47
票
顧客ごとにカスタマイズされるソースコードの管理方法
gitでお客さん毎にブランチを作ったこともありますが、10顧客の時点でギブアップでした。
結論としては顧客ごとの管理は実は管理ではなく問題の先送りをしているだけで、技術的負債を積み上げるだけなのでやらない。ソースは一本だけで、顧客固有の機能はプラグインなどで実装する、となりました。
コアのブランチ、カスタム機能のブランチ、さらにお客さん毎のブランチなどとしていれば、理論的には管理可能なのです。
...
4
票
Accepted
ansibleのyamlでplaybookを作成した際の、各モジュールの頭にハイフンを付ける基準について
YAMLにおいて、行頭の-はリスト(配列)を表します。リストは、複数のものを並べるための記法です。
質問者さんのYAMLドキュメントを正しくインデントすると以下のようになります。これは全体として、vmware_guestモジュールを実行するタスクCreate a virtual machine on given ESXi hostnameを定義するものであることが分かります。
- name: ...
4
票
Accepted
システムのバージョンアップの効率の良いやり方とは
一番最初にしなければいけないのは、テスト戦略を練ることだと思います。
つまり、ここはバージョンアップのためには毎回確認しなければいけない箇所としなくて良い箇所を明確にすれば自ずと作業工数は減ります。
さらには、毎回確認しなければいけない箇所を減らすにはUnitテスト・E2Eテストを拡充していくのが王道のやり方ではないでしょうか。
銀の弾丸というのはなく普段からの設計・...
1
票
Ansible 複数ターゲットへの設定変更について
ホスト毎(ターゲット毎)に変わる値は、host_vars が利用できます。
inventory に書いたホスト名と同じファイル名の yaml ファイルを host_vars ディレクトリに置いておくことで、対象のホストをターゲットにした時のタスクは、host_vars の yaml ファイルの設定を使います。
ホスト毎(ターゲット毎)に変わる値は、この様に対処はできると思いますが、...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible