Skip to main content
Search type Search syntax
タグ [タグ]
完全一致 "ここの単語"
作成者 user:1234
user:me (あなたの)
スコア score:3 (3+)
score:0 (なし)
回答 answers:3 (3+)
answers:0 (なし)
isaccepted:yes
hasaccepted:no
inquestion:1234
閲覧数 views:250
コード code:"if (foo != bar)"
セクション title:リンゴ
body:"リンゴ オレンジ"
URL url:"*.example.com"
セーブ in:saves
状態 closed:yes
duplicate:no
migrated:no
wiki:no
種類 is:question
is:answer
除外 -[タグ]
-リンゴ
高度な検索の詳細については、ヘルプ ページをご覧ください
でタグ付けされた検索結果
検索オプション answers only not deleted user 19110

データの集まりをコンピュータプログラムで処理する際に扱いやすいように、一定の形式で格納したもの。 基本的なデータ構造には、配列、キュー、スタック、連想配列(辞書、ハッシュ、マップ)、連結リスト、グラフ、木構造(ツリー)、などがある。

2
承認済み

有向グラフの表現で、E = {⟨u, v⟩ | u|v,⟨u, v⟩ ∈ V × V and u ̸= v} の表すものが分からない

おそらく u|v の部分が分からないのだと思いますが、今回頂点は自然数なので u や v も自然数で、自然数に対する u|v という書き方だと約数を表す記号として使われているのだと思います。Wikipedia の約数のページなどを参考にしてください。 ただしもちろん、プログラミングで関数を自由に定義できるように、数学でも定義さえすれば記号の意味は変わりうるので、何かしらの教科書などに書いてあったの …
nekketsuuu's user avatar
  • 2.4万
0

2つのいくつかのノードを共有する連結リストをソートしたい

マージは通常のマージを行えば良いでしょう。 末尾で共有されているノードの先頭に到達したかどうかの判定は、連結リストをどのように実装しているかによって変わります。 ポインタなどで管理されておりノード間の physical equality が判定できるのであれば、これを使えば良いです。共有されている部分を単に繋げるのかノード数を倍にするのかで処理が変わってくるので注意してください。 physi …
nekketsuuu's user avatar
  • 2.4万
3
承認済み

帰りがけ順から二分探索木の生成

一意に特定できないため不可能です。たとえば 3, 2, 1 という帰りがけ順に対応する二分木は次のふたつが考えられます。 1 | 2 | 3 1 / \ 3 2 一般に、n 個の要素からなる帰りがけ順の配列と n 個ノードがある(ノードに名前がついていない)二分木が与えられると、その帰りがけ順に対応するようにノードに名前をつけていくことができます。普通に深さ …
nekketsuuu's user avatar
  • 2.4万
1
承認済み

1次元配列を木構造の形に成形したい

入力データが表す構造が木になっていることを仮定すると、深さ優先探索のようなことをすれば計算できます。 入力は child から parent が探せる形になっているので parent から child たちを探しやすいように parent id を key、child id たちの配列が value になるような辞書にする。(これをしなくても計算はできるので、やらなくてもよい。) 木の根(par …
nekketsuuu's user avatar
  • 2.4万
1

異なる文字列の接頭語と接尾語を比較

文字列の n 文字目にランダムアクセスできるのであれば、質問文に書かれているアルゴリズムを文字列 S1 を反転することなく行えば多少速くなります。S1 を反転させているのは文字列比較のためですが、どうせ 1 文字ずつ比較することになるので S1 は後ろから S2 は前から 1 文字ずつ比較すれば同じことです。こうすると S1 を反転する必要が無くなるので元のアルゴリズムより時間計算量が lengt …
nekketsuuu's user avatar
  • 2.4万
2
承認済み

計数ソートを入力順にソートした際の安定性

このアルゴリズムでは最後のループが回る直前の C[i] の値が、配列 B における値 i の末尾のインデックスを示すように計算されています。このため最後のループでは配列 A を後ろから走査する形が自然です。 逆に考えると、最後のループで配列 A を前から走査したければ、C[i] の値が配列 B における値 i の先頭のインデックスを示すように計算すれば良いです。 これを計算するやり方はいくつか …
nekketsuuu's user avatar
  • 2.4万
1
承認済み

一つのプログラムで複数の連結リストの作成

連結リストがふたつ欲しいだけであれば、同じ struct の型を持った変数をふたつ定義すれば良いです。struct をふたつ定義する必要はありません。 typedef struct node { int data; struct node * next; } node; ... int main() { /* ... */ node * list1 = /* …
nekketsuuu's user avatar
  • 2.4万
1
承認済み

ヒープの深さと各深さにおける要素数から和を求めるプログラムのエラー

変数 depth はリストでなくて整数なので、depth[j] のように添え字をつけることはできないため生じているエラーです。
nekketsuuu's user avatar
  • 2.4万