1
票
Accepted
個人情報データの受け取り方を教えていただきたい
「私は企業ではないため」が何を指しているのかよくわからないのですが、あなたが第三者としてデータ提供を受けるのであれば「知り合いのお店」が各個人から第三者提供の承諾をとってもらうか、承諾なしで提供できる形にデータを加工してもらうしかありません。
「匿名」を「著名」と読み違えられるあたり個人で判断されるにはとても不安な状況ですので、知識があるかたにきちんと相談された方がよいように思います。
1
票
一つのカラムに複数の要素が入る可能性がある場合、どのように設計すべきか
どういう構造が良いかは、何を表現したいのか(どんな用途で利用したいのか)に依るかと思います。
「一つのカラムに複数の要素が入る可能性がある」状態を非正規系と呼び、その状態を正す操作を正規化と言います。
単に正規化したい、ということであれば、次のようなものになると思います。
斜体項目が主キーです。
生物名
飛ぶかどうか
にわとり
飛ばない
わに
飛ばない
すずめ
飛ぶ
カモノハシ
...
1
票
Accepted
中間テーブルを含む設計における、取り出しやすさについて。
エクセルの1行が診断テーブルの1レコードに該当ならば、1回の診断で複数名が受診することはないと思います。
また、薬検査対象は1つの病気に対して複数の薬を検査しているので、診断、病気、薬テーブルは下記のように1対多の関係になりませんか?
診断 1..* 病気
病気 1..* 薬
もしそうであれば中間テーブルをなくして 診断 1..* 病気 1..* 薬 のように結合するテーブル設計をします。
...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible