次のタグが付いている新しい回答: c
1
下記の設定で問題が解決しました。
C_Cpp.clang_format_styleでgoogleを指定
editor.formatOnSave、editor.formatOnTypeをtrue
参考記事:
VSCodeでの中括弧の改行などの整形を変更したい
Visual Studio Codeの設定(C/C++編)
この投稿は @Rugby Rugby さんのコメントなどを元に編集し、コミュニティWikiとして投稿しました。
7
整数リテラルの型が変わることによる影響はいくつかあります。分かりやすいのは、リテラル同士を演算してオーバーフローする場合でしょう。
100000000(1 億)は 32bit signed int の範囲ですが、その 2 乗は 32bit signed int の範囲を超え、64bit signed int の範囲に入ります。このため 32bit signed int として 2 乗を行うと、結果も 32bit signed int として格納され、オーバーフローします。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("%ld\n", (long)(100000000 * 100000000)); /* オーバーフローします */...
1
問題の9 OR 3は9 | 3の10進数表現を求めているのだと考えました。
※ C言語のORのビット演算は|、ANDのビット演算&です。
考え方は、数値を2進数に基数変換し、1ビットずつ&(AND)や|(OR)のビット演算を行ったあと、結果を10進数に基数変換すればよいと思います。
答えを知りたいだけなら以下のようにprintfでビット演算結果を表示してみればよいと思います。
printf("%d\n", 15&7);
1
任意のコンパイラ言語において、コンパイラの実装成熟度の話とは別に(コンパイラの実装をもって仕様とする場合を除いて)「プログラマがコンパイラにどれだけ意味を伝えることが出来るか」という仕様の具合によって、何を保証すればよいのか、どこまで最適化して良いのかがより詳細になり、俗に言う「言語の速さ」という話につながってきます。プログラマしか知り得ない情報をコンパイラに伝える構文やセマンティクスがある言語ほど、コンパイル時に満たすべき条件が弱くなり(より詳細度の高いものになり)、コンパイラは強い最適化をかけることができ、より早い処理を生成しやすくなります。
4
c は 1970 年代に開発された言語なので当時のコンピュータで無理なく扱える程度の仕様しか規定されていないわけっス。21世紀のプログラム言語ではもっといろいろな機能が組み込まれているわけだけど c の仕様にはそういう「人間にとって簡単で、コンピュータにとって難しい機能」は入っていない。っていうか、むしろそういう便利な機能を実用的な速度で実装するために c は使われている。だから便利な機能を簡単に使いたいのであれば c なんぞ使うのやめて他の言語に乗り換えるほうが良いっス。
c の標準関数はそういう約束(=仕様)になっているので A1. は Yes なんだけど、標準関数を使わないなら「あなたの好きに実装すればいい」に変わるっス。真にやりたいことが書かれていないので具体的にどうすればよいかは例示できない。
「**...
1
C言語での文字列というのは、終端に'\0'(ゼロ)を置いた文字の配列、と定義されてるので、
ヌルがあるとヌルがある手前までしか表示できないのですか?
ではなく、ヌル(ゼロ)があるところが終端と判断している、ということですね
また、ポインタ p はアドレスが指すメモリ一個のアドレスしか保持できないのですか?
そのとおり。
ましかし、配列であれば、連続したアドレスにその要素は配置されますんで、配列のアドレス、という扱いができます
また、*p はアドレスの先頭の値のみを扱うのですか?だとしたらその数値を表す場合は %c しか使えないのでしょうか?
先に言ったように、文字列とは文字の配列です。
*p としてしまうとアドレスのナカミとなってしまうので、pが文字列を指してても文字がでてきます。
...
2
printf("str:%s\n", p);となぜ書いてはいけないのですか?
はどうしてそう考えたのでしょうか?全然問題のないコードだと思います。
printf("*p:%s\n", &(*p))がよくてprintf("str:%s\n", p);がいけない理由はありません。
どちらかというとprintf("*p:%s\n", &(*p))の方が問題だと思います。
&(*p))がアドレスであることを明示する意図があるかもしれませんが、通常こんな書き方はしません。
char *p;において、&(*p)とpは同じです。ちなみに&(*(&(*p)))もpと同じです。
「&領域」...
0
駄目と言った覚えはありませんが、そう受け取って、その疑問を自分で解決したいということでしたら、問題がないことを実感できるまで、自分の手で確認してみてください。
確認できる環境はありますよね?
printf については、wikipediaでも詳しい定義が記載されています。
その気になれば、いろんなOSの定義ファイルを調べることも可能です。
ヘッダの定義まで確認できると思います。
1
epsilon phoenixさんの回答だけでは理解が進まないようでしたので補足として。
1つ目のコードに細かくprintfを埋め込んでみました。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void) {
char str[] = "str == NULL ? \"(NULL)\" : str";
char *p, *q;
int ch;
p = str;
printf("before loop\n");
printf(" str = |%s|\n", str);
printf(" p = |%s|\n"...
3
この場合の「ブール型」は true / false 類似の2値のことと考えてよくて
switch (something) {
case some_true:
true_job();
break;
default:
false_job();
break;
}
はダメよ、これなら if にすべきであると MISRA は主張しています。
制御式に3値以上あるなら switch 内で使う値が1値であっても該当しないと考えています。例えば組み込み機器の通信仕様として「データ取得」「データ設定」「返信」など3種類以上のコマンドタイプがあるとして、とあるコマンドは(今のところ)「取得」しか受け付けないなら
enum message_type { mt_query, mt_change, ...
3
キーワード
メモリ。ポインター。参照。終端文字。NULL。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void) {
/* メモリ上に以下の文字列と最後尾にNULLを確保します。 */
char str[] = "str == NULL ? \"(NULL)\" : str";
/* strの確保されているメモリアドレスにアクセスする */
/* 用途として、ポインターを2つ用意します。*/
char* p, * q;
/* strで確保されたメモリアドレスの終端まで達したことを判断する */
/* ための変数です。...
0
下記のファイル(1つ目のファイル)の1列目に対して別ファイルの値(2つ目のファイルのFermi energy is 6.9266 evの6.9266)で引きたいのですがどうすればよろしいでしょうか。
また、計算結果後の数値を1つ目のファイルに組み込みたいです。目的として1つ目のファイルの1列目(6.9266で引いた値)と3列目を用いたグラフを作成したいです。よろしくお願いいたします。
シェルスクリプトでのコード例です。
1つめのファイルをf1.txt、2つ目のファイルをf2.txtとします。
2つめのファイルのFermi energy is 6.9266 evの6.9266を抽出するにはsedを使っています。
※条件に合致する行がひとつしかない前提です。複数ある場合はもう一工夫必要です。
...
1
rake -m
というのも、あるようですが、ご希望には沿わないですか?
並列化、ビルド時間の短縮には、ccache,distccなどもありますね。
頑張ってください。
1
Rake の -m (--multitask) オプションを使用すると、すべてのタスクを multitask として扱うので並行コンパイルできると思います。
上位 50 件の最近の回答が含まれています