2
票
Spresense SDK における 16kHzサンプリングでのデータ取り込みについて教えてください
自己解決しました。 どうやら、マイク設定と録音設定の両方で16kHz指定すると、今回のような動作になるようですね。音声ブロックのフローを見てまさかと思いましたが、どちらか片方だけにすると期待通りのデータが得られました。 SONYの中の人からの回答が得られなくて残念でしたが。
1
票
Accepted
SPRESENSE(Arduino版)で録音とデータ送信を同時に行いたい
こちら、録音とアップロードを同時に行いたいという質問ですよね?それを前提とした答えとしますが、、、
録音とアップロードが同時にできるかは録音するメディアの書き込み速度とアップロードの速度によります。どれくらいの速度で処理すべきかは計算ですぐに出てきます。例えばサンプリングレートが48000Hz でデータ量を1024サンプルとします。このデータを取得するまでの時間は 1024/48000 になるので ...
1
票
Accepted
1
票
Accepted
jsfでの話 xhtmlファイルではaudioタグは使えないのですか?
手元でこちらを参考にaudioタグを埋めてみましたが、特に問題なさそうに見えます。
(属性の真偽値を省略するとパースエラーになるので、controls="controls" のように書く必要はありました(参考)。)
<html
lang="en"
xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
...
1
票
Accepted
WindowsのAnacondaPrompt環境でSpeechRecognitionを使用する方法
SpeechRecognitionをpipでインストールしたからそういう状況が発生した、という可能性があります。以下を試してみてください。(当方では2.の環境・手順で出来ています)
Anaconda Prompt環境を継続する
いったんpip uninstall SpeechRecognitionでアンインストールする
次にconda install -c conda-forge ...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible