5
票
Accepted
JavaScriptにおいて、宣言と定義の違いはどのようなものでしょうか?
まず最初にご理解いただきたいのは、異なるプログラミング言語においては用語も異なるということです。JavaScriptには、「宣言」という用語はありますが「定義」という用語はありません。
JavaScriptにおける宣言とは、変数宣言・関数宣言・クラス宣言という構文を総称するものです。
// 変数宣言
const a = 123;
// 関数宣言
function b () { }
// ...
5
票
命令はすべてのビット列に対して割り当てられているのか
当然ながらCPU依存な話題ではありますが、仮に全てのビット列に命令が割り当てられていたとすると、それ以降、そのCPUに命令拡張を行う機会はないということになります。
例えばIntelプロセッサーの場合、SSE; Streaming SIMD Extensions命令は追加され続けているのが現実です。更にはUD2命令なんかも用意されています。...
5
票
命令はすべてのビット列に対して割り当てられているのか
一例として RX マイコンを挙げてみると
JTAG デバッガで「データ」領域を故意に逆アセンブルすると、メモリバイトの特定の値に対しては
逆アセンブラが翻訳不可能、つまり対応する命令が無いと表示してくれます。すなわち、
全てのビットパターンに対して命令を割り振っているわけではないということです。
ものすごく乱暴な言い方すると(表現として適切でないことは百も承知で)
- RX ...
5
票
命令はすべてのビット列に対して割り当てられているのか
全てに割り当てられているわけではない、と考えるほうが無難でしょう。
未割り当てのコードを実行した場合の動作については、3つに分類して良いかと思います。
なにも起こらない (NOP相当、割り込みが発生するケースもこちらに入れて良いかも)
ハングする (意図しない内部状態になり、誤動作するケースを含む)
隠し機能が実行される (厳密に言うと、公開されているドキュメントがないだけで、...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible