6
票
サーバーに搭載するCPUの選定の仕方を教えて下さい
安価でもCPUを2個搭載した方が、1個故障した場合の対策にもなると思いますが、
なりません。2wayは冗長構成ではないので、障害点が増えるのでかえってリスクは高まります。CPUが全く認識されなくなれば起動し直せば例えば2way->1wayで動くかもしれませんが、中途半端に壊れた場合、自分でどちらが壊れているのか調べて切り離さないと、システムは不安定なままです。
...
5
票
承認済み
通電していない時に、モーターの軸が回りません
名前からして 172:1 の減速ギアが入っている様子。常識的に考えて軸側から手で回して回るわけがないです。手で回せたら故障ですので安心してください。
この手の減速ギア入りモーターを軸側から回すといろいろと危険です(発電機動作して感電したりとか)ダメ、絶対。
4
票
大容量ストレージ装置のディスクの選び方について
こういう話はノウハウの類になるので、実経験者は NDA 縛りがあって答えられないとか、オイラみたいな部内サーバ管理者だと10年以上前の「数百メガ」の経験しかないとかありそうですが・・・
予算と性能と信頼性は互いに反するところがあります。予算が無尽蔵にあるなら「一番いいのを頼む」で済むのですがなかなかそうもいかないでしょう。というわけで予算との兼ね合いは大事です。...
4
票
サーバーに搭載するCPUの選定の仕方を教えて下さい
何サーバに使うか (Web / DB / FileSystem / AP) によって優先順位が変わります。
計算能力が必要な機械であるなら CPU を検討するでしょうが、だいたいにおいて「サーバ」に計算能力が求められることは少なく、むしろ I/O 性能と障害耐性が求められます。なので金をかけるべきは周辺装置のほうで、用途要望次第で SSD だの RAID6 だの D2D2T だのの検討が必要です。...
4
票
承認済み
FLOPSがクロック周波数より大きくなる理由を教えて下さい
IntelプロセッサはSSE; ストリーミングSIMD拡張命令を搭載しています。これはSIMD; Single Instruction, Multiple Dataと言って1命令で複数のデータを同時に処理できます。
挙げられたページで例えばIntel CoreCore i7-4960X Unlocked 3.60GHzは173.0GFLOPSと記載されていますが、Intelのスペック表によると
...
4
票
RAID1はバックアップにはならないですか?
質問者さんの中でのバックアップの語が曖昧なのでしょう。Wikipediaのバックアップの項によると
バックアップとは、コンピュータシステムで主にデータやシステムの状態を複製し、問題発生時の復旧(リストア)に備えることを意味する。
とあり、リストアできないRAID1はバックアップではありません。
しかし、「バックアップ」や「RAID1」といった言葉遊びは本質的ではありません。質問者さん(...
4
票
ハードウェアの学習のためのWEBサイトを教えていただけませんか
# まだクローズ票もついていないので今のうち・・・
たぶんあなたは自分の興味がどこにあるのかまだ自分自身で把握していない状況なのだと思われます。あれもやってみたいこれも知りたい。でも何もかもを学ぶには人生の余白は狭すぎるのかもしれない・・・
おそらくジャンルが広すぎ内容が広すぎ深すぎで、これを専門にしていて生涯をかけている人が何人もいる中 Web サイトのブログ記事1個とか SO ...
4
票
RAID1はバックアップにはならないですか?
RAID1とバックアップの違いが気になっているようですので、その観点を中心に回答します。
まず、バックアップとは何かという点を定義します。本回答ではISO/IEC 2382における次の定義に従うものとします。するとRAID1はこの定義に当てはまるため、バックアップであるといえます。さらに既に廃止された規格ですが、JIS X ...
3
票
RAID1はバックアップにはならないですか?
RAID という仕組みは、如何にデータを安全に保つか = 安全性・耐障害性を高めるための仕組みであり、バックアップとは視点が違います。
確かにハード的な障害には強いかもしれないけれど、ユーザーが誤って削除したファイル等を復旧できるわけではありません。
バックアップが必要であるなら、素直に別媒体へのコピー等を検討すべきです。
外付けのHDDやNASは、「バックアップの保存先で、...
3
票
RAID1はバックアップにはならないですか?
質問者氏の「バックアップ」と、読者の「バックアップ」の用語が使い方が違っているので混乱を招いているだけかと
読者一般にとってのバックアップ=過去のファイルを復活させる手段
質問者氏のバックアップ=現在ファイルの可用性・対障害性の向上のこと
ランサムウエア(デジタル身代金要求)の被害があったとき RAID では対処できない、バックアップが別途オフライン保存してあれば対処できる、という意味で ...
3
票
ハードウェアの学習のためのWEBサイトを教えていただけませんか
774RRさんのコメント通りですが、あえて答えるなら、Webサイトでは断片的な記述と広告まみれであり、まともに語られていないことでしょう。仮に見つかったとしても内容に誤りがないとも限りません(稀有な存在ですと誤りは訂正されにくいです)。系統立てて理解するのであれば、書籍を購入することをお勧めします。
コンピュータの構成と設計
通称「パタへネ本」
コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ
通称「...
2
票
大容量ストレージ装置のディスクの選び方について
ディスク5本でRAID5を組む想定です。
ストレージであればRAID5は普通使いません。6(または同等以上のメーカー独自方式)一択です。
別途、ホットスペア2本を搭載想定です。
ホットスペアの本数は固定で考えてはいけません。ディスク本数が多いならホットスペアにするディスクも増やすべきですし、筐体内でしか構成できないなど制限があればそれにも従う必要があります。
...
2
票
承認済み
2
票
ハードウェアの学習のためのWEBサイトを教えていただけませんか
こちらをぜひ。かなり良著です。
コンピュータシステムの理論と実装 (Amazon.co.jp)
OSを自作してみるというのも近道かもしれません。
30日でできる! OS自作入門 (Amazon.co.jp)
というのは結局ソフトの話になってしまいますが、
ハードを動かす前になぜそのようなハードが必要か?が理解できると思います。
2
票
ハードウェアの学習のためのWEBサイトを教えていただけませんか
コンピューターを構成する要素の説明は比較的情報量が多めの分野で、わりと簡単に見つかります。
見つからない理由はそれぞれの基盤技術の名称等の基本的情報が得られていないせいかもしれません。
ひょっとすると単に検索キーワードがいまいちな場合もあります。
あたりまえですが、検索にもそれなりの技術が必要なのです。
例えば「ハードディスク」や「HDD」で検索しても販売サイトが優位にヒットし、...
2
票
RAID1はバックアップにはならないですか?
先に回答
上の調査を元に質問があるのですが、RAID1は何等かの原因で片方のHDDが故障してデータが破損した時に、もう片方のHDDにも壊れたデータが同期されてしまうのでしょうか?
A.されません。安心してください。(ただし、壊れたデータで上書き保存してしまった場合は別です)
私はHDDの故障に対してのバックアップが欲しいと考えてるのですがRAID1ではバックアップになりませんか?
A....
1
票
Linux でファンの状態を確認するには?
該当機種の マニュアル を見る限り、BIOS 画面でもファンの情報は表示されないようなので、そもそもハード的に情報が取得できていないのではないでしょうか?
1
票
初期化後になんかやっているよね?そこからBIOS起動しているよね?
PC(と呼ばれるハード)を前提にします
CPUには DRAM, ROM などが繋がっていて 指定のアドレスから実行可能
Power ON時に CPUは特定のアドレス(CPU種類によっては特定のベクター, など)から実行を開始する。その位置にはハード的に ROMが配置されている
ただし電源入ったすぐは ROM, SRAMはともかく DRAMは使えないので初期化が必要です
(DRAMについて)
...
1
票
承認済み
Sony Spresense のリカバリーができない。 これは、ハード的に壊れたのでしょうか?
どんなことが起きてるのだろうと興味があり回路図を眺めて見ました。恐らく事象から察するにIC5のLDO(5V->4V)が壊れていると思います。回路図はここにあります。
https://github.com/sonydevworld/spresense-hw-design-files/blob/master/CXD5602PWBMAIN1/schematics/...
1
票
Hyper-Vにおける仮想プロセッサ数の考え方について教えてください。
(1)スレッド数がコア数の2倍になっているのは、ハイパースレッディングがONになっている前提です。答えはYesです。
(2)"物理サーバーに4コアCPUを搭載したのと同等レベルの性能"を出したいのであれば、仮想CPUを4個割り当てれば良いです。
上記は、物理コア8個に対して、仮想CPUを8個まで割り当てている分には性能の劣化は起きないでしょう。他の処理が入らないという前提です。
...
無効化に投票