6
デフォルトの MIME マップは applicationHost.config というファイルに設定されていますが、直接 FTP などでは確認できないので Kudu を使う必要があります。
1/7 時点のデフォルトを引っ張ってきたので参考までにどうぞ。
<staticContent lockAttributes="isDocFooterFileName">
<mimeMap fileExtension=".323" mimeType="text/h323" />
<mimeMap fileExtension=".aaf" mimeType="application/octet-stream" />
<mimeMap fileExtension=".aca"...
4
使用言語が指定されていませんが、C#などの.NET環境でしょうか?
Handling a new era in the Japanese calendar in .NETで説明されていますが構成ファイルに次のように記述することで制御できないでしょうか?
<AppContextSwitchOverrides value="Switch.System.Globalization.FormatJapaneseFirstYearAsANumber=true" />
3
Azureでは、個々の仮想DISKが3重にミラーされているので、複数の仮想ディスクをRAID0構成にすると、丁度RAID 1+0と似たような構成になります。
もう少し説明すると、Azure VM の仮想DISKは、Azure Storage Blog Blob の上に構築されていています。このBlogBlobは標準で、同一データセンター内に3重にリプリケーションされた高可用構成になっています。Blobの可用性構成は、LRS,ZRS,GRS,RO-GRSなどの複数がありますが、最低で3重保持です。RAID0構成をする場合はLRSを利用してください。
下記のリンクに、Software RAID の説明があり、その中に同様なことが書いてあります。
http://blogs.msdn.com/b/igorpag/...
3
ARM用のコマンドの中に直接的な操作を行うものは今のところなさそうです。
ただ操作そのもののAPIは変わらないのでこちらの方法でできないでしょうか。
http://statemachine.hatenablog.com/entry/2015/04/01/103532
ストレージのContextさえできれば何とかなるかと思います。
3
どのようにAccessで接続したかわかりませんが、ODBCデータソースからリンクテーブル経由でクエリを実行した限りでは問題なく取得できました。
参考になるかわかりませんが、詳細を書いておきます。
SQL Azure
照合順序 - Japanese_CI_AI
接続クライアント
Windows 8.1
Ms Access 2013
ODBC データソース
プロバイダ SQL Server Native Client 11.0
Native Clientであれば問題ないと思います。
Change the default database to:を目的のデータベースに変更した以外は標準のまま
テーブル
Azure 管理ポータル上で以下のsqlで作成
create table 顧客基本情報 (...
2
.csdef で定義されている thumbprintAlgorithm は証明書のサムプリントの形式なので
SHA-256 証明書とは関係ない部分になります。サムプリントの形式は sha1 のままで問題無いです。
クラウドサービスでも問題なく SHA-256 な SSL 証明書を利用出来ることを、自己署名証明書ですが
確認が出来ました。これまでと同じように Visual Studio から設定可能です。
2
Application Insightsはとても便利なのですが、色々と気難しい部分があります。特にCustom Counterは中々にすんなり出てくれない問題があり地味に苦労するケースが多いです。
その様なときは以下の対応などに注意してみてください。
・そもそもカスタムカウンターが登録出来ない
WebRoleから登録しようとすると色々と深みにハマります。ただしググると色々出てきます。
Custom Performance Counters in Windows Azure
http://blog.elastacloud.com/2011/01/14/implementing-custom-performance-counters-in-windows-azure-sdk-1-3/
Windows ...
2
マイクロソフトも公式でチートシートを出していますよ!
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/machine-learning/studio/algorithm-cheat-sheet
2
残念ながらそれはできないはずです。Organizationはセキュリティ最大の枠になるので、どうしてもほかのユーザー(特にAzure ADのguest)を参照させたくない場合はorganizationを分割することになります。
現在はOrganizationを分割してもサブスクリプションが同一であれば、費用は一つにまとめられるので、ユーザーでセキュリティの範囲を考えるといいかと思います。
2
FAQのページにある通り、Azure上のVirtual Machineが参加するVNETはブロードキャストを流さない(許可されない)ので受け取ることができません。
1
使われているサービスが「仮想マシン」であれば構成タブはありません。
※ややこしいのですが仮想マシンを作った場合でもクラウドサービスは作成されます
仮想マシンの場合で予約済みIPアドレスを利用する場合は、同じURLの上部の仮想マシンの場合にやり方が記載されています。
https://azure.microsoft.com/documentation/articles/virtual-networks-reserved-public-ip/
現状、Azure PowerShellを使用して設定する形になるかと思います。
1
この関数はなぜStartCapturingAudio()やStopCapturingAudio()中で引数無しで使用できているのでしょうか。
利用できていると言うより、DictationRecognizer クラスから 呼び出される関数を DictationResult イベントハンドラに登録しています。
そして DictationRecognizer クラスが 認識されたテキスト を下記のようにイベント通知すると
string msg = "認識されたテキスト。";
DictationResult?.Invoke(msg, ConfidenceLevel.High);
イベントハンドラに登録された 複数の 関数が呼び出される仕組みです。
例えば
m_DictationRecognizer = ...
1
左辺値 dictationRecognizer.DictationResult はイベントです。関数を使用しているのではなく、後で呼び出してもらうよう登録しているだけです。
そしてプログラムでイベントをサブスクライブするにはで説明されているように従来から使用可能な書式
dictationRecognizer.DictationResult += new DictationRecognizer.DictationResultDelegate(DictationRecognizer_DictationResult);
に対してC# 2.0以降で使用できる簡略化された書式
dictationRecognizer.DictationResult += ...
1
Mavenのリモートリポジトリーに接続できていないみたいですね。
以下を試してみてください。
そのLinuxマシンから http://repo.maven.apache.org にアクセスできるかどうか確認して、できない場合は、OSのネットワーク設定を見直す
インターネットアクセスにプロキシーサーバーを経由している場合は、Mavenのsettings.xmlのプロキシー設定をチェックする(<proxies>タグ部分)
上記以外の場合は、mvnコマンド実行時にオプション-eとか-Xを付加して、詳細なログを出力するようにしてみてください
1
解決しました。
usernameが間違っていました。
(誤) -u "●●.azure-devices.net/devices/dev0/?api-version=2018-06-30"
(正) -u "●●.azure-devices.net/dev0/?api-version=2018-06-30"
1
使用するライブラリーによりますが、Linuxサーバーだとメモリ使用量が増える場合が多いです。Windowsの方で主に開発されているソフトなので仕方がないと思います。処理速度も.Net Core2.0まではLinuxサーバーの方がはっきり遅かったですが、.Net Core2.1でかなり改善されました。
.NET Core は、windowsとLinuxでは実装に違いがあります。
参考: https://www.slideshare.net/tanakata/20170527-inside-net-core-on-linux
1
dataframe1は既に OHLC形式になっているように見えますが・・。
既に OHLC形式のデータを Resample したいというのであれば、
x = dataframe1.resample('H').agg({
'Open': 'first',
'High': 'max',
'Low': 'min',
'Close': 'last'})
のようになるのではないでしょうか。
【追記】
そのままで動作する動作サンプルコードをあげておきます。
動作を確認してみてください。
import pandas as pd
import io
data = """
Time,Open,High,Low,Close
20170102 020100,116.875,116.915,...
1
自己解決しました
プライベートネットとするために、Azureでの構築途中で、genesis blockを使うように設定
Attributeの順番が決まっている様(いくつかパターンがある)なので注意
alloc
config
coinbase
の順で私は設定しました
起動後の接続方法ですが、gethで直接繋がらないので、
一旦トランザクションノードへssh
port 22だと駄目なので、4000を使用
ssh -p 4000 VM user Name@パブリックIP
ログイン後、geth接続
ローカルIPを使用
ただし、localhost,127.0.0.1,0.0.0.0は駄目でした
geth attach http://ローカルIP:8545
これで接続出来ました
...
1
以下の2種類の処理がデッドロックしています。
InvokeRequestResponseService().Wait()
InvokeRequestResponseService()内のawait
WPFアプリで実行されるawaitは標準では後続の処理をUIスレッドで実行しようとします。しかしUIスレッドではTask.Wait()をずっと実行しているため、awaitが完了しないのです。
対策としてはまずTaskをawaitする前に.ConfigureAwait(false)を実行し後続の処理のスレッドを変更する方法があります。例えば以下のようなコーディングになります。
await client.PostAsJsonAsync("", scoreRequest).ConfigureAwait(false)...
1
(1) 「example.com」を「test1.trafficmanager.net」に解決
ドメイン名そのものには CNAME は 作成できませんので実現不可能だと思います。
回避方法は、「example.com」への接続を、サーバー上で強制的に別の サブドメイン にリダイレクトさせ trafficmanager.net にトラフィックが向かうようにする事が出来ます。
シナリオ:
・クライアントが「example.com」にアクセス
・example.comの Webサーバーが「www.example.com」へのリダイレクトを返す
・クライアントが「www.example.com」の名前を正引き
・DNSが test1.trafficmanager.net の CNAME を返す
・クライアントが「...
1
SSL認証を使用しないWebDavへの接続はWindowsクライアント側で使用できないようになっています。
・・・が、Windows7でもダメなはずで現に私のWindows7環境から
自前で立ち上げているSSL認証していないWebDAVサーバーの接続へは
レジストリ改変を行って接続したり、補足情報で書かれたようなWebDavクライアントを使用しています。
レジストリ改変参考URL:http://support.kagoya.jp/kir/manual/webdav/win7/
ご質問のWebDAVサーバーの証明書が作成されていなかったり、クライアント側で証明書のインポートを行っていないならば同原因かと思います。
(OK状況が当方と異なりますので違いそうですが・・・)
>...
1
管理者への許可が必要なAPIを利用する場合、最初に対象テナントの管理者から承認を得る必要があります。
承認を得る実際の作業としては、対象テナントの管理者アカウントで固定のURLにアクセスし、承認ボタンを押します。
具体的な説明は以下のサイトを参考にしてください。
https://blogs.msdn.microsoft.com/tsmatsuz/2016/10/07/application-permission-with-v2-endpoint-and-microsoft-graph/
上記の内容にある
https://login.microsoftonline.com/{tenant name}/adminconsent?client_id={application id}&state={...
1
Update-AzureRmVmssInstance を使ってインスタンスIDで指定したものをUpdateできると思いますがどうでしょう。
参考: How to upgrade an Azure VM Scale Set without shutting it down
1
どうやら、.skipPythonDeploymentというファイルがあるとPython固有のすべてのデプロイメント手順をスキップするようです。
今回は.skipPythonDeploymentを削除することで解決できました。
全てこちらに書いてありました。
解決済みです。
1
わかりやすいコマンドはまだ実装されてないようです。
実際に変更するにはこんな感じになるかと思います。
$VMName = "2007CMCEN"
$NewVMSize = "Standard_A5"
$vm = Get-AzureRmVM -ResourceGroupName $ResourceGroupName -Name $VMName
$vm.HardwareProfile.vmSize = $NewVMSize
Update-AzureRmVM -ResourceGroupName $ResourceGroupName -VM $vm
参考URL: http://blogs.technet.com/b/mmodin/archive/2015/12/01/resize-azure-arm-...
1
上記のコードだと、 IDatabase cache = Connection.GetDatabase();
以降にブレークポイントが止まらず、 return Ok(new { foo = foo });
まで飛んでしまい、Exceptionも発生していません。
Relase ビルドではなく、Debug ビルドをデバッグ実行してますか?
また、確認されてるとは思いますが、微妙に接続文字列が間違っていたりはしないでしょうか?
1
Microsoft Azure WEBアプリケーションはAzure用にカスタマイズされたWindows上で動作するサービスです。Windows上で動作するWEBサービスは、大抵の場合はAzure WEBサービスでも動作しますが、独特のノウハウが必要になります。
1.についてはどのような手順で作成したのか分からないので回答できません。少なくともテンプレートからApatch Tomcatを選択する分には正常に表示されるようになりますよね。
2.についてはWEBアプリケーションから選択することが出来るMySQLサービスはSuccessBricks, IncがZure上で提供するクラウドサービスです。データベースの管理にはSuccessBricks, Incのツールを使用する必要があります。
...
1
すいません、自己解決しました。
社内ネットワークのプロキシによってPush通知を受け取れていませんでした。
プロキシのないネットワークにiPhoneを接続しなおすことでPush通知受け取れていました。
1
条件によってMFAを有効化したりスキップするようなカスタマイズはADFSのMFAを使わないと実現できなかったかと思います。
(Office 365で提供されるMFAはそこまでカスタマイズできないかと思われます)
1
画面上に小さく HTTP403 と書かれているのが重要です。これは一般的には「そのURLへのアクセスが認められていない」ということを広く意味します。ログインが必要というのは可能性の一つにすぎず、今回はおそらく違う理由でしょう。
「azure website 403」で検索してみたところ次の記事が見つかりました。
[Windows Azure] Web Role 初回配置時にサイトにアクセスすると 403 Forbidden - Access Denied が表示される - Microsoft Azure サポート チーム サイト - Site Home - MSDN Blogs
index.html や default.html といった既定のドキュメントが配置されていない時に403が表示されるようです。...
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります
関連するタグ
azure × 96c# × 10
visual-studio × 10
api × 8
python × 5
java × 5
unity3d × 5
c++ × 4
git × 4
powershell × 4
linux × 3
rest × 3
ms-access × 3
sql-azure × 3
microsoft-graph × 3
ios × 2
android × 2
node.js × 2
sql × 2
.net × 2
asp.net × 2
テスト × 2
swift × 1
ruby-on-rails × 1
objective-c × 1