1
票
Sublime Text4でのCondaパッケージ使用時のエラー(No such file or directory: 'python')
本件、解決いたしました。
アドバイスいただいたcmdのpython(Conda.sublime-buildファイル内です)をpython3にすると、
"no such file or directory"のエラーはなくなり、通常通り、anacondaを使えます。
また、Conda.sublime-buildはsettingからアクセスできないので、パッケージビュアーから
...
1
票
tkinterでbindした関数についてエラーがでます: TypeError: chek_high() takes 0 positional arguments but 1 was given
下記でひとまずエラーなく動作するようになるかと思います。
修正点は下記2点です。
def chek_high(): → def chek_high(event):
コールバック関数
chek_high関数内のpack()をgrid()に変更(併用できないのでgridに統一)
ただし下記コードでは数字ぴったりの場合に何も表示されないのでその場合の対応を考える必要があるかと思います。
...
1
票
Accepted
AnacondaはPythonのサンドボックス環境として使えますか?
短く答えると、はい、できます。なのですが、ちょっと事情がややこしいのでしっかり説明します。
まず Python のサンドボックス、あるいは仮想環境といったときに、python コマンドのバージョンを管理するものと、それに加えてパッケージ群のバージョンを管理するものがあります。今回質問者さんが使いたいのは後者の管理ツールです。
そのような仮想環境の作成ツールとして、Python 公式は venv ...
1
票
anacondaは1000人規模の会社で働く人が、業務外の個人での学習のために使う場合は無償?
公式サイトのTerms of Serviceに下記が記載されている通り(カッコ内は拙訳です)、業務や研究に一切関係しない学習用途であれば「商業活動」に該当しないため所属がどこであろうと無償です。
To avoid confusion, “commercial activities” are any use of the Repository which is NOT:
(混乱を避けるため、...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
anaconda × 131python × 106
python3 × 31
macos × 15
windows × 11
jupyter-notebook × 10
anaconda3 × 10
tensorflow × 8
conda × 8
opencv × 7
vscode × 5
matplotlib × 5
pyenv × 5
jupyter-lab × 5
windows-10 × 4
keras × 4
pandas × 3
機械学習 × 3
numpy × 3
mecab × 3
pycharm × 3
spyder × 3
ubuntu × 2
powershell × 2
wsl × 2