文字化けとは、文字列を表示する際に、エンコーディングの違いにより、意図した文字とは異なる文字が表示されてしまう現象です。※質問する際は**何がどうなっていたから文字化けと判断したのか**を記載してください。画面キャプチャなどもわかりやすいです。
文字化けとは、テキストファイル(もしくはメモリに格納したテキスト)におけるエンコーディングの違いにより、意図した文字とは異なる文字が表示されてしまう現象です。
テキストにおける文字コードのエンコーディングとは、各々の文字をどのようなバイト列に変換してメモリやファイルに格納するルールのことです。例えばUTF-8において、文字「あ」は16進数の3バイトを用いて 0xE3 0x81 0x82
と変換され格納されます。
不幸なことに日本語1つを考えても、WindowsでならCP932、過去のUNIXならばEUC-JP、現在ではUTF-8といったようにエンコーディングは複数存在しています。そのため、文字からバイト列に変換する際のエンコーディングと、バイト列から文字に変換する際のエンコーディングが異なってしまうと、意図した文字とは異なる文字が表示される、文字化けが起こります。
質問する時のヒント
突き詰めれば「実際のエンコーディング」と「表示処理に使われるエンコーディング」が異なることで発生する現象ですが、直接の原因は様々です。
例えばSSH経由でテキストエディタが文字化けしている場合、
- テキストのエンコーディング vs テキストエディタの読み込みエンコーディング
- テキストエディタの表示エンコーディング vs SSH接続先のロケール設定
- SSH接続先のロケール設定 vs SSH接続元の端末のエンコーディング設定
といった具合に原因個所は様々です。
また、「フォントに当該文字が含まれていない」「ソフトウェアやライブラリがUnicodeの一部機能を正しく扱えない」といったエンコーディング以外の問題の可能性もあります。
ですから、ぜひ次のような情報を記載してください。
- 何がどうなっていたから、文字化けだと思ったのか
- 文字化けた状態のテキストないし画面キャプチャ
(もしわかれば本来のテキストも) - 他の環境・ソフトウェアでも再現するか
- テキストの作成・表示を行った環境(OS、ソフトウェア、言語設定など)
- 本来どのエンコーディングになっているはずなのか
- 文字化け回避のために行った設定(もしあれば)