18
票
承認済み
UDP/IP と言わないのはなぜですか?
TCP/IPというのはTCPとIPの組合せのみを指している言葉ではなく、TCP及びIPを含むプロトコル群の総称です。
1974年にはTCP/IPの最初の仕様であるRFC675が制定されましたが、その当時はUDPというプロトコルは存在しませんでした。
UDPは1980年にRFC786が制定されTCP/IPに含まれることになりました。
歴史的な経緯で「TCP/IP」...
11
票
承認済み
「コンテキスト」という言葉が何を指しているのかよく分からない
家族同士でお互いの名前を呼ぶ場合、名字を使う事はまずありません。
それは名字が家族にとって自明であり、これをコンテキストとしているからです。
Windowsでファイルを右クリックしてコンテキストメニューを表示し、「開く」メニューをクリックする時は通常「(ファイル名)を開く」とは書いていません。単に「開く」と書かれているだけです。
そのファイルを右クリックしているため、...
8
票
線形補間をLerpと呼ぶのはなぜ
Jargon Fileに意味用法が載っている
leap(跳ぶ)という一般語の発音に寄せ、「跳ぶ」ことと「二地点間を跳躍して埋める」ことの意味が似ていてイメージがしやすい
という単純な経緯から人口に膾炙して定着したのではないかと推測しています。
※特に後者は完全に私個人の空想です。
en.wikipedia.orgでは "In that field's jargon it is ...
6
票
instance と object のニュアンスの違い
自分の理解を。
クラスベースのオブジェクト指向言語においては、設計図(クラス)に対する実態(インスタンス)があるので、インスタンスという言葉が使われている。
オブジェクト指向のオブジェクトとはもう少し広い概念で、オブジェクトそれぞれがメソッド(メッセージ)を受け取って特定の処理をする、そのパラダイムのプログラミングの登場人物。
なのでクラスベースではインスタンス=オブジェクトだが、...
6
票
「コンテキスト」という言葉が何を指しているのかよく分からない
まずは英単語のcontextを理解するといいでしょう。
contextの意味
(文章の)前後関係、文脈、脈絡、コンテキスト、状況、環境
コンテクスト
コンテクスト(Context)あるいはコンテキストとは、文脈や背景となる分野によってさまざまな用例がある言葉であるが、一般的に「文脈」と訳されることが多い。文脈により「脈絡」、「状況」、「前後関係」、「背景」などとも訳される。
...
5
票
UDP/IP と言わないのはなぜですか?
TCP/IPという用語はトランスポート層の1つTCPを指しているのではなく、インターネット・プロトコル・スイートより
インターネット・プロトコル・スイート(英: Internet protocol suite)とは、インターネットおよび大多数の商用ネットワークで稼動するプロトコルスタックを実装する通信プロトコルの一式である。インターネット・プロトコル・スイートは、...
5
票
承認済み
instance と object のニュアンスの違い
Yuki Inoueさんとそう違わない感覚だとは思いますが、
オブジェクト指向のオブジェクトとはもう少し広い概念で...
オブジェクトをどうとらえているかはYuki Inoueさんと同じです。
クラスベースではインスタンス=オブジェクトだが...
インスタンス=実体という訳を自分は素朴に解釈していてプログラムからみてそれが「...
5
票
承認済み
例外はなぜ「投げる」と言う?
例外処理に関するWikipediaのページにこんな記述がありました。
History
Software exception handling developed in Lisp in the 1960s and 1970s. This originated in LISP 1.5 (1962), where exceptions were caught by the ERRSET ...
4
票
承認済み
APIはなぜ「叩く」のですか?
英語圏のエンジニアが使うhit apiの和訳だと思います。
個人的には、APIをたたいたことはないです。コマンドを「たたく」ことはありますが、APIは「呼ぶ(call)」ことが多いです。
「たたかれる」ものはコマンドのように新たにプロセスが生成されるイメージがあり、APIに使うのはなじみません(あくまも個人の感想です)。コマンド名をキー入力し、リターンキー(今はENTERキー?)...
4
票
承認済み
負の値をとる投票数の英訳
stackoverflowのソースを覗いてみると、該当箇所(数字の部分)はupvoteCountとなっています。
ちなみにプラス投票が「vote-up」、マイナス投票は「vote-down」のようです。
3
票
APIはなぜ「叩く」のですか?
「APIは」とか API「だけ」ではなく、昔からいろんなものが「叩かれ」ているのだと思われます。
コンピュータ関連で言えば、初期の入力装置がキーボードを使う「パンチカード」や「テレタイプ端末」で、以後も現在までずっとキーボードを使っており、また同時期に普及した電卓でキーを操作する様子が、共に「叩く」と表現されるからでしょう。
ただし「叩く」APIと「呼ぶ」APIの区別があるかもしれません。
...
3
票
承認済み
MySQLはDBなのかDBMSなのか
用語質問がこのサイトにふさわしいかどうかは甚だ疑問なのですが、前半ざっくりと済ませて、後半コーディングに関わる話をさせてもらいます。用語そのものに関して調べたいのであれば、Wikipediaなり、各種の技術用語集なりに直接当たられたほうが良いでしょう。ここではそれらへのリンクや引用も控えておきます。
DBMSと言うのはDatabase Management Systemの略で、「...
2
票
承認済み
クロージャーという言葉が指すのは関数自体かそれとも仕組みか
意見がわかれそうな内容ではありますと前置きをしておきます。
私の認識は、クロージャは仕組みそのものであって、無名関数とは分けて考えたほうがよいと思っています。
とはいえ、PHPのマニュアルのように、
http://php.net/manual/ja/functions.anonymous.php
無名関数はクロージャとも呼ばれ、 関数名を指定せずに関数を作成できるようにするものです。
...
2
票
例外はなぜ「投げる」と言う?
例外の、「例外を発生させる」、「コードを追って言って、最初にその例外を受け取れるハンドリングコードに処理をあけわたす」を上手く表す動詞が throw して catch するだったからではないでしょうか。
2
票
golang における iota の名前の意味は?
iota(イオタ)はギリシャ文字 ι を指す単語です。iota によって「ひとつずつ増える整数値の列」を示すプログラミング言語は Go 以外にも C++ の std::iota や Scheme の iota、そして APL の ⍳ などがあります。
Go の iota は APL に由来していると言って良さそうです。というのも Go の設計者の 1 人である Rob Pike 氏の話によると、...
2
票
APIはなぜ「叩く」のですか?
この場合の「叩く」は、こちらからの呼びかけに応じてなにか返事があることを期待しての『叩く』で、個人的には「中に誰か入っているか確認するためドアを叩く」が一番イメージが近いです。
「ポートノッキング」などの用語/手法もありますが、APIに対して英語では call や callback が一般的かと思います。
他の方の回答と同じく、これらの"口語"...
2
票
オーバーフロー、アンダーフローの用語の使い方と、それに類似する用語について
まあ普通に c プログラマがオーバーフローアンダーフローというときは特定ビット数サイズの整数なり浮動小数点数なりにおいて
オーバーフローは絶対値が大きい方向に表現できなくなった場合
アンダーフローは絶対値が0方向に精度が失われる場合
カレンダーに関しては下記のようなプログラムを普通に書きますし、動作保証されているはずです。
#include <stdio.h>
#include <...
2
票
承認済み
イベントハンドラ等でよく使用されるonXXXという名称のニュアンスについて
on は英語的なニュアンスではしばしばタイミングを表す場合に使われるようです。
たとえば onClick なら「クリックしたとき」という意味が生じるでしょう。
しかしこれはイベントの名前であって機能の名前ではありません。
たとえば GUI フレームワークなら操作が中心になるので「クリックしたとき」という名前が妥当なのかもしれませんが、...
2
票
android や iPhone で、今触っているアプリはただ一つですが、それを特定のアプリに切り替える操作を何といいますか?
Android の場合は単純に タスクの切り替え かなと思います。(より細かく表現するならアクティビティ?)
タスクとバックスタック | Android Developers
この時点で、ユーザーはホームに移動してタスク B を開始したアプリケーションを選択して
(またはオーバービュー画面でアプリのタスクを選択して) タスク B に切り替えることもできます。
これは、Android ...
1
票
オーバーフロー、アンダーフローの用語の使い方と、それに類似する用語について
整数の理屈を日付には当てはめることについてはまず脇に置いて、「オーバーフロー」という用語の意味にブレがあることを説明します。
プログラミング言語 C の仕様書では整数が大きくなりすぎて一周して小さくなるような挙動 (いわゆるラップアラウンド) が規定されている状況を「オーバーフローしない」と言い切っています。 表せる範囲外になって結果が未定義になるときがオーバーフローであり、...
1
票
オーバーフロー、アンダーフローの用語の使い方と、それに類似する用語について
使用しているコンパイラ/インタプリタ/シェル他ツールなどでそれらの値を指定した時にどのようなエラーメッセージが表示されるかで決めると良いでしょう。
それなら根拠は明白であり、仕様であると言えるのでは?
例えばこんなメッセージが表示されます。
C#
DateTime dateTime = new DateTime(2001, 13, 1);では
System....
1
票
承認済み
update と upgrade に使い分けはありますか?
ざっくりとは以下のような認識です。
アップデート
ソフトウェアバージョンの「更新」
アップグレード
ソフトウェア/ハードウェアの「拡張」
例1
Windowsのパッチはアップデート。メジャーバージョンの変更を伴う更新 (7 -> 10など) はアップグレード。
例2
Debina/Ubuntu の apt コマンドで apt update はパッケージ情報の更新、apt upgrade, ...
1
票
android や iPhone で、今触っているアプリはただ一つですが、それを特定のアプリに切り替える操作を何といいますか?
iOSはタスクスイッチャーやAppスイッチャーなどを使います。
公式サポートのページに書かれている用語ではAppスイッチャーと書かれているので、最近はAppスイッチャーというのではないでしょうか。
画面下部の中央から上にスワイプし、そのまましばらく指を放さず、App スイッチャーが表示されたら放します。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202070
1
票
APIはなぜ「叩く」のですか?
叩く/敲く(タタク)とは - コトバンク
8 (「門をたたく」などの形で)教えを請うためにたずねる。「師の門を―・く」
日本語の意味の「教えを請うためにたずねる」が近いのではないかと考えます。
個人的には
実装が完了したばかりで動作確認をしたい場合は、「動くことを確認したいので、APIを叩いてみてください」
テストもおわり、実務で使うようになった場合では「APIを呼んで(callして)...
1
票
承認済み
1
票
クロージャーという言葉が指すのは関数自体かそれとも仕組みか
kenji noguchi さんが挙げている例で十分そうではありますが、回答投稿としてまとめることに意味はあると思うので、投稿しています。
クロージャーとは、プログラミング言語を実装する際に必要になるデータ構造、が私の中での第一定義だと思います。何かというと、例えば関数実行を行っている場合には、その実行環境は、おそらく以下のようなデータ構造を保持しています。
各関数呼び出しスタック要素ごとに、...
無効化に投票