1 / 3
payaneco
  • 1.2万
  • 21
  • 57

まずは中で何が起こっているのか把握するために、print文で覗いてみましょう。
そのまま実行すると1万や10万回print文が実行されるので、number引数(-n, --number)で回数を制限します。

PS C:\Users\payaneco> python -m timeit -n 3 -s "a=map(str, range(1000))" "s=''" "for i in a: s+=i;" "print(len(s))" 
2890
0
0
2890
0
0
2890
0
0
3 loops, best of 3: 211 usec per loop
PS C:\Users\payaneco> python -m timeit -n 3 -s "a=map(str, range(1000))" "s=''.join(a)" "print(len(s))" 
2890
0
0
2890
0
0
2890
0
0
3 loops, best of 3: 168 usec per loop

len(s)で文字列の長さを計ったところ、2回目、3回目は0になってしまいました!

ここで本のヒントを読み解きます。

落とし穴はsetup引数の使い方と、Python3におけるmapの振る舞いにあります。

試しにsetup引数(-s --setup)を消してみましょう。

PS C:\Users\payaneco> python -m timeit -n 3 "a=map(str, range(1000))" "s=''" "for i in a: s+=i;" "print(len(s))" 
2890
2890
2890
2890
2890
2890
2890
2890
2890
3 loops, best of 3: 378 usec per loop
PS C:\Users\payaneco> python -m timeit -n 3 "a=map(str, range(1000))" "s=''.join(a)" "print(len(s))" 
2890
2890
2890
2890
2890
2890
2890
2890
2890
3 loops, best of 3: 257 usec per loop

欲しい結果が得られました。
len(s)は常に正しい値を返し、速度もfor文よりjoinの方が速くなりました。
ただしsetup引数がある時よりも速度は遅いです。

setup引数は最初のステートメントに適用され、map関数は初めの1回のみ初期化されて、2,3回目には初期化されません。
逆にsetup引数が無ければ毎回a=map(str, range(1000))が実行されるので、その分遅くなります。

ようやくpython3におけるmapとは何かという話が関係してきます。
mapとは配列に関数を適用してイテレータを返す高階関数です。
ここで言う「配列」とはrange(1000)で作成した0..999の数値です。
ここで言う「関数」とはstrです。n=0..999の数値をstr(n)で文字列化しています。

さてpythonのイテレータは、for文やnext()関数で次の値を取得できますが、いわゆるseekprevのように特定の場所へアクセスしたり、前の値を取得したりすることはできません。
つまり一度forjoinでアクセスすると、また先頭から読み取ることができないのです。

pythonで下記のコードを実行すると、1回目は2890が取得できますが、2回目は0になってしまいます。
これがmapというかイテレータの振る舞いです。

a=map(str, range(1000))
s=''.join(a)
print(len(s))
# 2890
s=''.join(a)
print(len(s))
# 0

ちなみにmaplist化すればイテレータではなくリストになるので、正しい値を取得することができます。

PS C:\Users\payaneco> python -m timeit -s "a=list(map(str, range(1000)))" "s=''.join(a)" 
100000 loops, best of 3: 10.3 usec per loop
PS C:\Users\payaneco> python -m timeit -s "a=list(map(str, range(1000)))" "s=''" "for i in a: s+=i;" 
10000 loops, best of 3: 176 usec per loop

速度もjoinの方が圧倒的に速くなりました!

おそらくですが、使い終わったイテレータにforを実行してもループ冒頭の1回目で中断しますが、0件のイテレータにjoinを掛けるとオーバーヘッドが発生してjoinの方が遅くなると推測されます。

以上のことから「読者への課題」が読み解けます。

  • 毎回setupしないとイテレータを再利用できない
  • mapはイテレータを作るだけなので、リストや配列にしないと罠にハマることがある
payaneco
  • 1.2万
  • 21
  • 57