7
まず、aiueoの定義ですが、
(defmacro aiueo [abc] (list 'defn (symbol abc) [] (list 'str "aiueo-------")))
ではなく
(defmacro aiueo [abc] (list 'defn (symbol abc) '[name] (list 'str "aiueo-------" 'name)))
ではないでしょうか。以下この定義を使いますが、
(map #(aiueo %) ["abc" "def" "ghi"])
の部分を
(map (fn [x] (aiueo x)) ["abc" "def" "ghi"])
;=> (#'user/x #'user/x #'user/x)
としてみると分かりやすいですが、...
6
やはり JavaFX が一番良いのでは無いでしょうか?
JavaFX には FXML という XML で UI の構造を組み立てる仕組みがあり、Scene Builder という FXML の構築に特化した GUI ビルダもあります。
Clojure + JavaFX + FXML でのアプリケーション構築を試された方のブログエントリもあるので、参考になると思います。
http://tnoda-clojure.tumblr.com/post/54691550227/clojure-java-fx-5-fxml
4
((apply partial f [1 2]) 3) ではだめですか。外側の引数もリストで来る場合は (apply (apply partial f [1 2]) [3 4]) 等。
applyを関数と考えるより、「最後の引数をスプライシングする」という操作と読み替えるとすっきりするかもしれません。例えば仮の文法として、引数がリストxsで来た時に、(f a b @xs) などとするとそのリストが引数に展開される、となっていたとします。そうすると、今回やりたいことは部分適用との合わせ技で、
((partial f @[1 2]) 3)
とか、あるいは外側もリストで来るなら
((partial f @[1 2]) @[3 4])
となるわけです。実際には (f x ... @xs) とは書けませんが、(...
3
mapから関数定義するなら関数にするのがよいのではないかと思います。
(defn aiueo [abc] (intern 'user (symbol abc) (fn [] (str "aiueo----"))))
余談ですが、mapで定義しているdefという関数名は危険かも。
追記:
後から気付きましたが、mapは遅延シーケンスを返すので、replではなくコード中の場合はaiueoが実行されないことがある(戻り値を参照していない場合)という問題もあります。mapではなくdoseqを使うほうが目的にかなうのではないでしょうか。
2
ClojureScript で良いのであれば
https://github.com/rogerwang/node-webkit
でLinux, Mac OS X, Windows に対応したアプリを, Html, CSS, JavaScript(ClojureScript) で作成できます。
LightTable というエディタが上記の方法で開発されています。
また、
atom-shell
でも同じような構成でアプリを開発することができます。
2
例えば Java のコードが以下の様なプリミティブな int 配列の場合は
public class ClojureSample {
public static void sample(int[] a){
a[0] = 0;
}
}
Clojure 側でも list でなく int-array を使わないといけません。
(let [a (int-array 3 [1 2 3])]
(println (nth a 0))
(. ClojureSample (sample a))
(println (nth a 0)))
結果
1
0
2
まず、tools.readerはClojureの標準ライブラリではなく、独立したcontribライブラリなので、Clojureのバージョンが1.6なのか1.7なのかというのはここでは関係ありません。
ring-core 1.3.2が依存しているtools.readerのバージョン(0.8.1)とClojureScript 0.0-3211が依存しているバージョン(0.9.1)に互換性がないことが問題のようです。具体的にはエラーメッセージを見てみないと分からないですが、0.9.0でread-stringのアリティが新たに追加されているのでこれが原因と思われます。
対症療法としては以下の3つが考えられるでしょうか。
ClojureScriptのバージョンを0.0-3178に下げる
ring-...
2
BLUEPIXYさんも言われているとおりですが、recurの引数の数が違っています。
本来、recurはloopと共に使われ、recurが呼び出されることで制御が(1番内側の)loopの位置まで戻ります。
(loop [x result [], x 2]
...
(recur (conj result x) (inc x))) ...)
関数定義の先頭には、暗黙のloopがあるものとして扱われるので、対応するloopがない場合にはrecurの呼び出しは制御を関数の先頭まで戻します。挙げられている例のコードは以下と等価です:
(defn prime [n]
(loop [n n]
(let [result []
x 2]
(when (and (zero? ...
2
num->float3で数値を文字列にしてしまってからソートしていることが原因です。文字列としてのソートだと、うまくいく場合もありますが、["-10.000" "-1.000" "-2.000"] -> ["-1.000" "-10.000" "-2.000"]のようにうまくいかない場合もあります。
文字列への変換とソートの順序を逆にするといいでしょう。
(with-open [rdr (clojure.java.io/reader (first *command-line-args*))]
(doseq [line (remove empty? (line-seq rdr))]
(let [nums (-> line splt-num str->num sort)]
...
2
現時点でGUIビルダとセットで使える開発環境は、
Eclipse & SWT (どちらもEclipse財団の管理)
くらいのはずです。なので、GUIビルダを使う前提であれば、SWT や AWT/Swing で実装されているクラスを gen-class/gen-interface マクロで拡張しながらClojure本体のコードを書くというスタイルになります。
例えば、
(gen-class
:name myns.ExtendedFrame
:extends java.awt.Frame
#_"Follow others")
や
(gen-class
:name myns.ExtendedButton
:extends java.awt.Button
#_"Follow ...
2
defは、その名前空間のトップレベルのvar(≒グローバル変数)を新しく作ります。まあこれは例外ですね。現代的なプログラミング言語では、グローバル変数の変更はあまり重要ではありませんし。
letの入れ子の場合、「同じ名前だけど別の変数」を定義しているだけです。内側のletでabcに別の値を束縛しても、外側のletのabcは別の変数なので、影響を与えません。別の関数の仮引数の変数名が呼び出し元の変数名とカブっている場合(以下のコード片参照)とまったく同じです。
(defn foo [abc] (+ abc 100))
(defn xyz [] (let [abc 100] (foo 200)))
(xyz) ;;=> 300
変数を再代入できるというのは、同じ名前というだけではなく、...
2
(defn aiu [& args] (apply abc args))
2
ヒントをいただいた甲斐があって、自己解決しました。
java/jarコマンドに対する理解が不足していたことが原因でした。
上記の例で言うと、
先に以下のようなメタファイルを作成してjarを実行すれば、ファイルの配置が正しければ実行できることを確認しました。
$ cat test1.mf
Main-Class: test1.core
Class-Path: ./clojure-1.8.0.jar
$ jar cmf test1.mf test1.jar -C class test1
$ java -jar .\test1.jar Fred
Hello Fred!
2
jarにしたフォルダ構成の問題です。
下記のようにclassesフォルダを含まない形でパッケージングする必要があります。
META-INF/
META-INF/MANIFEST.MF
test1/
test1/core$fn__5.class
test1/core$loading__5569__auto____3.class
test1/core$_main.class
test1/core.class
test1/core__init.class
1
僕の回答はひとつの意見として参考までに受け取っていただけたらと思います。
結論から書くなら Cursive や CIDER の利用をまず最初に検討するべきです。
デバッグ環境が既に IDE やそれに準ずるプラグインなどで実装されているので、それらを利用すればこの問題は簡単に解決するでしょう。
参考までに CIDER でのデバッグ画面を貼っておきます。
例えば trampoline を利用する場合はこのようなコードに対して利用することになると思うのですが、何の問題もなくデバッグが可能です。
ただ、このような IDE やそれに準ずるプラグインを利用するのが、個人の主義に合わない場合もあると思います。その場合は書かれているように do マクロや print を駆使してデバッグするしかないでしょう。
...
1
書いてある言葉をあまり細かく考えると
揚げ足取りみたいになっちゃうかもしれませんが
その本によると、この例ではseqで明示的にシーケンスの中身の有無をチェックしているので、recurの引数ではnextではなくrestを使うべきだと書かれていました。
この文章だけで考えると clojure in action を書いた人は、
seq を使うと「明示的」にシーケンスの中身の有無をチェックしていて、
使わなかったら「明示的」じゃないと思っているのかなと思います。
でも、「明示的」っていうのは、個人の感覚的な問題だと思います。
seq のドキュメントには
If the collection is empty, returns nil.
とありますが、next のドキュメントにも
If there ...
1
あくまで想像ですが、()がコレクションなのに対しnilはコレクションではないので、コレクションを引数とするseqにnilを与えるのが(気分的に)筆者さんの好みに合わないのかなと。
user=> (coll? ())
true
user=> (coll? nil)
false
ちなみに、公式APIドキュメントのseqの項で「(seq nil) returns nil.」と別記されているように、seqの実装を見ると、引数がnilだったときにはコレクションとしてではなく特別扱いでnilを返しているようです。
1
以下の挙動が違うみたいでした。
(def a
(map prn (range)))
(def a' (rest a))
;; 0 だけ表示される
(def b
(map prn (range)))
(def b' (next a))
;; 0 と 1 が表示される
def は、式をそのまま REPL に入れたりすると
評価してしまうので、それを防ぐ為に使っています。
でも、その本が言っている事とは関係なさそうですね。
評価(realize)に関わる挙動なので、
副作用がないとか、
上の prn の代りに凄く時間がかかる処理でなければ
関係なさそうです。
ドキュメントに書いてないので、
その内挙動は変わるかもしれないですが。
環境
(clojure-version) ;=>"1.7....
1
わかりやすく文字化するというと、ayato_pさんの書かれているようにpr-strですね。REPLやprintlnなどの表示と同じ形式(質問内でいうと#user.abc{:aiu 123, :xyz "ABC"})です。このへんは、Rubyでいうとinspectやpあたりのポジションでしょうか。
で、そのpr-strやREPLなどの形式をカスタマイズするにはマルチメソッドのprint-methodを定義します。
user=> (defrecord abc [aiu xyz])
user.abc
user=> (defmethod print-method abc [x ^java.io.Writer w]
#_=> (.write w (str "{{" (:aiu x) ", " ...
1
質問のタイトルとズレはしますが、質問の意図からすると pr-str を使えば解決できる問題だと思います。また、シリアライズした結果を標準出力に出力する prn という関数もあります。
本当に望むのであれば次のような書き方もできます(が、多くの場合必要ないですし、推奨はしません)。
(defrecord Member [name age]
java.lang.Object
(toString [_]
(pr-str [name age])))
(str (map->Member {:name "Mike" :age 10}))
;; -> "[\"Mike\" 10]"
1
(into {} (for [[k v] '((:a 1) (:b 2))][k v]))
とか?
1
Clojure標準には、コレクションにジェネリックに適用できる関数がそれほど多くないため、コレクションがシーカブルであることを利用してシーケンス関数を使うケースが多いですね。
その場合、結果として得られる値がシーケンスになってしまうため、入力のコレクション型を保存したい場合には不便です。
empty関数を使うと、引数に与えたコレクションと同じ型の空のコレクションが得られるので、型を保存したい場合にはこれとconjやintoを組み合わせて使うのが比較的便利な方法です。
(defn rotate [n coll]
(let [at (if (neg? n) (Math/abs n) (- (count coll) n))
[left right] (split-at at coll)]
...
1
新しいものでは clojruefxというものが出てきていますね。GUIビルダには対応していないものと思いますけれども。
https://bitbucket.org/zilti/clojurefx
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります