10
DNS障害でrubygems.orgに通信できない状況が発生しています。
復旧次第、成功するようになります。
コンソールからドメイン情報の取得を行うと状況が確認出来ます。
host rubygems.org
7
gemで入れたコマンドを実行する際gemのバージョン番号を_で囲って引数で渡すとバージョンを指定して実行できます。
% bundle _1.17.3_ --version
Bundler version 1.17.3
% bundle _2.1.0.pre.1_ --version
Bundler version 2.1.0.pre.1
gem install の引数に -v でバージョン番号を指定すると、特定のバージョンのgemをインストールできます。
% gem install bundler -v 1.17.3
プロジェクトごとのローカルディレクトリにインストールせずとも、上記の方法でbundlerのバージョンをリポジトリごとに切り替えて使うことができると思いますが、どうでしょう?
6
Gem::Version#<=>のソースを見ると、以下のロジックで比較しているようです。
バージョン文字列を数字の並びまたはアルファベット小文字の並びで分解(たとえば'1.0.0-beta1'なら[1, 0, 0, 'beta', 1])
両配列の先頭から1要素ずつループ
配列が終わっていれば数値の0が入っているとみなす(たとえば[1, 'beta']と[1, 'beta', 1]を比較するときは、前者を[1, 'beta', 0]相当に)
同じ位置の値が同じであれば次の要素へ
数値と文字列なら数値のほうが大きいとして終了
数値と数値、または文字列と文字列なら、その値で比較して終了
6
Q0. そもそも認識に間違いはないか?
間違いがあるように思います。
(2)の時は(1)でインストールしたrailsを利用し新たにrailsがインストールされないと思います。
bundlerはインストールPATHを変更しない限り、同名、同バージョンのrubygemsがンストール済みの場合、新たにインストールしません。
結果としてインストールされるrailsは2つになるかと思います。
Q1. 使わない2つのrailsは削除するのかどうか?
後述しますが私なら最初からvendor/bundle配下にrailsをインストールします。
Q2. 手順(2)で自動で入るrailsは不要に思えるスキップできないか?
rails new hoge_project --skip-bundle ...
4
自分も同じ件で困ってました。
現在は解決されていますが、次似たようなことが発生した場合、下記サイトを見るとすぐに落ちているかどうか判断できるかと思います。
Status - RubyGems System Status https://status.rubygems.org/
Pingdom Public Reports Overview http://uptime.rubygems.org/
3
GEM_HOME という環境変数を設定しておくと、そのディレクトリ配下に gem がインストールされます。
3
今日はrubygems.orgが不安定なようので、そのせいではないでしょうか。
2
コードのどこかで、Rails.loggerを標準出力になるよう上書きしているようです。Railsプロジェクトのconfig/や、app/, lib/ の下、お使いのgemなどのソースを、loggerやSTDOUT、$stdoutという文字列で検索(grep)してみてください。
2
ソースの場所を-r(Remove)し、有効な場所を-a(add)する
gem sources -r http://rubygems.org/ -a http://production.cf.rubygems.org/
戻す
gem sources -r http://production.cf.rubygems.org/ -a http://rubygems.org/
でいつもとりあえず解決させてます。
2
bundlerを使ってgemをローカルインストールする場合、グローバルインストールされているgemとの依存関係はどうなるのでしょうか?
たとえば、 bundle install --path vendor/bundle などでローカルにGemをインストールすると必要なGemは全て vendor/bundle 以下にインストールされるためグローバルにインストールされたGemとは干渉しません。
蛇足ですが、 bundle install --path vendor/bundle のように --path をつける方が好ましいです。(以下でも説明しています)
bundle install sudoつけない方法
2
listenのGithubのREADMEによるとruby2.1のサポートをやめたのでruby2.2以上にアップデートしてくださいと記載があります。Gemfileを見る限りご利用のrubyのバージョンは2.1.5のようですから2.2以上にアップデートすれば利用できると思います。
2
私もどこかで見た覚えがあるのですが、見つからないですね〜。
ソースを覗いたら、default_task で定義されていました。
https://github.com/bundler/bundler/blob/master/lib/bundler/cli.rb#L45
default_task :install
2
あまり根本的な解決策ではないですが、bundler経由で実行すれば依存関係の問題は解消するかもしれません。
gem install bundler
bundle init
# Edit Gemfile
gem 'minitest'
bundle install
bundle exec ruby sample_test.rb
「プロを目指す人のためのRuby入門」をお持ちなら、第12章のBundlerの説明も参照してください。
2018.10.23追記
この問題は新しいバージョンのRailsをインストールすることで解決するかもしれません。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
「プロを目指す人のためのRuby入門」でテスト失敗時に実行結果が正常に表示されない場合 - Qiita
2
There was an error while trying to write to
/Users/name/.bundle/cache/compact_index/rubygems.org.443.29b0360b937aa4d161703e6160654e47/versions`.
It is likely that you need to grant write permissions for that path.
/Users/name/.bundle/cache/compact_index/rubygems.org.443.29b0360b937aa4d161703e6160654e47/versions に書き込みをしようとしたところエラーが起きたので、書き込み権限の付与が必要です、...
2
このエラーは、「Gemfile内ではjquery-railsのバージョン3.0.4を指定しているけど、activeadmin gemはjquery-railsのバージョン4.2以上5.0未満を指定(~> 4.2のことです)しているから、その両方を満たすバージョンがありません」と言っています。
次のようなGemfileで同じようなエラーを再現できます。
source 'https://rubygems.org'
gem 'jquery-rails', '= 3.0.4'
gem 'activeadmin', '= 2.4.0'
$ bundle install
Fetching gem metadata from https://rubygems.org/..............
...
2
Ruby 2系ではruby-debug19ではなく、byebugを使うのがいいと思います。(というか、それしか使えないはずです)
Gemfileを書き換えて、再度bundle installしてみてください。
参考リンク
deivid-rodriguez/byebug
Ruby 2.0 向けのデバッガー byebugについて - Qiita
追記
その後再度bundle installしたところ次はmysql2でエラーになりました。
長いYak shavingの始まりかもしれませんね。
確かに bundle update mysql2 のようにすれば解決するかもしれません。(未確認)
mysql2の問題が解決しても、今後も繰り返し新しいエラーが発生するかもしれません。
その場合は bundle ...
1
BUNDLE_GEMFILE の環境変数を指定しながら bundle を実行すると、そのファイルを見にいってくれます。なので、 capistrano だけを追加した、例えば Gemfile.cap などを用意し、
BUNDLE_GEMFILE=Gemfile.cap bundle exec cap production deploy
などをデプロイ用のコマンドとすれば、ひとまず要件である「Gemfile を分離する」は実現できそうだな、と思っています。
参考: https://bundler.io/v1.5/bundle_config.html
1
direnv を用いると、「特定のディレクトリだけで有効な PATH の prepend」を実現できそうです。
具体例: .envrc にて、
PATH_add "/path/to/bin/dir"
この .envrc ですと、
そのディレクトリに cd したら PATH に prepend される
そのディレクトリから cd して他の場所に移動すると、 prepend が解除される
何がどうなって上記が実現できているのかは、私はちょっと把握できていないです。
さらに .envrc はただのシェル実行ファイルですので、任意に整理ができそうな雰囲気はあります。
1
Go tools を一括インストールした後、bundle だけアンインストールするのでとりあえず問題なさそうでした。
go clean -i golang.org/x/tools/cmd/bundle
1
これが原因の様子です。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/15582
ruby 自体が bundler を内部に含むようになり、それが、 bundler 1.17.2 のバージョンを固定で利用するために生じているバグの様子です。
2.6(.1?) から発生しているバグであること
すでに closed でそのうち patch リリースされるであろうこと
を考えると、 2.6.2 がリリースされるまでは、 ruby 2.5.3 を利用する方が良さそうです。
FWIW
2.6.1 をどうしても使いたい場合は、以下の対応でどうにかなるっぽいです。
https://stackoverflow.com/a/54189640/3090068
1
著者の伊藤です。「プロを目指す人のためのRuby入門」のご購入どうもありがとうございます。
さて、ご質問の件ですが、 Ruby test raise_if_conflictsのエラーについて の回答に書いた、
# Edit Gemfile
gem 'minitest'
の部分は、コメントの「Edit Gemfile(Gemfileを編集する)」にあるとおり、bundle initで生成されたGemfileを開いてその中身にgem 'minitest'を記述する、という意味です。
BundlerやGemfileについては本書の12.8.2項でも説明しているので、先にこちらに目を通しておくと良いかもしれません。
なお、この問題は新しいバージョンのRailsをインストールすることによっても解決します。
...
1
同様の症状が本家のStackExchangeでありましたが、その場合はsudo gem install bundlerで解決したようです。
https://stackoverflow.com/questions/47026174/find-spec-for-exe-cant-find-gem-bundler-0-a-gemgemnotfoundexception
ただ、本来であればrbenv関係の操作にsudoは必要ないため、恐らくsudoを使わなくて良い所でsudoを使い何かをインストールしてしまっていると思われます。
ですので一旦~/.rbenv以下のファイルを全て削除してしまってから再度インストールし直すのが良いのではないでしょうか。
1
Gemfile.lock に書かれている rubocop のバージョンが古いためだと思います。
bundle update rubocop を実行するのがいいと思います。
1
はい、単なる alias だったはずです。
どこかの文書で見た覚えがあるんですが、該当のものが見つかりませんでした。
1
原因
## /bin/app の中の ##
require 'bundler/setup'
は何をやるかというと、カレントディレクトリから上に登っていって、最初に見つけた Gemfile の情報を利用して gem を LOAD_PATH に設定します。さらにはその際に、グローバルでインストールされている gem の load_path 情報は、 bundler が設定するものと被ってはいけないので、 clean_load_path でもってそれらを無視する挙動になっている様子です。なので、 bundler を利用する場合は、それが読み込む Gemfile に、すべての依存 gem を記述しなければ、正しく動作しなさそうです。
今回何が起こったかを簡単にまとめると
Rails のプロセスから Open3 ...
1
Rails側でappの実行に必要となるgemをbundle installしたら、とりあえず起動できました。
ですが、もっといい方法があるかもしれないので、引き続き回答をお待ちしています。
1
rails newしたときに自動で実行されるbundle installでは、(後述するようにBundlerでのgemのインストール先をいじっていないのであれば)Railsは新たにインストールされる事は無かったと思います。自動生成されるGemfileに記載されるrailsのバージョンはrails newで読み込まれるrailsと同じバージョンですし、特に指定しなければgem installとbundle installではインストール先は同じです。
ただし、Railsが直接依存しないがGemfileで指定されているgemはインストールされてしまいます。あとでbundle exec --path ...を実行するのが前提なのであれば、rails new APPNAME -Bでbundle ...
1
bundle install実行時に--pathでインストール先を指定しなければ、Ruby本体にインストールされたgemを利用するので、共通で使用可能です。ただ、この場合は実行ユーザがgemでパッケージをインストールできる権限が必要です。rbenvでRuby自体を管理していれば、システムのRubyを汚すことも無いですから、開発環境では--pathは指定しないがいいと思います。
どうしてもRuby本体のgemを使いたくなければ、--pathで共通のディレクトリを絶対パスで指定すれば共通で利用できると思います。
1
gem install でインストールしたrmagick のバージョンとbundle install で要求されているバージョンが異なっているようです。
まず、下記コマンドでrails プロジェクトが要求しているバージョンのrmagick をインストールしましょう。
gem install rmagick -v '2.13.4'
もし、上記コマンドも失敗するのであればかなり無理矢理な手段ですが下記に紹介する手法でbundle install は成功するはずです。
まずGemfile.lock ファイル内のrmagick のバージョン指定を変えてみてください。
指定するバージョンはgem list コマンドで表示される rmagick のバージョンと同じものです。
これによってbundle install ...
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります
関連するタグ
bundler × 28ruby × 22
ruby-on-rails × 16
rubygems × 15
heroku × 2
windows × 1
centos × 1
go × 1
redmine × 1
rbenv × 1
unicorn × 1
capistrano × 1
imagemagick × 1
rvm × 1