7
票
Accepted
大きなファイルの半角カタカナを全角カタカナに変換したい
brew等で nkf コマンドをインストールしてはいかがでしょう。
デフォルト(もしくは -X オプション)で半角カナが全角カナに変換されます。
By default, X0201 kana is converted into X0208 kana. For X0201 kana, SO/SI , SSO and ESC- (-I methods are supported. For ...
5
票
Accepted
Java 環境変数 LANG=C だと 日本語ファイル名がうまく扱えない
各種プロパティを手動で設定したときに出力される ef bf bd は、Unicodeで表現できない文字を表す「置換文字」のUTF-8表現です。Javaは内部的に文字列をUTF-16で扱っているようなので、 dir.list() の時点で前述の置換文字に化けていて、それを 3f で出すか ef bf bd で出すかが切り替わっているだけなのではないでしょうか。
調べてみると、java.io....
5
票
日本語で深層学習の用語
リスト中の用語は新しいものが多いです。定まった訳が無いものもあります。英語のまま書くことができるなら、そうするのが良いでしょう。
また、日本語には複数形が無いことにも注意してください。たとえば、"neural networks" に対応するカタカナは「ニューラルネットワークス」ではなく「ニューラルネットワーク」であることが多いです。
Since some of the listed terms ...
4
票
日本語のステミング(「よい」と「良い」が同じであるか判定する)方法
まだ完璧とは言えませんが、一定の進歩はありましたので、追記部分をこちらに移すとともに、再編集します。
UniDicにはIPADICにない素性があります。「語彙素・語形・書字形・発音形の階層構造を持ち,表記の揺れや語形の変異にかかわらず同一の見出しを与えることができます」とのことです。
辞書のCSVファイルを見てみると
すし屋,5142,5142,9609,名詞,普通名詞,一般,*,*,*,...
3
票
Java 環境変数 LANG=C だと 日本語ファイル名がうまく扱えない
私はMac OS Xですが、
$ LANG=C java -Dfile.encoding=UTF-8 \
-Dsun.jnu.encoding=UTF-8 \
-Duser.country=JP \
-Duser.language=ja \
Test
で日本語出ましたよ。
また、...
3
票
Accepted
Rubyであかさたなでgroup_by
以下はどうでしょうか?
a = %w[あかがい うなぎ ほたて]
group = a.group_by do |item|
case item[0]
when /[ぁ-お]/ # ぁ, あ, ぃ, い, ぅ, う, ぇ, え, ぉ, お
'あ'
when /[か-ご]/ # か, が, き, ぎ, く, ぐ, け, げ, こ, ご
'か'
when /[さ-...
2
票
python SQLAlchemy & pandas read_sql_query 日本語の処理について
結局tell kのコメントに参考し
#ダブルクォーテションの前に「u」をつける
statement = u"SELECT * FROM orderitem WHERE item_description like '%日本語%'"
で解決しました!
私のpython は2.7で、コードは以下になります。
import pymysql
import os
import pandas as pd
...
2
票
C++で日本語文字列を切り取りたい
std::string / std::wstring / std::u16string / std::u32string が用意されていますが、それぞれは対応する文字型(charなど)を扱うとしか定められていません。例えば、C標準ライブラリにはstricmpのような大文字小文字を区別しない比較が存在しますが、C++ stringにはこのような機能すらありません。
...
2
票
Accepted
Macでのsqlite3の操作時に日本語入力ができない。
Mac にanaconda をインストールされていませんでしょうか? コマンドパスが anaconda のsqlite3 になっている場合、日本語入力ができないようです。私の場合、パス設定を/usr/bin/sqlite3 に変えることで、MacOS 10.14 でも日本語入力ができました。下記のサイトを参考にしました。
https://www.u.tsukuba.ac.jp/ufaqs/...
1
票
Rubyであかさたなでgroup_by
拡張性を持たしてみました。(&.を使っているのでRuby 2.3以上)
# frozen_string_literal: true
# Unicode 10.0で追加された変体仮名には未対応
KANA_ROWS = {
'あ' => [*(?ぁ..?お), ?ゔ],
'か' => [*(?か..?ご), ?ゕ, ?ゖ],
'さ' => [*(?さ..?ぞ)]...
1
票
Rubyであかさたなでgroup_by
考え方は他の方の回答とだいたい同じなんですが、短く書いてみました。
わかりにくくなってる気もしないでもないですが…。
def group_by_kana_row(a)
keys = "ぁかさたなはまゃらゎん".chars
a.group_by do |x|
keys.each_cons(2) do |s, e|
break s if x < e
end
...
1
票
NSTextInputClientで日本語入力時に漢字変換候補選択ウインドウの向き(縦横)を変える
NSTextInputClient のプロトコルメソッド - (BOOL)drawsVerticallyForCharacterAtIndex:(NSUInteger)charIndex[1] を使うと変換候補のメニュの縦書き、横書きを指定することができます。
[1] - drawsVerticallyForCharacterAtIndex:
1
票
python SQLAlchemy & pandas read_sql_query 日本語の処理について
もしかして利用されてるPythonのバージョンは2系ですか? もしそうなのであれば、SQL文をUnicode文字列で書いてみてください。
# ダブルクォーテションの前に「u」をつける
statement = u"SELECT * FROM orderitem WHERE item_description like '%日本語%'"
あと read_sql_query は ...
1
票
Vimのrコマンドで日本語の置換ができない (Mac)
自己解決しました.
手順が誤っていたようです.
どうやらエンタキーで確定してはいけないようです.
そして,escキーは置換後の文字を入力し,画面に出力させるまで (すなわち置換が成功するまで) は押してはいけないようです.
成功した手順 :
まず置換したい一文字までカーソルを移動させ,英字入力でrキーを押します.
そして日本語入力に切り替えてから置換後の漢字の読みを (私はローマ字で) 入力し,...
1
票
Java 環境変数 LANG=C だと 日本語ファイル名がうまく扱えない
環境変数で対応する
環境変数で対応する方法を2つ教えて頂いたので、それに関して追記します。
LANG と LC_CTYPE を設定する方法
LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 LANG=C java ....
などとやる。
他にも LC_なんとか という名前の環境変数があって、
それを設定する事で、LC_TIME なら地域毎の時間の表示方法とかを変えられるみたいです。
https:/...
1
票
Java 環境変数 LANG=C だと 日本語ファイル名がうまく扱えない
java.nio で対応する
java.nio でうまくらしいと、教え頂いたので試してみました。
結果としては、うまくいきました。
プログラムは以下です
import java.io.IOException;
import java.nio.file.*;
class Test {
public static void main(String args[]){
...
1
票
Java 環境変数 LANG=C だと 日本語ファイル名がうまく扱えない
LANGは使用言語を表す環境変数で、文字コードにも影響します。LANG=Cの場合、使用される文字コードはASCIIです。ASCIIに日本語の文字は定義せれていません。ロケールを英語にしたいのであればLANG=Cではなく、LANG=en_US.UTF-8を指定してみましょう。
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible