次のタグが付いている話題の回答:

5

月間100万PVのサイト運営に適したサーバ構成は?

サイジングは経験が物を言うと思いますので、どんなアプリでどんな構成でという情報があれば、知見のある人からの回答があるかもしれません。 仮にWordpressのブログサイトで月間100万PVくらいなら、2コア、4GBくらいかなぁとか思いますが、載せるアプリやコンテンツにより変わりますので一概には言えません。 また、クラウドでということでしたら、...
take88's user avatar
  • 7,676
5
Accepted

動的ページを表示する際のWebサーバの役割について

まず最初に、記事の読み取り方に軽い誤りがあるようです。 これによると、動的ページ表示の際、以下のような流れになっているかと思います。 クライアント⇆Webサーバ⇆APサーバ(ここでHTML生成) これはリンク先記事の「アプリケーションサーバーでアプリケーションを実行」の部分だけを要約したものですね。 該当記事は「Javaを用いたWebアプリケーションの開発」と明示しているので、...
OOPer's user avatar
  • 1.9万
4
Accepted

チャットの非同期通信について

ここで想定されている技術は非同期通信ではなく双方向通信、特にサーバからクライアントへのPushが適切なようです。また、通信の方法全体に渡って記述すると範囲が広く、IPマスカレードなどの低レイヤの話も含む必要が出てくるので、TCP/IPより上の技術にのみ絞って回答します。また、双方向通信においてもサーバ-クライアント間のみならず、クライアント-クライアントのようなP2P通信なども話題がありますが、...
PicoSushi's user avatar
  • 4,919
4

Webシステムにおける3層構造のWebサーバと、アプリケーションサーバ内の3層構造(MVC)のコントローラの違いについて

Web サーバーは、ファイルを配信するのに特化したような http サーバーです。よく使われるのは nginx かなと思っています。とにかくパフォーマンスが重要になるので、 C 言語で実装されています。 アプリケーションサーバーは、そうではなく任意のロジックを記述できるような http サーバーです。例えば rails や laravel などで実装することが多いかと思います。その関心ごとは、...
Yuki Inoue's user avatar
  • 1.7万
4

月間100万PVのサイト運営に適したサーバ構成は?

回答のためにより詳しい要件や1PVあたりの負荷などの情報が必要であることは他の回答者の方々の通りです。 ひとつ言えることとして、質問中に出てきていない要素として、ロードバランサの導入は必須かと思います。例えばAWSであればElastic Load Balancingですね。 ・Yahoo、スマートニュース、グノシー等に不定期に取り上げられる。 ということだと、...
ちゅーやん's user avatar
3
Accepted

Webシステムにおける3層構造のWebサーバと、アプリケーションサーバ内の3層構造(MVC)のコントローラの違いについて

1のWebサーバも、2のコントローラも、 「クライアントから指定されたURLに従って、下位層(アプリケーションサーバ、モデル)へ処理をリクエストする」 Webサーバにはその前に「クライアントとネットワーク経由で通信し、送られてきたデータをHTTPプロトコルとして解釈する/送信するデータをHTTPプロトコルに従って組み立てる」という仕事があります。一方、アプリケーションサーバには(一般論として)...
suzukis's user avatar
  • 1.2万
3
Accepted

JavaかPythonでのHTTPサーバー構築はどちらの方が良いのか

コメントのやりとりをするかぎり 「HTTPサーバ」を開発する言語ではなくて、「Webアプリケーション(バックエンド・サーバサイド)」の開発するための言語は何がいいかという質問と推察されます。 バックエンドの技術選択は「環境」や「プロダクト」や「プロジェクト」様々な要素に影響して決定が難しい質問です。例えば誰が保守するのか?言語に対してどのぐらい習得度なのか?どういった機能を作る必要があるのか? ...
keitaro_so's user avatar
  • 5,275
3
Accepted

N台クラスタの時刻のずれを計算したい

各々のノードから、同じNTPサーバへ問い合わせをさせ、時刻のずれを取得するというのはどうでしょうか。 例えばntpdateコマンドの-qオプションで、 ntpdate -q ntp.example.com とすれば、NTPサーバとのずれがoffset -0.010427 secのような形式で取得できます。 もちろん各々のノード側でNTPサーバを動かしてもいいですし、...
mjy's user avatar
  • 1.2万
3

Route53にネームサーバーを移行後、GoDaddyで購入したOffice365のメールが受信できなくなりました。

あるドメインに対するメールをどこのメールサーバーに配送するかは、そのネームサーバーからMXレコードで提供する情報です。GoDaddyのネームサーバーを利用していた時は必要なレコードを自動的に追加してくれていただけなので、ネームサーバーを変更したらそれらを自分で追加しなければいけませんし、さもなくばそのドメイン宛のメールの配送ができなくなります。 ...
unarist's user avatar
  • 1.5万
2

テスト環境と本番環境を間違えて操作しないようにする方法

こんにちは。 本番環境とテスト環境を取り違える問題についてですが、ひとつの回答としては、リリースフローを明確化するということは考えられます。私の関わった以前のPHPプロジェクトではgitを利用して簡便なリリース管理を行っていました。 本番への適用が管理者の操作となり、それ以外の作業はすべてテスト環境やステージングで行われるので不用意な取り違えはなくなります。...
Kouki.W's user avatar
  • 1,132
2

本番サーバーの環境変数について

前提条件等 過去の質問の傾向から、Linux構成でかつSELinuxは無効となっている前提で、環境変数を設定することについて回答いたします。 想定する範囲が広くなってしまうので、もう少し情報をいただけれると、回答しやすくなります。 ※SELinuxを無効にすることを推奨するわけではなく、SELinuxに対する考慮をしていない回答ということです ※この場合、OSの種類から判定しなくてはならず、...
2

Route53にネームサーバーを移行後、GoDaddyで購入したOffice365のメールが受信できなくなりました。

権威DNSが正しくRoute53に移っているか Route53で正しくゾーンが作成できているか Office365にドメインの設定が正しくできているか Office365にメールをルーティングするMXレコードが適切に設定できているか これらを順を追って確認してください。DNSの場合、TTLの影響もありますのでその点も考慮してください。これらができていれば普通は動くはずです。...
suzukis's user avatar
  • 1.2万
2

JavaかPythonでのHTTPサーバー構築はどちらの方が良いのか

Java や Python に限らず、大抵のプログラミング言語では web サーバの機能を再現できますが、これらはあくまで簡易的なものであり「リクエストを受け取って応答を返す」位しかできません。 主な用途は動作検証等なので、本番環境として外部に公開する場合や、セキュリティ等を考慮する必要があるなら Apache 等の Web サーバの使用を検討すべきです。 関連質問: ...
cubick's user avatar
  • 2万
1
Accepted

現在運用されているサーバーで導入されているCALの数を知りたい

現行がWindows2012でこれから新規にサーバを購入するという話であれば、今の数を考えるまでもなくCALは買い直しです。ユーザー数なりデバイス数なり運用に応じて購入してください。 「ついでの質問」の内容を見るとCAL(というかWindowsのライセンス)について認識が誤っているようです。ユーザーCALならユーザー数分、デバイスCALならデバイス数分のCALが必要です。 ...
suzukis's user avatar
  • 1.2万
1

HDDからSSDへ換装のため、サーバーを停止させずにデータのクローンは可能でしょうか?

インストール不要 システム領域ごとオンラインバックアップ可 ネットワークの先への転送可 みたいなバックアップソフトがあればできないこともないかもしれませんが、本番環境でいきなりやるようなことではありません。下手すると元の環境も潰します。おとなしく停止してやってください。 仮にやるとしても作業中の更新は失われるので、結局はサービスを止めるのと一緒です。 ...
suzukis's user avatar
  • 1.2万
1

Webサービスにおけるユーザごとの画像の保存の仕方

前提としてサーバサイドのスクリプト(プログラミング言語)が必要になります。 Webページにおいてサーバからリンクに従って画像を取得するのが一般的であるかと思いますが, この一般的だと思っている方法とは違う方法をとられます。 まず認証が必要なファイルを運用するときは、非公開領域にファイルを置きます。 サーバスクリプトで認証を通して、サーバスクリプトでファイルを改めて出力するようにします。 ...
keitaro_so's user avatar
  • 5,275
1

webサーバ移行に際して運用平行期間のwordpressの記事投稿について

サービス無停止での切り替えが必要ということでしょうか? 無停止が必要であればスルーしてください。 グローバルIPの変更を伴うサーバー移行では私の経験では以下のようにしてました。 移行前にDNSのTTLを短く設定(5分とか30分とか60分)しておく 新サーバーを起動 旧サーバーでhttp status 503を返す DNSを新サーバーへ設定 ...
Yukihiro Honda's user avatar

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible