次のタグが付いている話題の回答:

16
Accepted

virtual はなぜ「仮想」なんでしょうか

日経ビジネスオンラインの「言葉のインフレ」は経済のそれよりはるかに恐ろしいという記事の3ページ目に次のような記述があります(要会員登録の記事なので要約のみ示します) 米IBMがvirtual memoryを発表した時、日本IBMのエンジニアが仮想記憶と訳した。 それが広まって、virtualの定訳までも「仮想」になってしまった。 訳した当人はもっと良い訳語にしておけば良かったと悔やんでいる。 ...
shirok's user avatar
  • 4,298
11

Internationalization と Localization の違い

L10N; Localizationはソフトウェアを1つの言語に対応させること。日本語化パッチなどがその例。 I18N; Internationalizationはソフトウェアを複数の言語に切り替え可能にすること。最近のソフトウェアであればメニューやダイアログなどのUI要素が切り替え可能になっている。 M17N; ...
sayuri's user avatar
  • 4.2万
11

locale の発音は?

元のフランス語を尊重するなら「ロカール」ですが、JIS規格にある「ロケール」が無難かと思います。
yasu's user avatar
  • 4,413
10

locale の発音は?

Linux における日本語ロケールに関する指針 というドキュメントでは↓のように書いてます。 この文書におけるロケール(locale)とは、以下に挙げる規格の文化圏固有操作 (locale)を指す。 ・ POSIX.1 (IEEE 1003.1:1990, ISO/IEC 9945-1:1990s) (翻訳規格 JIS X 3030-1994) ・ ...
take88's user avatar
  • 7,676
8

virtual はなぜ「仮想」なんでしょうか

英語版のWiktionaryにはこのように記述されています。 virtual 1.In effect or essence, if not in fact or reality; imitated, simulated. In fact a defeat on the battlefield, Tet was a virtual victory for the North, owing ...
OOPer's user avatar
  • 1.9万
8
Accepted

dirty とは何と訳し、どういう意味にするのが適切でしょうか?

quick and dirtyで、一つの熟語のように使います。「その場しのぎの」とか「安っぽい」とか、とにかく当座の役に立てば質はどうでもいいものに使います。辞書にも載っていると思います。
Hideki's user avatar
  • 4,903
7

線形補間をLerpと呼ぶのはなぜ

Jargon Fileに意味用法が載っている leap(跳ぶ)という一般語の発音に寄せ、「跳ぶ」ことと「二地点間を跳躍して埋める」ことの意味が似ていてイメージがしやすい という単純な経緯から人口に膾炙して定着したのではないかと推測しています。 ※特に後者は完全に私個人の空想です。 en.wikipedia.orgでは "In that field's jargon it is ...
payaneco's user avatar
  • 1.2万
6

dirty とは何と訳し、どういう意味にするのが適切でしょうか?

dirty はコの業界では「処理途中の」とでも訳すとよくて dirty buffer ハードディスクに書き戻していない書き込みキャッシュ dirty data 複数個がセットになっているデータで、うち一部だけ更新されているもの (例えば座標データで x は更新したが y や z は今計算中のもの) コメントにある dirty rect は、「...
774RR's user avatar
  • 2.1万
6
Accepted

「ファイルの名前から拡張子を除いた部分」を表す名詞はありますか?

Microsoft c# の System.IO.Path 解説文書 においては GetFileNameWithoutExtension と命名されているようです。 linux 系での似たようなコマンドラインツールとして basename というのがあります。 $ basename path/to/foo.tar.gz .gz foo.tar $ basename path/to/foo.tar....
774RR's user avatar
  • 2.1万
6

instance と object のニュアンスの違い

自分の理解を。 クラスベースのオブジェクト指向言語においては、設計図(クラス)に対する実態(インスタンス)があるので、インスタンスという言葉が使われている。 オブジェクト指向のオブジェクトとはもう少し広い概念で、オブジェクトそれぞれがメソッド(メッセージ)を受け取って特定の処理をする、そのパラダイムのプログラミングの登場人物。 なのでクラスベースではインスタンス=オブジェクトだが、...
Yuki Inoue's user avatar
  • 1.7万
5
Accepted

Internationalization と Localization の違い

ざっくりいうと、i18nは多言語化対応するよ!l10nは地域にあわせて最適化するよ!みたいな感じです。 自作アプリの文言の翻訳をしていてふと思ったのですが、 Internationalization (国際化) と Localization (現地化) と どちらもほぼ同じ事のような気がしてきました。 ほぼ同じというよりは、l10nをする際の工程にi18nはかかわります。 ...
Transam's user avatar
  • 221
5

日本語で深層学習の用語

リスト中の用語は新しいものが多いです。定まった訳が無いものもあります。英語のまま書くことができるなら、そうするのが良いでしょう。 また、日本語には複数形が無いことにも注意してください。たとえば、"neural networks" に対応するカタカナは「ニューラルネットワークス」ではなく「ニューラルネットワーク」であることが多いです。 Since some of the listed terms ...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
4
Accepted

例外はなぜ「投げる」と言う?

例外処理に関するWikipediaのページにこんな記述がありました。 History Software exception handling developed in Lisp in the 1960s and 1970s. This originated in LISP 1.5 (1962), where exceptions were caught by the ERRSET ...
Kohei TAMURA's user avatar
  • 5,147
4
Accepted

負の値をとる投票数の英訳

stackoverflowのソースを覗いてみると、該当箇所(数字の部分)はupvoteCountとなっています。 ちなみにプラス投票が「vote-up」、マイナス投票は「vote-down」のようです。
cubick's user avatar
  • 2万
4
Accepted

instance と object のニュアンスの違い

Yuki Inoueさんとそう違わない感覚だとは思いますが、 オブジェクト指向のオブジェクトとはもう少し広い概念で... オブジェクトをどうとらえているかはYuki Inoueさんと同じです。 クラスベースではインスタンス=オブジェクトだが... インスタンス=実体という訳を自分は素朴に解釈していてプログラムからみてそれが「...
KSOH's user avatar
  • 336
3

英文の意味を正しく理解できません

三重否定になっているので、日本語にされたってわかりにくいですが、少し表現を変えると「シグニチャーに既に含まれている情報しか追加して無いようなphpdocsは追加しないよ」って、ことです。 「シグニチャー(メソッド名や引数名、引数型)でわかるような情報をheader docに記述しちゃいけない」と言うheader docの原則(日本のプロジェクトだと守られていないことが多いですが)を守れ、...
3
Accepted

Alamofireの読み教えてください。

公式的な言及は探したところ見つかりませんでしたが、Alamo (アラモは地名だそうです) + Fireで「アラモファイア」と読むのが良さそうです。
PicoSushi's user avatar
  • 4,919
3

dirty とは何と訳し、どういう意味にするのが適切でしょうか?

dirtyはupdateあるいはsaveが終わっていない状態を指します。 ゲームにおいてはあるオブジェクトのupdateが終わっているかどうかをdirtyフラグを付けて管理したり、webにおいてはデータベースへの保存が終わっていないユーザー入力データをdirtyと呼んだりすることがあるでしょう。 最新データではない、とかデータベースに登録されていないなど、...
naoki fujita's user avatar
3

関係代名詞みたいな変数名ってアリですか?

正式に「これだ」というものはございません。また、Rubyのコーディング規約においても正式なものは存在しないとされています。参考のために、当該ページのリンク先を参照するのが良いかと思われます。 他の言語で言えばPythonの規約(PEP8)において、変数名は読みやすさのために必要に応じて単語区切りにすることが推奨されています。 また、質問に対する(主観的な)回答としては、...
polarmap's user avatar
  • 369
3
Accepted

compromised の日本語訳は?

(クラッカーなどに)侵入された (ウィルスなどに)感染した という意味ではないでしょうか。 英辞郎などには「易感染性」のような意味も出ていますから、医学用語由来かもしれませんね。 易感染性という言葉から類推すると、脆弱なだけでまだ侵入されていない場合にも使うのかもしれません。 しかし少なくとも、「侵入された可能性がかなりある」くらいにはマズい状況に使われている気がします。 OP 追記: ...
mjy's user avatar
  • 1.2万
2

例外はなぜ「投げる」と言う?

例外の、「例外を発生させる」、「コードを追って言って、最初にその例外を受け取れるハンドリングコードに処理をあけわたす」を上手く表す動詞が throw して catch するだったからではないでしょうか。
Yuki Inoue's user avatar
  • 1.7万
2

compromised の日本語訳は?

「何らか原因によって危険に晒されている状態」、ではないですか? 暴露しているという意味合いが強い気がします。
ernix's user avatar
  • 3,432
1
Accepted

関数名の使い分けについて[make_xxx(), create_xxx(), generate_xxx()]

英語が得意なわけでもないので、あくまで個人的な感覚ですが、 例1 ケーキをレシピ通りに作る (make) 新しいケーキのレシピを創る (create) 例2 新しいアカウントを作成する (create) ランダムなパスワードを生成する (generate) create は新しいものを創造する、generate は機械的に生成するイメージかなと思います。
cubick's user avatar
  • 2万
1
Accepted

update と upgrade に使い分けはありますか?

ざっくりとは以下のような認識です。 アップデート ソフトウェアバージョンの「更新」 アップグレード ソフトウェア/ハードウェアの「拡張」 例1 Windowsのパッチはアップデート。メジャーバージョンの変更を伴う更新 (7 -> 10など) はアップグレード。 例2 Debina/Ubuntu の apt コマンドで apt update はパッケージ情報の更新、apt upgrade, ...
cubick's user avatar
  • 2万
1

reduceやinjectと双対な関数・メソッドの名前について

公式ライブラリに含まれていないのだとしたら、多分特にそんなものの名前で、標準的なものはないのではないか、と考えています。特に、自分の把握している範囲だと、 reduce -> python inject -> ruby であって、F# や Haskell に比べれば関数型色が薄いので、そうなっているのではないかと。 最近だと Java の Stream が unfold ...
Yuki Inoue's user avatar
  • 1.7万
1

compromised の日本語訳は?

直訳すると"妥協したハードウェア"、"妥協したOS",,,ということから転じて、危うい○○、の意味があるようです。セキュリティ界隈では使われているとのこと。 http://eigo-1-1.blogspot.jp/2012/11/compromise-compromise.html http://hmbdyh.hatenablog.com/entry/20130509/1368095425
A-pZ's user avatar
  • 1,864
1

virtual はなぜ「仮想」なんでしょうか

おっしゃるようにvirtualは「ほとんど〇〇と同じ(だけど同じじゃない」という文脈で使うのが普通ですね。virtually non existentと言えば「実質的に存在しない」というわけですね。 hypothetical enemy (仮説上の敵)は日本語に直すと仮想敵国で、仮に想定した敵国だとすれば、こちらはまだ意味が通ります。間違っても事実上の敵ではないわけです(いや、...
Kenji Noguchi's user avatar
1

Internationalization と Localization の違い

具体的に言えば 7bit ascii 使うのではなく Unicode を使う ユーザーの locale 設定を尊重するようにする ユーザーに表示する文字列のカタログ化 といった、複数言語を使えるようにする作業は国際化、 ユーザーに表示する文字列を英語に翻訳 住所や郵便番号の表記方法の変更 (文化に合わせた)画像の差し替え のような各地域にあわせる作業は地域化に入るのではないでしょうか。...
Tatz Sekine's user avatar

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible