すべての質問

絞り込み
並べ替え
タグ付けされた
10
2 回答
3万 閲覧数

GitHubのREADMEでの内部リンクを貼る方法

GitHubのREADMEを英語で書く場合であれば以下のように内部リンク(internal link)を貼ることができます: ## Table of content - [Usage](#usage) ## Usage Consectetur Commodo Cursus Sollicitudin Vehicula しかし、...
Sm Yamashita's user avatar
10
2 回答
334 閲覧数

googleアナリティクスのようなトラッキングタグがありますが、あれがどのような原理で動いているのかがわかりません。

https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/analyticsjs/advanced?hl=ja ユーザーが埋め込んでもらうスクリプトタグの中で、google-analytics.com/analytics.jsにアクセスし、それを元に、ログを収集するようなスクリプトが発火しているのかなという漠然な理解をしておりますが、...
zyosh's user avatar
  • 615
10
1 回答
2,324 閲覧数

リネームしたファイルのリネーム前のコミットログが見たいのですが

「ここ書き換えたのどのタイミングだっけ?」となり、 GitHubでそのファイルのHistoryを見に行きました。 そのファイルは以前リネームしており、 私が見たかったコミットはリネーム前のに行っていたものだったようで、 そこには表示されていませんでした。 例えばGitHubでリネーム時のコミットへ行き、 そこから全体のHistoryを見てリネーム前のコミットへ行った後に該当のファイルを開いて ...
KanaSakaguchi's user avatar
10
1 回答
1,376 閲覧数

git rm --cached 後に git add -Aするとファイルのパーミッションが変わる

あるファイルを、 git rm --cached text.php としてステージから削除したあとに、 git add -A として、 git diff とすると、 old mode 100644 new mode 100755 と出てきました。色々ぐぐって [core] filemode = false ...
Yusuke Higaki's user avatar
10
1 回答
857 閲覧数

一定時間アイドル状態になっているSpringを自動停止させたい

最近PCの空きメモリが少なくなっているなあと思ったら、複数のRailsアプリでSpringが起動しっぱなしになっていることに気がつきました。(Macのアクティビティモニタで確認しました) spring stop してやるとプロセスが停止してメモリが解放されるのですが、いろんなRailsアプリを行き来していると毎回忘れずに stop させるというのも現実的ではありません。 たとえば、...
Junichi Ito's user avatar
  • 6,621
10
2 回答
1,136 閲覧数

シェルの-eオプションとrc.localについて

スクリプトを/etc/rc.localに書いた場合とそうでない場合で-eオプションの振舞いが異なるように見えるのですが, なぜでしょうか. 例えば次のようなスクリプトを用意し, caller.shを実行すると, echo-sleep5.shのプロセスは数秒で消えてしまいます. (/bin/shの実体はdash, no_such_commandは存在しないもので, ここで失敗することを意図) ...
letrec's user avatar
  • 3,160
9
4 回答
6,932 閲覧数

bitの初期化は「0代入」と「^(XOR)演算」どちらが速い?

bit演算について色々調べてみると、Wikipediaでこのような文を発見しました。 多くのアーキテクチャでは、ゼロという値をロードしてレジスタに格納するよりもXORを行う方がCPUクロックサイクルを消費せず、また命令長も短いためメモリを節約できる。 同じレジスタを指定したXOR命令を実行して同じレジスタに戻すことでその内容をゼロにすることができる。 例えば、 unsigned int ...
krnkrs's user avatar
  • 259
9
3 回答
2,625 閲覧数

char型のハミング重みとハミング距離を計算したい。

c++でchar型のハミング重みとハミング距離を計算したいです。 ハミング重みとはビット列の中に含まれる1の数で、ハミング距離とは2つのビット列の異なるビットの数です。 例えば a = 1010 b = 1111 ならば ハミング重みはa=2,b=4です。 a,bのハミング距離は2です。 もし、これらは配列であれば簡単ですが、char型のまま求めることは可能でしょうか。また、...
StackDestroyer's user avatar
9
5 回答
5万 閲覧数

ヒープ領域とスタック領域の違いについて教えてください

ヒープ領域とスタック領域の違いについて教えてください ひとまず以下の疑問があります。 いつ確保されるのか どちらが早いのか サイズはいつ決定されているのか スタックに確保されているAuto変数とはなにか ヒープ領域はなぜ、双方向リストによって構成されているのか スタック領域のデータ構造はどのようなものなのか 追記 なぜ、データ構造に違いを与えたのか
user avatar
9
10 回答
2万 閲覧数

Cの自作関数における戻り値について

初心者な質問で申し訳ありません。 Cで自作関数を作成した場合、 戻り値で何を返すか迷ってしまいます。 戻り値の型をint型とした場合、 エラー時は-1を返すべきなのか0を返すべきなのか また、戻り値の型をchar *等ポインタ型にした場合、 エラー時は空のポインタを返せばよいのか 上記以外にもありますが、 皆さんのアドバイス、ご意見をお願いします。
nyp's user avatar
  • 107
9
7 回答
3,829 閲覧数

"with"文のファイルI/O以外の使い方

Pythonのwith文はファイルI/Oに関してよく見かけますが,それ以外に使い方があるのでしょうか?with open('myfile') as f:以外で,with文を使うべき,または使っているのを見かけた例は何かありますか?
keisuke's user avatar
  • 537
9
3 回答
879 閲覧数

C言語の標準で用意されている乱数がなぜ推奨されないのか教えてください。

C言語の標準で用意されている乱数がなぜ推奨されないのか教えてください。
user13656's user avatar
  • 141
9
3 回答
1,173 閲覧数

Pythonの公式日本語サイトについて

下記はそれぞれどういう位置付けですか? ・常に全く同一と考えて良いのでしょうか? https://docs.python.jp/3/library/csv.html https://docs.python.org/ja/3/library/csv.html
re9's user avatar
  • 6,396
9
5 回答
8,472 閲覧数

C : 配列の添字について

以下に示すコードが何故実行できるのかわかりません. (2) において、添字は-1 になっていると思いますが、何故エラーが発生しないのですか? #include <stdio.h> #include <string.h> int main() { char s[] = "hello"; int len = ...
user11190's user avatar
9
3 回答
2,018 閲覧数

画像読み込み時に Bitmap too large to be uploaded into a texture というエラー

下記のソースで画像を読み込んで表示していたのですが、一部の大きなサイズの画像が読み込めません。 Bitmap too large to be uploaded into a texture と言われているのでサイズオーバーだと思うのですが、その端末で撮った画像を読み込むだけでサイズオーバーになるのは何故でしょうか。 また、適宜読み込めるサイズに落して読み込んでくれる関数はないでしょうか。 ...
Taizan Yonetuji's user avatar
9
3 回答
2,343 閲覧数

Bashでパイプラインを用いて、テキストファイルの行をランダムに入れ替えた出力を得るには?

例えば、以下のように、0から9までの数字が1行ずつ入っている内容のファイルがあったとします。 1 2 (..) 9 10 このファイルについて、上記の行がランダムで入れ替わっているような出力を得たいとします。例としては下のようにです。 9 5 (..) 1 3 もちろん、Perlのワンライナーを使ったり、あるいはRubyやPythonでこのような目的のスクリプトを書くことはできるのですが、...
esehara's user avatar
  • 1,373
9
2 回答
2万 閲覧数

yumでインストールしたパッケージに含まれるファイルの一覧を表示するには?

python34 パッケージがインストールされているらしいのですが、どこにバイナリがあるのか分かりません。 yum help でコマンドの一覧を見てもそれらしいコマンドはなく、 yum info python34 -v でパッケージ情報を見ても、ファイル一覧までは出てきません。 どうすれば yumでインストールしたパッケージに含まれるファイルの一覧を出せるでしょうか。
ento's user avatar
  • 2,202
9
3 回答
5,982 閲覧数

Rubyで文字列と数字が混在している配列をソートする方法を教えてください

要素として文字列と数字が混在している配列があります。 これをすべて数字順に並べ替えたいのですが、どうしたらよいでしょうか? たとえば、以下のような配列があったとします。 ["123", 200, "12", 85] これを次のように並び替えたいです。 ["12", 85, "123", 200]
Junichi Ito's user avatar
  • 6,621
9
2 回答
4,703 閲覧数

何故Javaでは多重継承は許されていないのか

開発中に気になったのですが何故Javaは多重継承が許されていないのですか? 調べてみると メソッド名が重複した場合の処置など、多重継承が様々な問題を引き起こしやすいからです とのことですが、それなら多重継承しているクラスは必ずオーバーライドすればいいと思ったのですが。 また、super.method()のようにする時も多重継承しているならsuper.AClass.method()...
ra1ned's user avatar
  • 1,120
9
5 回答
4万 閲覧数

WebサーバーとAPサーバの分離について

WebサーバとAPサーバの分離のメリット・デメリットはなんでしょうか? 現在一台のサーバに、Webサーバとしての役割とAPサーバとしての役割を両方乗せようと思っております。 ですが、もう一台サーバーを立てて分離させることによって、かかる費用よりも大きいメリットが得られるのなら、そうしたいのですが、決め手となる判断材料がなくどうしたらいいか迷っております。 ざっと調べた限り、...
user2875308's user avatar
9
3 回答
7,596 閲覧数

警告「xxxに代入した値は使われていない」の対処方法

環境: CやC++の開発環境 コンパイル時の警告についての質問です。 以下のテスト用関数を用意したとします。ステップ実行でvalの値をチェックするためです。 void Test_someFunc() { int val; val = getVal(); } 上記コードを含めたソースをコンパイルすると以下の警告が出ます (確認環境: C++ Buiilder XE4)。 ...
sevenOfNine's user avatar
  • 1,206
9
2 回答
1万 閲覧数

コンストラクタの this() super()はなぜ先頭にしか記述出来ないか

なぜthis() super()は先頭に以外に記述することをなぜ禁止したのでしょうか? this()やsuper()を呼び出す前に何かをしないといけない時は面倒じゃないですか。 なぜなのでしょうか。 public class Instance{ String name; public Instance(){ //ここに処理があるとエラーが出る this("Sample");...
ra1ned's user avatar
  • 1,120
9
4 回答
526 閲覧数

rubyの配列の演算 [*arr1 + arr2] の仕組みが分からない

arr1 = ["1","2"] arr2 = ["3","4"] [*arr1 + arr2] #=> ["1","2","3","4"] となります. Array#+ のソースも覗いてみましたがなぜこうなるのかわかりませんでした. どのようなプロセスでこのような結果が返ってくるのか, よろしければ教えていただけませんか.
chikyukotei's user avatar
9
2 回答
3,400 閲覧数

Haskell の レコード構文(Record Syntax)にて、簡潔なフィールド名を定義すると重複しやすい問題の解決方法

Haskell の レコード構文(Record Syntax)にて、簡潔なフィールド名を使い定義すると名前がかぶりやすくなる問題があります。 参考サイト を見ると、レコード名をprefixとしたフィールド名を使うとよいようですが、こんなものなのでしょうか? よりよい方法はないものでしょうか? エラーになる例: data Java = Java { power :: Integer ; url ...
tobynet's user avatar
  • 473
9
3 回答
3,067 閲覧数

グローバル変数は極力使わずにそれを関数のargumentとして与えるべきですか?

次のような状況を想定します。 int a; void plus_a_v1(int& elem) elem += a; int main() { a = foo(); // aはruntimeで決まると仮定。constexprにならない。 int array[] = {0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9}; for(int* ptr=array; ...
10ants's user avatar
  • 363
9
2 回答
5,344 閲覧数

複数あるキャスト記法をどのように使い分ければいいか教えてください

c++で複数あるキャストの違いを教えてください。 どちらも使える場合はどちらを選べばいいかわかまりません。 static_cast<const char*>(x); // 静的キャスト(静的な普通の型変換を行うキャスト) (const char*)x; // キャスト的記法 () const char*(x); // 関数的記法
user avatar
9
4 回答
6,491 閲覧数

Qiita のページに載っているスクリプトのライセンスは?

Qiita のページを見ていると、そのままコピーして手元の開発に使いたくなるようなコードを見かけたりなどします。OSS系のソースを書いていた場合には、そのコピーしたコードを組み込みながら、レポジトリを公開したくなります。 質問 Qiita に投稿されている記事の中の、ソースコードを利用するにあたってのライセンス的な規定はどうなっていますか? 特に、公開レポジトリに組み込むことはできますか?...
Yuki Inoue's user avatar
  • 1.7万
9
3 回答
1,903 閲覧数

オブジェクトは、自分自身(オブジェクト)を、自分のプロパティに含めても良い? メリットは?

下記のようなオブジェクトがありました hogeオブジェクトはaプロパティを持つ hoge ・a aオブジェクトは、bプロパティとhogeプロパティを持つ hoge ・a  ・b  ・hoge コンソールで確認してみたら延々と続く hoge ・a  ・b  ・hoge   ・a    ・b    ・hoge 質問 ...
re9's user avatar
  • 6,396
9
4 回答
1,099 閲覧数

Internationalization と Localization の違い

自作アプリの文言の翻訳をしていてふと思ったのですが、 Internationalization (国際化) と Localization (現地化) と どちらもほぼ同じ事のような気がしてきました。 IT 業界的には、この2つはどう違うのでしょうか? どう使い分ければよいでしょうか?
774RR's user avatar
  • 2.1万
9
2 回答
748 閲覧数

Gitでコミットをなかったことにしたい

Gitでmasterブランチで作業しています。 下図の1〜3の順番にコミットをした後、2をチェックアウトして新しく「bugifx」ブランチを切って4をコミットしました。 さて、ここで3の内容をなかったことにしてmasterを1→2→4という状態にしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
Yuya Matsuo's user avatar
  • 1,980
9
2 回答
816 閲覧数

Haskell にて、無名関数(anonymous function)を表示する方法はありませんでしょうか

例えば、以下のような式をエラーを出さずに出力したいと思います。 \x -> x ^ 4 (^4) map (^4) ghci(対話環境) で試していたところ show (\x -> x ^ 4) では、 以下のようなエラーがでてしまいます。 Prelude> show (\x -> x ^ 4) <interactive>:6:1: No ...
tobynet's user avatar
  • 473
9
6 回答
3,686 閲覧数

Linuxで自宅にサーバーを立てたい

私はいくつかのプログラミング言語が使えて、ソフトウエア開発の経験はまだわずかばかりの新米エンジニアです。 最近、Linuxサーバー構築に関心があり、ノートパソコンを利用して趣味用にサーバーを立ててみたいと思うようになりました。 そこで疑問なのですが、 サーバーコンピュータにしようとしているノートパソコンはWindows7 32bit 4GBの、とても高スペックとは言えないマシンですが、...
user avatar
9
2 回答
1,312 閲覧数

自作したソフトウェアを apt 経由でインストールできるよう配布したい

自作のソフトウェアをaptコマンドで他のユーザにインストールして貰えるような格好にしたいのですが方法がわからず困っています。 どなたかよろしければアドバイスをお願いします。 自分の環境では /etc/apt/sours.list にデフォルトで deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ の記述がありますので、...
池本雅也's user avatar
9
3 回答
1,704 閲覧数

ロードバランサーの限界

ロードバランサーは複数のサーバーにリクエストを分散する目的だと認識しているのですが、 そのロードバランサーにもさばけるリクエスト数というのは物理的に存在するかと思います。 その限界というのはどれくらいのものなのでしょうか。 また、ロードバランサーが限界になったとき、どうするんでしょうか。 facebookやtwitterレベルでも限界ってこないものですか? ...
snxpwf's user avatar
  • 2,080
9
3 回答
577 閲覧数

Rubyでインスタンスメソッドとして利用するためのModuleのメソッドを簡単にテストする方法

例えば、以下のようなコードがあったとします。 module Foo def bar(i) i + 1 end end class Bar attr_accessor :some_value include Foo def initialize(any_value) @some_value = bar(any_value) end end このとき、...
esehara's user avatar
  • 1,373
9
1 回答
2,980 閲覧数

Python の A, B = B, A とはなに?

pythonについての質問です. 初心者ですので,よろしくお願いします. コード上で,下記のような記載があります. 意味が理解できないのですが,お教えいただけませんか? 最後の「A,B=B,A」部分が理解できていません. イコールの両側にふたつずつ変数があるこの行はどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします. X=40 Y=30 A = zeros((X,Y),"float64") ...
zebra's user avatar
  • 91
9
7 回答
2,049 閲覧数

1の補数系で -0 と +0 は等しいか

1の補数を使う処理系にて、整数型の -0 と +0 は等しいのでしょうか? 以下 int 型を仮定します。 負の0すなわち内部表現 1111<中略>1111 である変数 negative_zero と 正の0すなわち内部表現 0000<中略>0000 である変数 positive_zero があるとき negative_zero == positive_zero ...
774RR's user avatar
  • 2.1万
9
2 回答
2万 閲覧数

UDPによるデータ送信のパケットロスを減らす方法について

いま、1つのアプリケーションで描画した画像を、もう1つのアプリケーションにリアルタイムで送信し、表示するようなプログラムを作成しています。ネットワークに関しては初心者なのですが、調べた限りでは、実際の映像ストリーミングではUDPが使われているということで、同じくUDPを使った通信を実装しました。  具体的には、200 x 200の画像データを適当なアルゴリズムで圧縮し、...
m. bs's user avatar
  • 93
9
1 回答
1,306 閲覧数

大文字でない環境変数を利用することに問題はありますか

例えば、以下を実行するとわかる通り、環境変数は必ずしも大文字でなくても動作します。 $ hello=fuga sh -c 'echo $hello' fuga 質問 大文字でない環境変数を利用することに、慣習に従っていない以上の技術的な問題はありますか?
Yuki Inoue's user avatar
  • 1.7万
9
2 回答
624 閲覧数

VBAで、True + 1 が 0 と計算されるのはなぜ?

ExcelのVBAで以下のコードを実行すると0と表示されます。 Trueが1に変換され、2と表示されることを想定していました。 なぜこのようなことが起きるのでしょうか。 Sub test() MsgBox (True + 1) End Sub
regist's user avatar
  • 105
9
4 回答
9,681 閲覧数

touchでmkdir -pも行いたい

touchでディレクトリをほってファイルを作成することは出来ますか? /var/www/html/index.htmlを作りたい時に/var/www/までしかディレクトリがない場合にいちいちディレクトリを作るのがめんどくさいです。 1回のコマンドで簡単に済ませる方法があれば教えて下さいな
snxpwf's user avatar
  • 2,080
9
3 回答
1,838 閲覧数

Git for Windowsに付属しているbashコンソールからrubyを実行すると指定した引数が書き換わる

環境 OS:windows7 64bit git: 1.9.5.msysgit.1 32bit ruby: 2.1.5p273 (2014-11-13 revision 48405) [i386-mingw32] ※git操作等は全て問題なく動作している状態 本現状を具体的に説明しますと、git for windows に付属している git bash を起動し、 ...
oya3's user avatar
  • 351
9
4 回答
2,834 閲覧数

絵文字を格納したいが ????? になる

アプリ JavaDataInputStream JDBC-MariaDB MariaDB の順で絵文字を格納したいのですが、格納される文字が ????? になります。(絵文字部分だけ) 全ての絵文字がそうなるわけではなく、サロゲートペアのものがそうなります。 もちろん通常の文字だけなら普通に格納されます。 データベースのテーブルは utf8mb4 で、カラムも utf8mb4 ...
Tom Marvolo Riddle's user avatar
9
2 回答
822 閲覧数

C++の入門書は読んだのですがfor文の書き方を知りません

可変長テンプレートの展開と引数の評価順序についての疑問。 上の質問で for(auto& i : v) といった書き方を見たのですが、 for(i=0;i<n;i++) のような書き方しか知りません。上の書き方はどのような入門書または、中級上級まとめて専門書を読んだらいいのですか それと、コンパイラにオプションとかは必要になりますか
user11041's user avatar
  • 248
9
4 回答
1,096 閲覧数

File.exist? の引数が nil だった時に nil または false を返す方法

File.exist?でファイルの存在確認をするときに引数がnilの可能性があれば File.exist?(filename) if filename と書いているのですが、tryに近い形でfilenameがnilならnilを返し、StringであればFile.exist?の処理を行う定番の書き方はありますか? ...
ironsand's user avatar
  • 3,517
9
1 回答
2,129 閲覧数

Javaで独自実装したListの動作が異常に遅い

ListIteratorでaddメソッドを実装しArrayListやLinkedListと速度比較したのですが、独自実装のListIteratorの動作が異常に遅いのです。その理由がわかりません。 ListIteratorをimplementしたMyListItrを作成し、最初にaddを実装しその速度を比較しました。 MyListに格納するオブジェクトはElm型オブジェクトとします。 ...
nakashima's user avatar
9
1 回答
4,307 閲覧数

UNIXコマンドおよびディレクトリ名の由来は?

ここ最近サーバーをいじることが多く、UnixコマンドおよびLinuxコマンドを使用する機会が増えています。ところで気になったのですが ls, rm, cd, mkdir, grep, dd, chmod, su などのコマンド /var, /usr, /bin, /sbin, /tmp などのディレクトリ名 これらの由来はいったいなんなんでしょうか? ついさっきまで dd は data ...
ディズニーランド行きたい's user avatar
9
3 回答
4,292 閲覧数

@+id/とはなんですか?

AndroidアプリのUIをXMLで指定するときによく使う @+id/ ですが、なんでこれだけ + が入っているのですか?なんとなくこう書くものだと思って使っていましたが、改めて考えてみるとなんでだろうと思いまして… @id/ ではなぜいけなかったのでしょうか?
Yuya Matsuo's user avatar
  • 1,980
9
2 回答
1,768 閲覧数

抽象クラスにはなるべく実装メソッドはない方が良い?

タイトルの文面がどこで得た情報なのかが記憶が定かではないのですが、C#において、抽象クラスにはなるべく実装メソッドは書くべきではないと見聞きしたような覚えがあります。 しかし、上文の通り、どこで得た情報なのかが定かではなく、故に記憶違いの可能性もあり正しい知識なのか不安になったため、ここで質問させていただきます。 Webで調べてみても、解説しているコードの抽象クラス内に「抽象メソッド」と「...
krnkrs's user avatar
  • 259
9
3 回答
6,303 閲覧数

1文字ハイフンが特別な意味を持つシェルコマンドの例を教えて下さい

背景 UNIXのシェルスクリプトにおいて、コマンド引数に1文字だけのハイフン - (bare hyphen) があるとき、これが特別な意味をもつときがあります。 特に、-が「標準入力から読み込む」「標準出力に書き込む」という意味になるコマンドが多いです。 このことは、次にリンクする本家StackOverflowの質問にも書かれています。 "What does dash “-” at the ...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万

15 30 50 件 / ページ