7
票
Accepted
EC2のセキュリティグループ設定時にIPアドレスの末尾に付加する/24等の意味
設定するのは正確には「IPアドレス」ではなくCIDR; Classless Inter-Domain Routingと呼ばれる「IPアドレス範囲」です。
0.0.0.0/0 は 0.0.0.0~255.255.255.255 つまりIPv4全体を表し、
113.52.16.113/32 は 113.52.16.113~113.52.16.113 つまり113.52.16.113のみを表します。
4
票
Accepted
vpc の lambda からインターネットにアクセスできないのはなぜ?
https://docs.aws.amazon.com/lambda/latest/dg/vpc.html
https://docs.aws.amazon.com/AmazonVPC/latest/UserGuide/VPC_Internet_Gateway.html
上記ドキュメントより:
普通の ec2 インスタンスが、 InternetGateway で直にインターネットに接続できるのは、...
4
票
Accepted
SPFレコードについて教えて下さい。
SPFは"Sender Policy Framework"の略ですから、送信者(Sender)の情報を設定します。
v=spf1 ip4:198.51.100.1 include:example.com -all
リンク先のブログに解説が書いてありますが、
ip4 はそのレコードが設定されているドメインでメールを送信するサーバのIPアドレスの宣言
...
3
票
SSHで急にサーバ接続できなくなった。Connection refused
「正常に接続できるインスタンス」にアタッチしたということですが、「正常に接続できるインスタンス」に「問題のあるボリューム」をマウントしてみてください。
マウントができれば、必要なファイルを「正常に接続できるインスタンス」にコピーできるので、それを使って「正常に接続できるインスタンス」の方で復旧できます。(マウントできれば、「問題のあるボリューム」のファイルを修復することも可能ですが、...
3
票
Accepted
AWS内に作成したEC2からインターネットのアクセスができない
EC2 インスタンスに eth0, eth1 と 2つのネットワークインターフェース(ENI)が存在していて、おそらく、eth0:プライベートIPアドレスのみ、eth1:プライベートIPアドレス+EIP となっていて、ルーティング設定により eth0 から outbound パケットを出そうとしているのだと思います。
eth1 を優先するようルーティングを設定するか、eth1 を削除し eth0 ...
3
票
Accepted
EC2インスタンス内からECRにログインできない
Docker 17.06で--email/-eオプションは廃止されていますが、AWS CLIはデフォルトでは互換性のためにこれを出力しているそうです。
aws ecr get-loginに--no-include-emailオプションを付与することで-eオプションが出力されなくなりますが、そもそもget-loginは非推奨であり、aws-cli v2で廃止されました。get-login-...
3
票
S3サーバーからEC2サーバーにファイルをダウンロードしたい。
はい、LaravelでもS3のデータをローデータのまま読み書きすることができます。
AWS SDK for PHPを利用する方法でももちろん可能ですが、Laravelに備わっているFile Storage機能を利用するとローカルストレージの読み書きと同様の方法で操作できるため手軽です。
公式ドキュメント(英語)
日本語訳
詳細はドキュメントをご確認頂ければと思いますが、おおまかには
...
3
票
Accepted
dateコマンドでEC2のシステムクロックを更新できない
解決できたので、ここに方法を記載しておきます。
そもそもズレが起きる原因
システムクロック、ハードウェアクロック共にズレが起きるのは仕方ない。
そのズレを定期的に修正するために、一般的にはntpdサービスが裏で躍動してる。
ただ、このサーバーの場合、外のntpサーバーを参照できない状況であり、実質ntpによる定期的修正はできない状況。
このような理由で、ちょっとずつ時間のズレは起きるようになってる。...
2
票
Accepted
2
票
Accepted
EC2に置いてあるダンプファイルをRDS(MySQL)にインポートしたい
mysql -u root -p -h mysql -h abc.c3uoslncvvzp.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com [テーブル名] < schema.sql
で解決しました。
2
票
EC2で運営しているサイトのメールフォームからsendmailを利用したメール送信ができない
TCP/25はブロックされてるのでサブミッションポート(TCP/587)を使ってください。
Amazon SES を使う方法もあります。アマゾンのスライドショーが参考になると思いますのでご紹介しておきます→AWSからのメール送信
迷惑メールにならない為の対策
サーバーによっては 接続元が実在するか DNS でチェックする場合があります。
DNS ドメインの MX レコードが有るかどうか
...
2
票
githubから本番サーバへの wordpress theme の反映について
ワークフローをある程度自動化したいということで良いでしょうか。
そうであればいくつか方法が考えられます。またWordpressとのことでPHPを中心に考えます。
Githubのwebhook
CI/CDサービス
デプロイツール
Githubのwebhook
githubを利用されているとのことなので、webhookの利用が可能です。Github上のイベントを起点に本番サーバへ通知、...
2
票
Accepted
AWS EC2インスタンスへのSSHの方法
どちらが適切と言うのは無いと思います。大抵の場合はどちらでも良く、場合によっては用途に応じて使い分ける感じかと。
例として思いつくのは、ドメイン名ベースのアクセス制御やルーティングを行いたい、といった場合に DNS を使う事になります。
また、DNS名を使う場合は、クライアントがDNSサーバーに対して、名前解決を行う事になりますので、そのオーバーヘッドを減らしたい場合はIPの方が良いと思います。...
2
票
Accepted
EC2(AWS)のインスタンスを再起動すると「ページが動作しません」
まずはnginx, unicorn, sidekiqのプロセスが起動しているか確認してみてはどうでしょうか。
以下はプロセス一覧からgrepをかけてunicornプロセスが起動しているかを確認する例です。
ps aux | grep -v grep | grep unicorn
これで何も表示されなければunicornプロセスが起動されてないので、bundle exec unicorn &...
2
票
Accepted
AWS CloudWatchアラーム: 「『3時間』CPU使用率が5%以下の状態が続いたら」という条件を指定したい
36回×5分だとどうですか?
3回×1時間だと、180分の間に 3回しか チェックされないので、偶然 CPU負荷が低いときに 測定されてしまうと 使用中でも アラームが作動してしまう気がします。
36回×5分だと、5分おきにチェックされ、36回連続しなければアラームは作動しないので「使ってないとき」が 判定出来る気がします。
また、「平均」の場合は、5分間の平均値に 値が丸められますので、「...
2
票
CapistranoでRailsアプリをEC2にデプロイするとエラーが発生します。「PG::ConnectionBad: FATAL: Peer authentication failed for user "postgres"」
認識が全く間違っています。RDSを作成したのならばEC2にはPostgreSQLをインストールすつ必要はありませんし、service startなんてする必要ありません。RDSというのはリレーショナルデータベース専用のサーバというイメージです。RDSのインスタンスを作成し、それが稼働してるのならばあなたはもうPostgreSQLを利用する環境を手にしています。
おそらく大分間違っています。...
2
票
AWSのEC2でmod_rewriteが使えないようです。
XY問題に陥っています。確認した事実と、それを元に推測した内容を明確にし、何を解決すべきかをよく考えてください。
mod_rewriteが使えないようで
とのことですが、Access An Application Using Only A Single Domain With Apacheのドキュメントではmod_rewriteが使われているため、...
2
票
Accepted
AWS EC2インスタンスタイプc系利用形態について
ECUはAmazonが規定するCPU能力値です(FAQの下の方)。「変数」とは英語ページの「Variable」の訳語ですが、より適切には「可変」の方が伝わりやすいでしょうか。バーストにより変化することを表現したいのだと思います。
バーストパフォーマンスインスタンス
Amazon EC2 では、定常パフォーマンスのインスタンス (例: M5、C5、R5) とバーストパフォーマンスインスタンス ...
2
票
EC2再起動&マイグレーション後に「502 Bad Gateway」が表示されるようになった
ものすごく初歩的なことでしたが、nginxを起動するのを忘れていました。。。
「ec2 再起動 502 BadGateWay」で調べていたところ「unicornがうまく起動していない」という例に出会い、気がつきました。
http://lina-marble.hatenablog.com/entry/2016/04/12/153610
EC2上で普通にsudo systemctl start ...
2
票
VPNにおけるサーバ→クライアント通信
下記の回答は、コメント及び質問が編集される前の質問に対して回答であったため、VPNクライアントを動作させているPCとは別に自宅内にWebサーバが存在すると言う前提になっています。そのため、編集後の質問に対しての回答としては、あっていないないようになります。ただ、PCとWebサーバが別であった場合は参考になるかと思いますので、回答はこのまま、残しておきます。
...
2
票
Accepted
EC2を作成する際に作成したセキュリティーグループが選択できない。
セキュリティグループは厳密にはEC2インスタンスに紐付けられるわけではありません。セキュリティグループはネットワークインターフェイスに関連付けられます。
ですので、EC2インスタンス作成時に、デフォルトのネットワークインターフェイスを指定するとデフォルトのセキュリティグループになってしまいます。
明示的にセキュリティグループを指定するためには、...
1
票
Accepted
amazon linux 2 の /etc/fstab を設定する際に、インスタンスタイプが変わっても動作するようにさせることはできる?
AWSについては詳しくありませんが、マウント時にデバイス名が変わってしまう場合の一般的な対応としては/etc/fstabでUUIDを指定してマウントする方法があります。
関連しそうなAWSのマニュアル
EBS デバイスの特定
再起動後に接続ボリュームを自動的にマウントする
1
票
AWSのEC2でmod_rewriteが使えないようです。
みなさま、ありがとうございます。
sudo vi /opt/bitnami/apache2/conf/httpd.conf
で、下記のサイトの記事で修正するように書かれている部分の修正を行いました。
https://yasigani-ni.com/php/aws%E3%81%A7mod_rewrite%E3%81%8C%E5%8A%B9%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E5%...
1
票
AWSのEC2でmod_rewriteが使えないようです。
sayuriさんのコメントにあるように環境の情報がないと確かなことは言えないのですが、下記を調べる方法の参考まで。
このhttpd.confというファイルは、別のところにあるのでしょうか?
httpd -Vを実行するとhttpdのビルド時のパラメータを取得できます。
そのなかの、SERVER_CONFIG_FILEがデフォルトの設定ファイル(httpd.conf)のパスです。
もし、...
1
票
SSHで急にサーバ接続できなくなった。Connection refused
AWS側の不具合の場合、AWS管理コンソールから、EC2インスタンスを再起動してみると復旧する場合があります。もしも、再起動が失敗する場合はサポート または フォーラムで依頼するとやってくれます。
それでも復旧できない場合はバックアップからのリストアを検討してください。
1
票
Accepted
amazon linux で cron が失敗したときに、それを知れるようにしたい。
cronジョブの登録時に、実行するコマンド出力を適当なファイルにリダイレクトする。
# 標準出力とエラー出力の両方をログファイルにリダイレクト
/path/to/cronjob.sh > /path/to/cronjob.log 2>&1
cronジョブの登録時にMAILTOでメールアドレスを指定しておく。...
1
票
AWS EC2のディスク容量について
一般論的ですが、
空いた容量を他のプロセスが食い潰していませんか?
ログ、ファイル生成など
容量の大きいファイルを確認しましたか?
sudo find / -type f -size +100M -exec ls -lha {} \; 2>/dev/null で100MB以上のファイルを一覧できます
1
票
FileZilla から SFTP で Amazon EC2 に接続できない
エラーの原因は、キーペアを新しく生成していますが、その場合は公開キーをサーバーの~/.ssh/authorized_keysに登録する必要がありますが、それができていないためと思われます。
filezillaを使うために新しくキーペアを生成する必要がある場合は殆どなくてSSHでEC2に接続するために使っているキーペアを使えば大丈夫です。キーペアは~/....
1
票
Accepted
mysql-devel => mariadb-devel のように、実際にインストールされるパッケージが変わる場合に、元のパッケージ名でインストール済みか判定したい
パッケージの情報はメタデータで管理されており、他のパッケージを置き換える場合には「Obsoletes Package」として情報を持っています。
要望をあげている内容は自分でダミーの野良パッケージを作成、インストールなどで無理矢理できない事もないですが、
置き換えられる側は「廃止されたパッケージ」なので、新しいパッケージ名できちんと管理すべきかと思います。
関連
"...
1
票
AWS EC2のユーザをIAMで一元管理したい
IAMユーザにアップロードしたssh公開鍵をaws cliで参照して$HOME/.sshに設定する方法はどうでしょうか。
IAMユーザにSSH公開鍵は登録済みということですので、下記の一連のコマンドで登録済みのSSH公開鍵が取得できます。
この例では、iam-user1というIAMユーザのSSH公開鍵を取得します。
$ IAMUSER=iam-user1
$ KEYID=$(aws iam ...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
amazon-ec2 × 92aws × 49
ruby-on-rails × 12
ssh × 7
vpc × 6
php × 5
linux × 5
mysql × 5
amazon-linux × 5
ruby × 4
nginx × 4
amazon-rds × 4
python × 3
docker × 3
wordpress × 3
postgresql × 3
github × 3
amazon-s3 × 3
aws-lambda × 3
cron × 3
git × 2
ubuntu × 2
laravel × 2
apache × 2
django × 2