個人的には、View側にはViewModel呼び出しのみとするのが好きです。
以下の様な感じでtryなんちゃらも全てViewModelに押し込んでしまう。
ElevatedButton(
// ボタンタップした時の処理
onPressed: viewModel.buttonTapAction,
child: const Text('カメラを撮影'),
),
class ViewModel {
void buttonTapAction() {
try {
// 写真を撮る処理
model.takePicture();
// デバイスに写真を保存する処理
model.savePhotoFromDevice();
// ローカルDBに保存する処理
model.updateDb();
} on Exception catch (e) {
logger.i(e);
}
}
}
View側も処理がないので単体テストも楽だし、ViewModel側も処理まとまってるのでテストも楽だろうし。
最後に、今回のようにタップ処理で写真を撮ったり、デバイスに写真を保存するような複雑になった状態で、タップ処理をviewModelにまとめて記載したとします。その場合、どうしてもbuttonTapActionのようなview側で何をやっているか分からない処理になってしまいます。
MVVMとはそういうものだと思って設計してます。
View側は基本UI部分メインでUIでのイベントが発生した場合ViewModel側にイベントがあったことを知らせる。ViewModel側は発生したイベントに対して何らかの処理を行う。
「複雑」と言っている部分も、何をもって複雑だと感じているのかが不明です。
使用するパッケージの仕様を考慮し、画面遷移とか状態遷移とかを含めた設計を行えば何ら問題ないのでは。
強いて言えばFlutterのパッケージ類はドキュメントが弱い、もしくはWEB上での例も少ないので、何を言わんとしているのか不明なものが多く、そういうものは自分でサンプル作って動きを追って自分の知識に落とし込む必要があるのがつらいところかも。
なお、設計に関しての最適解は個人の感覚もしくはプロジェクトの方針などにより決まると思います。