次のタグが付いている話題の回答:

4

CapybaraとPoltergeistを使用した場合にDBの内容がビューに反映されない

僕が翻訳した「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」という電子書籍で、サンプルアプリケーションのソースコードがGitHubに公開されています。 使用しているのはPoltergeistではなくselenium-webdriverなのですが、考え方は同じなのでコード例を載せておきます。 https://github.com/everydayrails/rails-4-...
  • 6,611
3

CapybaraとPoltergeistを使用した場合にDBの内容がビューに反映されない

RSpecの設定でuse_transactional_fixturesがtrueに設定されていませんか? What it really means in Rails is "run every test method within a transaction." https://relishapp.com/rspec/rspec-rails/docs/transactions ...
  • 1,948
3
Accepted

capybaraのhave_contentなどで、含まれていてほしい単語の数を指定したい。

expect(page).to have_content('単語', count: 1) でいかがでしょうか? have_xxx には引数が渡せるようです。 capybara/matchers.rb at master · jnicklas/capybara 下記に一部を抜粋します。 # @option options [Integer] :count (nil) ...
  • 2,173
3

capybaraのsave_and_open_pageで開いたページの日本語が文字化けします。

layouts/application.html.erbのhead内へ <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> を追加したら文字化けが治りました。
  • 465
2

capybaraでformでsubmitボタンを押すと、なぜかデータベースのデータが消えてしまいます。

form 内で閉じていない div 要素があったため、capybara が form 内の要素を toplevel の要素として処理してしまっていたことが原因でした。そのため、form 内で入力されたデータが submit によってサーバに送られず、空のデータで DB のレコードを更新することになった模様です。 ウェブブラウザから入力した場合に正常に処理されていたのは、ブラウザが閉じていない ...
  • 465
2

capybaraのsave_and_open_pageで開いたページの日本語が文字化けします。

HTML header 内に meta http-equiv で charset を指定する場合には headタグ内の先頭に記述するようにしてください。 charset 指定より前に title タグ等で日本語文字列が使われているとブラウザの実装によって文字化けすることがあります。
  • 121
2
Accepted

Capybara で XPath を用いて n 番目の要素を見つけられない

XPathを使わなくても all を使うと簡潔に書けます。 all('.pagination')[1].click_link('2') allは指定したクラスに合致する全ての要素を配列して返します。なので、[1]を指定すると、2番目の pagination を取得できます。 あとは、その中にある「2」のリンクをクリックすればOKです。 試してみてください。 ちなみに僕の経験上、...
  • 6,611
2
Accepted

RSpec+CapybaraでBootstrap 4のドロップダウンをテストする方法

「ナビゲーションバーの中にあるドロップダウンをクリックして表示されたドロップダウンメニュー」はJavaScriptを使って実現されているはずです。 なので、RSpecの中でもJavaScriptを使う必要があります。 selenium-webdriverやPoltergeistといったgemを導入するとRSpec内でもJSが有効になります。 (僕はPoltergeistをよく使います) ...
  • 6,611
1

RSpec x Capybara モーダルは表示されているが見つけてくれない

Unable to find modal dialog with Xóa bỏ người dùng này. Bạn có chắc bạn muốn làm điều này? これが日本語じゃないのが気になりました。 ひとまず、dismiss_confirmは第一引数を省略できるようでした ( https://rubydoc.info/gems/capybara/3.33.0/...
1
Accepted

capybara(+ Poltergeist)でaタグがclick_on出来ない

そのページをブラウザで見てみましたが、エラーメッセージの通り、 #saleHistorySoubaBlock の中に 次の20件 はありません。というか、#saleHistorySoubaBlock は空っぽの <div> ですね。 それなら click_on じゃなくて have_text でエラーになりそうですが、これは「対象が指定した文字列を含むかどうかを検査するMatcher」...
  • 1.5万
1

phantomjs 2.0.0以降にするとpoltergeistでstatus_codeが304になることがある

config/environments/test.rbのconfig.action_controller.allow_forgery_protection = falseをコメントアウトすると、link_toヘルパーメソッドにてmethod: :deleteなどを使っているところのテストが軒並み動かなくなりました。トークンがないからエラー扱いになるようです。 poltergeistのほうで、...
1
Accepted

phantomjs 2.0.0以降にするとpoltergeistでstatus_codeが304になることがある

phantomjs 2.1.1 では 1.9.8 では送信されなかった If-None-Match が送信されるようになっていて、Rack::ConditionalGet と Rack::ETag で 304 Not Modified になっていたようです。 test environments だけ 304 になるので、もう少し調べてみたところ、production や development ...
1
Accepted

`config.include Capybara::DSL`が必要になる条件

RSpecをお使いであればrails_helper.rbやspec_helper.rbに以下の設定を追加していると思います。 require 'capybara/rspec' この場合、:type => :featureでタグ付けされたexampleに対して、Capybara::DSLを自動的にincludeするような設定を読み込みます。 https://github.com/...
  • 1,948

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible