4
票
ドットが複数入っているファイル名は一般的なものですか?
一般的かと思います。
歴史的には、1990年代には、UNIXのファイルシステムは、ファイル名に複数のドットが含まれているのをサポートしていましたし、その派生(?)であるLinuxのファイルシステムも同様でした。WindowsでもFAT32ファイルシステムでサポートしていたと記憶してます。(1998年くらいから)
#HDFSはよくわかりませんが、現在はサポートしてます。
...
3
票
承認済み
ERR_OKのような表現は何に起因するものでしょうか?
よくある UNIX 系カーネルソースやツールソース、すなわち c の話として
初期の c いわゆる ANSI-C より古いものにおいて enum はありませんでした。よってエラーコード一覧のようなものに英単語列を与えるには #define しか手はありません。よく知られている通り #define はソースコードテキストレベルでの置換で、濫用はご法度です。特に、短い名前を使うのは論外。
#...
2
票
ドットが複数入っているファイル名は一般的なものですか?
.も英数字と同じくファイル名を構成する記号のひとつに過ぎないので、「複数含めてはいけない」というルールは特にありません。
質問文での例に挙げられたものと考え方は少し違いますが、Linuxでは.tar.gzのような二重拡張子も一般的に使われています。
ファイル名の末尾にいわゆる拡張子として*.txtの形式で名前付けを行うのは元々「ファイルの種類を判別しやすいように」というだけで、...
無効化に投票