「短く実行できる形」にするには、`for`ループを1つだけにすることです。 なお、質問の文言にある課題の表示内容に限って言えば、構造体を使う必要はありません。 ポインタも目に見える形ではほとんど使う必要はありません。 ちなみに質問の元のソースは、コメントにも指摘されている以下の理由で、きつい言い方になりますが、ほぼすべてが考慮するに値しない内容です。 - 学生情報構造体の配列宣言が、ポインタの配列になっていて、実際のデータ用領域が確保されていない。 かつ領域が確保されていないのに使われている。(下記理由でビルドも通らないが、ビルドできたとしてもメモリアクセス違反で異常終了する) - 内容の不明な`int`の `a`,`b`,`c`,`d` という名前の変数が宣言されていて、かつプログラム上は構造体へのポインタだったり、構造体のメンバー扱い? だったりして整合性が取れていない。 (そのため、まずビルドが正常に出来ない) - 3つの`for`ループのどれも終了条件が指定されていない。 - 各`for`ループの中の`if`文の判定条件や、その真偽時両方の処理が意味不明。 課題なので実際のプログラムソースは提示しない方が良いでしょう(けれどほとんど提示しているも同然ですが)から、以下の内容を元にプログラムを組んでみてください。 - 入力データ数の最大値(10)は定数マクロとして定義しておく。 - 学生情報構造体の配列は、ポインタではなく、実際の領域を持った構造体の配列として宣言する。 - 以下を合わせて13個の変数を用意する(課題内容に応じて`int`だけではなく`double`(身長?・体重?)も) - ループカウンタ - 有効な入力データ数(初期値は10) - 学籍番号・身長・体重の入力用で3個 - 身長・体重の最高値/最低値およびそれぞれに対応する学籍番号で8個 それぞれの値は、あり得ない数値で初期化しておく(学籍番号および最高値は-1,最低値は999999等) - `for`ループで以下の処理を行う - `for`の継続/終了条件(ループカウンタが10未満は継続,10以上は終了)は指定しておく - 入力ガイドのプロンプト表示`printf` - 学籍番号・身長・体重の入力用変数をパラメータにした入力値の読み取り`scanf` - 負の学生番号入力による終了判定を行い、途中終了の場合は有効な入力データ数を更新してループ脱出 - 入力データのそれぞれを学生情報構造体の配列に格納 - 身長・体重の最高値/最低値が更新されるか判定を行い、更新されるならば、その数値と学籍番号を入れ替える - `for`ループを終了して、有効なデータが1個以上あれば、課題の身長・体重の最高値/最低値およびそれぞれに対応する学籍番号を表示する`printf`