4
票
Accepted
RDS のストレージサイズを小さくしたい
・容量が小さなRDSインスタンスを作成
・現在のRDSインスタンスからmysqldumpでエクスポート
・新しいRDSインスタンスにインポート
で行うことができます。
また、追加で下記の手順を実施することで、新旧のインスタンスのIdentifierを同じにすることができます。
・現在のRDSインスタンスのIdentifierを変更 (Ex: mydb -> mydb-old)
・...
3
票
Accepted
AWS RDS(Aurora)で使用されているディスク容量はどこで確認できますか?
[Billed] Volume Bytes Used で確認できます。
RDSの管理コンソールからインスタンスを選んで Monitoring の2ページ目にありました。
もしくは CloudWatch でVolumeBytesUsed メトリクスを検索してみてください。
2
票
awsでlambda関数からrdsに接続できない
エラーメッセージからすると、認証の前にネットワークレベルで接続できていないのではないかと思われます。
RDS は VPC 内に配置されるサービスで、Lambda はデフォルトでは VPC 外に配置されるサービスです。ですのでネットワークが接続できるには二つの方法があります。
Lambda に VPC を割り当てる
RDS を Public access 可能にする
...
2
票
WindowsからAmazon RDS へのDB接続 SSHトンネル
RDS インスタンス自体は ssh 接続することができません。
参考にされているサイトでは、RDS インスタンス以外に Linux の EC2 インスタンスがあり、それを踏み台にすることが想定されています。plink ツール自体は EC2 インスタンスに接続する形になるため、plink に指定する IP アドレスは EC2 インスタンスに割り当てられているパブリック IP アドレスにします。...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
amazon-rds × 12mysql × 5
aws × 4
amazon-ec2 × 3
aws-lambda × 3
python × 1
php × 1
ruby-on-rails × 1
windows × 1
node.js × 1
sql × 1
wordpress × 1
postgresql × 1
ssh × 1
amazon-s3 × 1
pymysql × 1