2
票
配列について教えて下さい
今話題にしているのは「要素数が実行時に決まる配列」で、これを可変長配列と呼びますが
c も言語仕様の改定が何回かあって
初期の c (C95 まで) は可変長配列は使えません
C99 では可変長配列が使えることになりました(必須扱い)
C11 では可変長配列をサポートしなくてよくなりました
で、この可変長配列をサポートしているコンパイラかつ実行環境であるなら
scanf("%d&...
2
票
Accepted
配列について教えて下さい
正しいエラーメッセージはおそらくdefinition of variable with array type needs an explicit size or an initializerか類似のものです。
13章に書かれていますが、配列は宣言するときに要素数を指定するか同時に定義するかその両方が必要です。
なお、今回のような宣言するときに要素数を決められないときは19章の動的配列を使います。
2
票
期待値の確率とかけ離れている
Чайкаさんが指摘されている通り、期待値は 6/36 ですね。
そのほか指摘されていない点として
usleep(microsecond);
ウェイトを入れたところで乱数の結果は変化しません。時間の無駄となります。
double sum;
double average, avepro;
...
sum += count;
...
average = sum / (count + 1);
...
2
票
期待値の確率とかけ離れている
質問のコードを元に、修正してみました。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#include <sys/time.h>
#include <unistd.h>
#define TRIAL (1000)
int main(void){
int i = ...
1
票
Accepted
C言語での2次元配列の最大値と最小値
「1つのループならif文を使い求めることができました。」とか「それも試したのですが列を分けることが出来ませんでした。」あたりの試行錯誤の状況や、その時のソースコードも質問に追記すると貴方の理解度が明確化されて、考え方/着目点への助言が出やすいでしょう。
それで私のコメント「列(2次元目)のループを外側に、行(1次元目)のループを内側にすれば出来るでしょう。」...
1
票
インクリメント演算子 "++" の仕組みについて教えて下さい
配列を作るときにcharの配列、shortの配列、intの配列、構造体の配列等、1つのデータの大きさは様々ありますが、ポインターのインクリメントは元になっている配列の添え字を1つ増やした位置のアドレスになります。アドレスが1増えるのではなく、1×元データのサイズになるってことです。
1
票
Accepted
インクリメント演算子 "++" の仕組みについて教えて下さい
この辺は概念理解のほうが大事で、ポインタを1進める=1つ次の要素を指すと覚えるといいです。
どうしても具体的実装を知りたいということなら array の1要素の大きさとポインタの内部表現値は連動していて
1byte なら1進みます (char とか)
2byte なら2進みます (short とか)
4byte なら4進みます (int とか float とか)
8byte なら8進みます (...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible