4
票
ドットが複数入っているファイル名は一般的なものですか?
一般的かと思います。
歴史的には、1990年代には、UNIXのファイルシステムは、ファイル名に複数のドットが含まれているのをサポートしていましたし、その派生(?)であるLinuxのファイルシステムも同様でした。WindowsでもFAT32ファイルシステムでサポートしていたと記憶してます。(1998年くらいから)
#HDFSはよくわかりませんが、現在はサポートしてます。
...
3
票
Accepted
名前付けがうまいと思われるプロジェクト
「クラス名(ClassName)が決まった時、それに対応するファイル名をどのように決めているのか」に関しては、グーグルのjavaコーディング規約に見られるようなものが一般的ではないでしょうか。
http://google-styleguide.googlecode.com/svn/trunk/javaguide.html
これは言語依存でもあるのですが、この方式が一番わかりやすいように思います(...
3
票
Accepted
ERR_OKのような表現は何に起因するものでしょうか?
よくある UNIX 系カーネルソースやツールソース、すなわち c の話として
初期の c いわゆる ANSI-C より古いものにおいて enum はありませんでした。よってエラーコード一覧のようなものに英単語列を与えるには #define しか手はありません。よく知られている通り #define はソースコードテキストレベルでの置換で、濫用はご法度です。特に、短い名前を使うのは論外。
#...
2
票
ドットが複数入っているファイル名は一般的なものですか?
.も英数字と同じくファイル名を構成する記号のひとつに過ぎないので、「複数含めてはいけない」というルールは特にありません。
質問文での例に挙げられたものと考え方は少し違いますが、Linuxでは.tar.gzのような二重拡張子も一般的に使われています。
ファイル名の末尾にいわゆる拡張子として*.txtの形式で名前付けを行うのは元々「ファイルの種類を判別しやすいように」というだけで、...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible