1
票
Accepted
C# SerialPort クラスを使用して RTS/CTS を手動で制御する方法
.NETのソースコードを読む限り、期待通りの動作をしています。つまり、
SerialPort.RtsEnableプロパティは最終的に
EscapeCommFunction(_handle, <SerialPort.RtsEnableの値> ? SETRTS : CLRRTS);
が呼ばれますし、SerialPort.CtsHoldingプロパティは
<...
1
票
Arduino⇔Python間のシリアル通信で,ボーレート(bps)によって謎のデータが先頭に混入するのはなぜでしょうか
提示コードだと典型的「無手順通信」です。つまり電文がどこから始まってどこから終わるのか受け取る側 = Arduino にとって不明です。そのためたまたま電文の途中から受け取る可能性があって、そうすると化けて見えます。ボーレートによって化けたり化けなかったりはたまたまですね(もっと詳しい「化け原理」の解説が必要ですか?)
なので手順(開始+終了の約束)を決めてください。これをプロトコルと言います。
...
1
票
Accepted
Arduino間通信時のSerial.write関数の挙動について
手元に使えるArduinoが無いので予測を書きます。
例示されている場合だと2連続で値が抜け落ちれば100 100 111 121のような並びは発生し得ます。
ではなぜ値が抜け落ちるのかという話になりますが、受信側がread()する速度よりも早くwrite()が行われると、いずれシリアルの受信バッファーが溢れることになります。その場合抜け落ちが生じるわけです(...
1
票
シリアル通信時の受信データ欠損について
提示された部分程度のプログラムでは、データの取りこぼしが発生するほどの負荷は無いでしょう。
DataReceivedハンドラでどちらの方法を取っても状況が変わらないことが、それを示しています。
強いて言えば、以下の点が気になるところです。
「タイムアウト値 1秒」は、PLC装置の仕様書等に記載された、根拠のある数値ですか?
入出力バッファをクリアしてから?コマンド送信を行っているようですが、...
1
票
AndroidでUSBシリアル通信を行うために、一般的に使用されるライブラリはありますか?
普通、USBとシリアル通信の間を仲介する専用のICが使われており、そのICに対応したドライバを使います。
例えば、Future Technology Devices International(FTDI)社製のUSBシリアル変換チップは、よく見かけます。
そうしたよく使われるチップ用のドライバは、メーカーが提供している場合があるので自作しなくて済みます。
まず、...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible