4
票
Accepted
クラスの非静的メンバーの配列の要素数を定数式として取得したい
エラーメッセージにも出ている通り、暗黙に this を経由する形になるのが定数式の定義から外れてしまうので (実際には this の情報を使っていなくても) エラーという扱いになってしまいます。
sizeof や decltype のオペランドなど「式が評価されない」と定義されている場合があり、そういうところには評価した結果が未定義になってしまうような式であっても書けますし、 this ...
- 738
2
票
Accepted
SPRESENSEでFreeRTOSが使用できない
そもそもSPRESENSEのArduinoはNuttXというRTOS上で動いています。
というわけでマルチスレッド化したい場合はNuttXの機能を使うのが手っ取り早いでしょう。
- 456
2
票
クラスの非静的メンバーの配列の要素数を定数式として取得したい
あまりいい回答ではありませんが、C配列を std::array に変更し、std::size の代わりに std::tuple_size_v (もしくはstd::tuple_size)を使えば取れました。
struct S {
std::array<int, 2048> buffer;
void foo() {
constexpr size_t N = ...
- 4.1万
2
票
Accepted
llvm 14.0.0 libcxx <memory>内に、実体化させる方法が分からない関数テンプレートがあります
LLVM のコードは見るのは大変なので単純化されたものについてしか見れてないのですが、出来ないと考えて良いと思います。
f の型引数 T が std::is_integral の性質に適うとき type は void に展開されます。 非型テンプレートで使えるのは整数やポインタなどに制限されていて void が現れることは出来ませんし、 void に対応する値は存在しないので SFINAE ...
- 738
2
票
Accepted
クラスの型を関数の引数に渡したい
テンプレート関数にして、引数ではなく型引数を受け取ることでしょうか。
template<class ClassName>
void func() {
auto ptr = std::make_shared<ClassName>();
}
int main() {
func<FirstClass>();
}
...
- 4.1万
1
票
環境依存文字?が表示されてしまう。
まあ端的にはループ内で index が文字のないところまで進んでしまっているからゴミを拾っているだけっス。 o[***] の添え字は [0 ... o.size()) の半開区間でないといけないの、わかりますよね?今はそうなっていないです。
現コードは UTF-8 等のマルチバイト文字を扱おうとすると破綻します。その辺対処が必要ならもっといろいろ考えることが増えます。その辺は設問次第。
- 2.1万
1
票
indexを表示したいが配列に格納されているデータが表示される
if (max < data[j]) max = j;
max を何の値を扱うための変数だと想定しているのですか?
data[j] と比較しているところを見ると,max はデータ値を扱うためのものと見えるが,
代入されているのは j であり,データ値ではなくindexである
……というところで,明らかに変です.
データ値たるべきなのかindexたるべきなのか,どちらの想定なのか知りませんが,...
- 136
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible