'
platform :ios, '8.0'
use_frameworks!
pod 'Socket.IO-Client-Swift', '~> 2.4.2'
AppDelegate.swift
import ...
- 340
2
票
Accepted
cocoapods導入済みのプロジェクトをgradleでビルドしようとするとエラー
すみません、自己解決しました
まず、stacktraceのログから、xcodebildのコマンドを取り出して、直接実行して確認し、その結果、build.gradleを以下にしました。
buildscript {
repositories {
maven {
url('http://openbakery.org/repository/')
...
2
票
Accepted
cocoapodsのプラットフォームをiOS7以降にすると出るエラーについて
ちょっと不思議な現象だと思ったので、私もOSXシステム標準のRubyでCocoaPods0.35.0を使い、調べてみました。
incompatible character encodings: UTF-8 and ASCII-8BIT (Encoding::CompatibilityError)は、ファイルに全角文字列が入っている場合に起きるRubyのエラーです。
platform :ios, ...
2
票
Accepted
CocoaPodsでライブラリのバージョンをSwiftのバージョンに合わせる方法
もっと良い方法があるかもしれませんが、参考になれば。
Swift 3.2 で書かれていた時点でのバージョンを指定すれば、質問者様の環境でもビルドできると思います。
今回のケースだと、Eureka, AcknowList の最新バージョンが Swift 4 で書かれているため、ちょっと古めのバージョンに戻してあげます。
source 'https://github.com/CocoaPods/...
- 439
2
票
RealmSwiftをCocoaPodsで導入したい
一般的なCocoaPodsによるライブラリの導入方法の話になると思います。
公式サイトのGET STARTEDや、CocoaPodsについて解説しているサイトを読んでみてください。
Swiftのプロジェクトに対してライブラリを導入するには、最初にSwiftのプロジェクトを作る必要があります。そして、対象のxcodeprojのあるディレクトリにPodfileを作成します。
...
- 5,554
2
票
CocoaPodsでFirebaseを複数ターゲットにインストールするとクラッシュする
FirebaseはFrameworkの体裁を取っていますが、実際はStatic Libraryです。複数のフレームワークにリンクすると、複数のシンボルがリンクされてしまいます。
また、CocoaPodsの現在の使用により、1つのターゲットにリンクしたとしても、すべてのターゲットにリンカフラグが設定されるので、結局は同じ問題が起こります。
解決方法はいろいろありますが、...
- 8,470
1
票
M2 Macでrbenv install 3.1.3を実行時、エラーが発生してインストールできない
自己解決しました
やったこと
homebrewの再インストール
OpenSSLがインストールされていないことを確認
brew list | grep openssl
ruby 3.1.xはOpenSSL3を要求するらしい
brew install openssl@3 readline libyaml gmp
export RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-...
- 11
1
票
xcodeでxcframeworkを作り方について
FrameworkにAFNetworking(.framework)を追加すると、frameworkの中にframeworkを持つxcframwrokが出来ませんか?
xcframeworkということは複数のプラットフォームでの利用を考えておられるのだと思いますがiOSではframewrokを内蔵したframeworkを組み込むと審査がリジェクトされると聞いたことがあります。
...
- 3,133
1
票
iOSアプリのリリース作業中に、XCode のアーカイブをしても Productsフォルダが空になる
追記です
新しいプロジェクトを作って、全てのファイルを手動で移し替えたところ、うまく動くようになりました。
どこかの設定が間違っていたものと思います。
お騒がせしました。
- 11
1
票
Accepted
swiftで使える色選択のライブラリについて
はじめまして、GitHubをColor Picker Swiftで検索してみると、ChromaColorPickerというのが見つかりました。MITライセンスでCocoaPods対応のようです。
他にもGitHubを探せばたくさん見つかるので、合わないようであれば、より好みのものを探して見て下さい。
- 3,133
1
票
Cocoapodsで異バージョンライブラリ
Realmは現在バージョン1.0に向けて開発を加速している状況ですので、まだまだ変更があります。
バージョンアップについていくのが大変なのは理解できますが、現在のバージョンで固定するというのはまったくお勧めできません。
少なくとのバージョン1.0まではバージョンアップにそれなりの間隔で追随することができなければ、使い続けるのは難しいと思います。...
- 8,470
1
票
Accepted
cocoa podsを使ってライブラリのインストール方法
複数プロジェクトの依存記述
Podfile 中で、プロジェクトごとにターゲットを設定、そこでそれぞれの依存関係を記述するという方法が取れそうです。
複数プロジェクトで同じライブラリをインストールしたいのであれば、プロジェクト毎のターゲットで同じライブラリを依存として記述すれば良いはず。
まず、以下のように複数のプロジェクト(.xcodeprojファイル)と Podfile ...
- 148
1
票
Accepted
cocoapodsでPodfileに書かれていないのがインストールされる
MPMessagePackがGHODictionaryに依存しているためです。
MPMessagePackを使うにはGHODictionaryが必要なため、自動的にインストールされます。
https://github.com/gabriel/MPMessagePack/blob/master/MPMessagePack.podspec#L12
- 8,470
1
票
最新のgoogle-api-objectivec-clientをCocoapodsでインストール
自分で最新のリビジョンを参照するPodspecを書いて、それを使ってインストールするのが簡単だと思います。
下はおそらく最低限インストールできるであろうPodspecです。上のリンク先を見たところ、オリジナルのPodspecはもっとたくさんの記述がありましたので、おそらくもっと書く必要があると思います。
Pod::Spec.new do |s|
s.name = "...
- 8,470
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible