8
不特定多数に向けて、AppStoreを介さずにiOSアプリを配布する手段はありません。
技術的には可能ですが、認められていません。
AppStoreを介さずに「特定」多数にアプリを配布する方法としてEnterprise Programがあります。これは1つの組織内であれば、登録デバイス数の制限を受けることなくアプリの配布が可能です。
1つの組織を超えて、しかし特定の利用者向けに配布したい場合、Volume Purchaseを利用します。B2Bのアプリなどがこれに当たります。業務アプリを開発していくつかの企業に導入する、などを想定したものです。
いずれにしても、一般の不特定多数のユーザー向けに使えるソリューションではありません。
仮にそれができるなら、...
8
はじめまして。 iPhoneアプリの作成を目指しておられるようですが。
大きなハードルは3つ位に別けられると思います。
一つ目がObjective-Cでのサンプルコード
Objective-Cというのは、Smalltalkという言語のオブジェクト指向の思想をC言語の制御構造と組み合わせた言語です。特に慣れないと読みづらいのが、他の言語では、
インスタンス.メソッド(引数1、引数2...)
という形で行われる、メソッド呼び出しが、
[インスタンス メッセージ(=メソッド):引数1 引数ラベル2:引数2..]
と記述されることだと思います。
他の多くの言語では、引数はカンマで区切って列挙するだけですが、
引数ラベル:実際の引数という形で、この変数はこういう意味で渡しているんだと強く意識して書くことを強制されます。...
5
個人的な経験はありませんが、英語の理解としては問題ないかと思います。
こちらの方のブログが参考になりそうです。具体的に Twitter や Facebook がどうしているかも述べられています。
5
これはオフトピックな話題だと思いますが…。
「法人格としてアプリを配布したい場合」と解釈すると、組織として登録すべきです。
そもそもAppleがDUNSNumberを要求するのは、架空の企業による登録を防ぐためです。個人開発者名を会社名にして登録することが可能だと思えませんが、これは明確に「すべきではない」と言えると思います。
個人事業主などで法人であることの証明手続きを回避するために、個人名で登録されるケース自体はあります。この場合、AppStoreの販売者名は個人名になるほか、チームの管理が行えません。
なお個人としてDeveloper Programに登録しても、後から法人化した場合などに組織としての登録に移行することが可能です。
メンバーシップの選択
プログラムへの登録
...
2
iTunes ConnectでAppを申請するときに4s用(3.5inch)スクリーンショットは必須なのでしょうか。
必須です。質問の画像に書いてあるメッセージ通りです。
※ アプリ自体は、4s、5/5s/5c、6、6 Plus、iPadに対応しています。4sには対応していません。
iPhone4sに対応しているんですか? 対応していないんですか?
いずれにしてもAppStoreでiPhone用のアプリをリリースするにはiPhone4sの対応は必須です。
ユーザーが少なくなったとはいえ、OSがサポートしている古いデバイスの対応を
アプリが勝手に打ち切るなということだと思います。
2
扱う技術によって分類されています。
200番台は「App Frameworks」、400番台は「Developer Tools」、800番台は「Design」という風な分類です。
ビデオをスクロールして"All Videos"以降を見ていくと、区切りに薄いグレーの帯があり、どの技術かというのが上記のようなタイトルで示されています。
1
こんにちは、はじめまして。
ご質問の件ですが音声は常に監視しています。ですのでオフにすることで、端末によってはバッテリー消費をおさえられます。低電力でそうしたことをする専門のハードウェアが存在するものと考えてください。(キーワード:Low Power Audio,SOC)
ウェイクアップワードは単にマッチしているかを端末で判別しています(インターネット接続を切ったスマホでもウェイクアップワードに応答するはずです)。大雑把に言えば音の波形を解析して、サンプルと類似してるか比較すればことたります。(キーワード:音声認識)
任意に入力された発話の解析やそれに対する応答の仕組みはより大がかりで、大抵の場合はインターネット上にあるコンピューターで行っています。音声入力に関しては古くからあり、...
1
追加したライブラリのDeployment Targetが9.0になってたのが原因でした
1
アプリケーションのダウンロード履歴を残すために、キーチェーンを使用することはアプリケーション申請に問題はありませんでしょうか?
厳密には本来のキーチェーンの使い方ではありませんが、そのようなアプリケーションが削除されても残る保存領域としての使い方は一般に広くなされていて、審査でそれが原因で拒否されたという話は聞いたことがありませんので、たいていは問題ありません。
MITライセンスの説明ページへのリンクを明示すればアプリケーション申請に問題はありませんでしょうか?
アプリケーション内ではなく、設定アプリケーションの中に、MITライセンスの説明ページへのリンクを明示すればアプリケーション申請に問題はありませんでしょうか?
OSSのライセンスはソフトウェアの作者との問題なので、...
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります
関連するタグ
apple × 12ios × 7
xcode × 3
swift × 2
objective-c × 2
iphone × 2
github × 1
pdf × 1
react-native × 1
app-store × 1
mit-license × 1
amazon × 1
appstore-approval × 1
llvm × 1