30
票
Accepted
if ((ret = func()) == -1)という書き方
if ((ret = func()) == -1)との書き方は、一般的に「assignment in condition」、または「assignment in conditional expression」と呼ばれると思います。
ほとんどのコーディング規則に許可されません。(MISRA 2004ではルール13.1)
25
票
Accepted
do...while(false)の利点は何ですか
質問に書かれているコードそのままだと do-while を用いるメリットはあまり無さそうですが、例えば「fuga()を実行するためには hoge1() 〜 hoge3() の全てに成功している必要がある」というようなケースだと利点があるように思えます。元のコードを見ていないので憶測となりますが、後々にfuga()を実行するための条件が増えることを考慮し、あらかじめ do-while ...
23
票
Accepted
負の値を含む割り算や剰余の計算結果がコンパイラによって異なるのはなぜ?
C++03までは仕様により処理系定義とされていたためです。(a/b)*b + a%b = aを満たしさえすれば(b≠0の場合)、剰余の符号はimplementation-definedとされていました。
ISO/IEC 14882:2003(E)より(ISO/IEC 14882:1998(E)も同様)(強調は私)
5.6 Multiplicative operators
4 The ...
19
票
Accepted
x64では32ビット整数と64ビット整数の演算はどちらが高速?
インテルの発行しているインテル®64アーキテクチャーおよびIA-32アーキテクチャー最適化リファレンス・マニュアルの9章 64 ビット・モードのコーディング・ガイドラインにいくつか説明がありますが
ほとんどの命令では、デフォルトのオペランドサイズは 32 ビットである。
アセンブリー / コンパイラー・コーディング規則 65(影響 H、一般性 M)。 64ビット・モードでは、64ビット・...
18
票
終端文字を設定しない文字配列の使用について
「正しい実行結果は得られないはず」という期待が間違っています。件のコードは未定義動作を引き起こすものであり、その結果クラッシュしても、たまたま「abc」と表示されても、鼻から悪魔が出てきても、何が起こってもおかしくありません。
一般的に、何が未定義動作かを知ることは(それを避けるために)重要ですが、未定義動作の挙動についてその理由を突き詰めることはさして意味を持ちません。
17
票
Accepted
c言語 if (a != b) と if (a =! b) の違い
b の否定結果を a に代入していると思います。
分けて考えると以下のようになります。
if( a = (!b) )
このため、if( a ) という比較式になります。
つまり、a が 0 以外の場合は常に真として扱います。
17
票
C言語での乱数生成で常に同じ値となってしまうケースがある
forループの中で num の値は変更されていませんから、最初に決まった値を毎回表示することになります。必要であればforループの中でnumの値を再設定してください。
for(i=0;i<10;i++){
num=rand()%7;
printf("%d\n",num);
}
quesera2さんがXcodeにおけるrandの実装のリンクを張られています。...
16
票
Accepted
setlocale使用時の挙動について
大雑把に言うと、ひとつのストリーム (今回の例では stdout) に対して、charでの入出力とwchar_tでの入出力を混在させることができないからです。
ストリームは、 byte-oriented というモードと wide-oriented というモード のいずれかのモードを持ちます。
それぞれ、簡単に言うと、バイト (char) 単位で入出力をするモードと、ワイド文字 (wchar_t) ...
15
票
Accepted
0番地ポインタの設定方法
いろいろ調べてコーディングが一番シンプルなのは
uintptr_t address = 0;
int *p = (int *) address;
でした(Could I ever want to access the address zero?)。
ただコード上わかりにくい気はします。コメントを書いておく位しかないかもしれません。
15
票
C : 配列の添字について
提示例は c や c++ でいうところの「未定義動作」を引き起こしています。
言語仕様書による専門用語「未定義動作 (undefined behavior) 」とは
- 誤ったプログラム、または誤ったデータに対する動作であって
- 言語仕様書はその動作に対して何も規定しない
です。
起こりうる動作としては
- 処理系が独自の正しい動作を規定する (Visual C の fflush(stdin);...
15
票
最適化を無効化(-O0)すると動作しないアプリケーション?
パッと思いつく例としては、末尾最適化を前提とした再帰呼び出しでしょうか。
この場合もちろんコンパイルは通りますが、実行時には再帰呼び出しによりコールスタックを食い潰しスタックオーバーフローを引き起こします。
14
票
Accepted
異常終了時、ダンプファイルの保存
MiniDumpWriteDump() APIで任意タイミングでダンプファイルを作成することができます。ランチャープロセスでダンプ作成されるとのことなので条件はクリアされていますが
MiniDumpWriteDump should be called from a separate process if at all possible, rather than from within the ...
14
票
Accepted
最適化を無効化(-O0)すると動作しないアプリケーション?
StackExchange の Unix&Linux コミュニティで Linux cannot compile without GCC optimizations; implications? というのを見つけました。これによると、Linux のカーネルのビルドは、不要なコードの削除や関数のインライン展開などのGCC の最適化に依存しており、-O0 だとビルドに失敗するそうです。
13
票
Accepted
char型のハミング重みとハミング距離を計算したい。
c 言語の機能だけで実現できます。具体的には、 bitwise 演算を用いて、 bit が立っている個数を計算します。ハミング距離を計算するには、2つの char の xor 演算を取った結果に対して、 bit の個数を計算します。
以下の total_bits の実装にはいくつも hack っぽい方法があるのですが、解りやすい実装は次です。
#include <stdio.h>
...
13
票
Accepted
forkしたプロセスから共有するファイルディスクリプタへの書き込みについて
[2016-02-16 21:40 誤読していたところがあったので修正しました。書き込み-オフセット更新間の操作がアトミックに行われないのが問題なのではなく、オフセット更新がアトミックに行われない (オフセットが少しずつ増える) のが問題でした]
Linux カーネル 3.14 より前のバージョンに存在するバグのようです。
手元の write(2) の man ページ に以下の記述がありました。...
13
票
Accepted
配列の添字の型は何? int ? size_t?
Cについてですが、
配列の宣言と使用の2種類があると思いますが、
C11 のドラフト の
6.7.6.2 Array declarators
1 In addition to optional type qualifiers and the keyword static, the
[ and ] may delimit an expression or *. If they ...
12
票
Accepted
char_uをuint8_tに変更する根拠
このプロジェクトでいえばchar_uはsrc/types.h内に独自に定義したもので、プロジェクト自身が管理していく必要があります。対してint8_tはstdint.hで提供されるため移植性が高いです。
12
票
Accepted
C言語のint型の宣言とfor文について
① int型の宣言について
<< はビットシフト演算子といいます。int は32bit整数(処理系によります)ですので2進数で表すと 0000 0000 0000 0000 となります。数値の1であれば 0000 0000 0000 0001 となります。
ここで 1 << 8 とするとビットが左に8個動きます。つまり 0000 0001 0000 0000 となります。...
12
票
C言語の標準で用意されている乱数がなぜ推奨されないのか教えてください。
一般論として標準Cのrandが推奨されいてないという事実はありませんが、注意すべき点はいくつかあります。
標準Cでは実装を規定していない
たとえば、srandに同じseedを与えても、環境が違うと生成される乱数列は異なる可能性があります。どの範囲の値を返すかも実装依存です。
品質の良い疑似乱数生成器が使われているとは限らない
後方互換性などの観点で、古くからの実装が継続して使われている場合、...
11
票
Accepted
2次元配列は不連続か?
私の解釈では以下の通りです。
2次元配列要素の連続性保証は直接明言されないが、演繹的には連続したメモリ配置であるといえる。
ただし、2次元配列上での1次元配列的な要素走査(*p++)は、その動作保証がなされない。
以上より、質問文中のサンプルプログラムは同じ挙動を示す。(そうならないC言語処理系は合理的に存在し得ないという態度)
以降の解釈はWG14/N1256 ISO/IEC 9899:...
11
票
Accepted
1回のソケットのsend()やssl_write()で送るバイト数の適切サイズ
TCPの場合、大きなデータを適切な小断片(MSS:最大セグメントサイズ)へ分割する仕事は、TCP層が行ってくれます。もし20MB送りたければ、20MB渡してしまってよいです。アプリケーションレベルで小分けに送信呼び出しをすると、システムコール呼び出しがそこそこに時間を要するために、性能上のデメリットだけがあります。
UDPの場合は分割機能を持ちませんので、...
11
票
Accepted
while, ifなどを連結する文法の可否について
個人の自由ですが、ネストを抑えるという観点であれば、
while (foo) {
if (!hoge)
continue;
...
}
と論理を反転し早期に脱出させます。
11
票
Accepted
警告「xxxに代入した値は使われていない」の対処方法
式の結果に対して(void)を指定するとコンパイラにこの式の結果は使わない(例えばprintfの結果のような返値が使用されない時など明示的に値を破棄する)ことをコンパイラに伝えることができます。
参考:6.8.3 Expression and null statements
11
票
char型のハミング重みとハミング距離を計算したい。
C++の標準ライブラリにはビット集合を扱うクラスstd::bitsetがありますので、それに任せるという選択肢もあります。
#include <bitset>
#include <climits>
#include <iostream>
int main()
{
char a = 0x0a;
char b = 0x0f;
std::...
11
票
switch文とif文の実行速度やメモリの使用量について
コンパイラがソースコードを解析したとき、ifの連続をswitchと同等に処理するか、switchをifの連続と同等に処理するかは、コンパイラが決めることで、人間が気にする必要はほとんどありません。そのswitchでさえ、caseの値が単純な数列の場合、ジャンプテーブルの生成まで、コンパイラが自動で行います。
もっと高位の次元で、アルゴリズムをどう実装するか、といった場面では、...
10
票
Accepted
CのソースコードをVisual Studio Expressを利用してコンパイル・実行したい
スタートボタンからのプログラム一覧の中でMicrosoft Visual Studio nnnn -> Visual Studio Tools からVisual Studio コマンド プロンプト (nnnn) (nnnnはバージョン的な年が入ると思って下さい) のようにしてコマンドプロンプトを立ち上げます。これはパスなんかの設定済みのコマンドプロンプトです。...
10
票
Cの自作関数における戻り値について
戻り値の型をint型とした場合、
エラー時は-1を返すべきなのか0を返すべきなのか
いずれにせよ、「一貫性を持つ」というのが重要です。
他のライブラリと一緒に使う場合、ライブラリにおいて0をエラーとして返す関数で構成されている場合、自作関数もそれに合わせる(一貫性のため)のが混乱を減らせると思います。
ただ、複数のライブラリと組み合わせる場合、あるライブラリでは0エラーで、...
10
票
Accepted
C言語でのスタックを実装する際、何故グローバル領域でスタックの先頭のポインタを宣言しなければいけないのでしょうか。
c で関数の引数は値渡し(複写渡し)であるため、です。
提示コード main 側は
push(stack_root, 3);
で stack_root が変更されて帰ってくることを期待している構造になっています。
が c の文法規則上、この呼び出しでは stack_root は変更されないのです。
push で行っている
stack_root = new_stack;
は main の ...
10
票
char型のハミング重みとハミング距離を計算したい。
蛇足で、ハミング重みを計算する関数(Yuki Inoueさんの書かれたtotal_bits())が最近のコンパイラーには実装されています。
GCC 3.4の__builtin_popcount
LLVM 1.5の__builtin_popcount
Visual Studio 2008の__popcnt
なぜ各コンパイラーがこぞってこれらを組み込み関数として用意しているかというと、...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible