[yum] タグが付いた質問
Yum (Yellowdog Updater Modified) は RHEL系ディストリビューションの RPM Package Manager のパッケージを管理するパッケージ管理システム。
39
質問
0
票
1
回答
703
閲覧数
CentOS7でSquid3.5を使用しています。4.10にアップグレードしたい場合ってどのようにしたらいいでしょうか。
CentOS7でSquid3.5を使用しています。
バージョンを4.10にアップグレードしたい場合ってどのようにしたらいいでしょうか。
もしご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると助かります
[root@localhost]# cat /etc/os-release
NAME="CentOS Linux"
VERSION="7 (Core)"
ID=&...
0
票
1
回答
814
閲覧数
yum コマンド実行時にエラー: Cannot retrieve metalink for repository: epel/x86_64
環境:
CentOS 7
vagrant + VirtualBox
yum コマンドを実行したところ以下のエラーが表示され、失敗してしまいます。(yum list も同じエラーで失敗します)
対応方法が分からず、どなたかお分かりになりませんでしょうか?
ネットで調べたところネットワークにエラーがあった場合に同じようなエラーになったという記事を見つけましたが、ping を外部に実行したところ、...
-2
票
1
回答
406
閲覧数
「yum update エラー」時に表示される「パッケージ」「要求」「削除中」「次のものにより更新された」の意味は、それぞれ何ですか?
「yum update エラー」時に「パッケージ」「要求」「削除中」「次のものにより更新された」と表示されるのですが、それぞれどういう意味ですか?
・「uwsgi-plugin-python36u-2.0.17.1-1.ius.el7.x86_64 (ius)」パッケージでエラーが発生?
・「python36u」をリクエストしたのに、「python36u-3.6.4-1.ius.centos7....
0
票
1
回答
248
閲覧数
「# yum remove php*」を実行したら、引数に一致しません: php72_20221219.ini 削除対象とマークされたパッケージはありません。
/etc/php.ini を /home/hoge/backup へコピーしました。
その際、ファイル名を php72_20221219.ini に変更しました。
その後、/home/hoge/backup へ移動して yum remove php* を実行したら以下のメッセージが表示されました。
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
引数に一致しません: ...
0
票
2
回答
138
閲覧数
「yum remove php*」と「yum remove php php-*」の違い
yum remove php* と yum remove php php-* では何が異なりますか?
使い分け方等があれば知りたいです。
環境
CentOS7
0
票
1
回答
53
閲覧数
PHP7.2.3をPHP7.4へアップデートしたいのですが、# yum remove php php-*と打ったら、依存性関連での削除をしますphpMyAdminと表示されました
やりたいこと
CentOS7にインストールされているPHP7.2.3をPHP7.4へアップデートしたい
参考にしているページ
PHP7.4へのアップデート
試したこと
# yum remove php php-*
//中略
依存性関連での削除をします:
composer noarch 1.6.3-3.el7.remi ...
0
票
2
回答
110
閲覧数
RHEL8でImportError: No module named yumを解決したい
RHEL8で以下のコマンドを実行
python -c ’import yum, pprint; yb =yum.YumBase(); pprint.pprint(yb.conf.yumbar,width=1)’
実行結果(エラー)
Traceback (most recent call last):
File "<string>, line 1, in<module&...
9
票
2
回答
2万
閲覧数
yumでインストールしたパッケージに含まれるファイルの一覧を表示するには?
python34 パッケージがインストールされているらしいのですが、どこにバイナリがあるのか分かりません。
yum help でコマンドの一覧を見てもそれらしいコマンドはなく、 yum info python34 -v でパッケージ情報を見ても、ファイル一覧までは出てきません。
どうすれば yumでインストールしたパッケージに含まれるファイルの一覧を出せるでしょうか。
1
票
1
回答
397
閲覧数
CentOSでAtomの起動時に「ライブラリが見つからない」とエラー表示される
CentOS7でatomエディタを起動したいのですが上手くいきません。
ルートディレクトリで下記のコマンドを実行しました。
# wget https://github.com/atom/atom/releases/download/v1.18.0/atom.x86_64.rpm
# yum localinstall atom.x86_64.rpm -y
# atom
エラー
/usr/...
1
票
1
回答
719
閲覧数
yumでインストールしたPHP7.0を7.1へアップグレードしたい
環境
・CentOS7
・yumでインストールしたPHP7.0
質問
・7.1へアップグレードするには?
案1.yum update php --enablerepo=remi-php71
・上記は何をするコマンド?
・php71のリポジトリを指定してyum updateするので、PHP7.1へアップグレードされる?
案2.yum install --enablerepo=remi-...
1
票
1
回答
3,624
閲覧数
yum remove した際の/etc/ファイルの挙動について
「yum install hoge」すると、/etc/hoge/ディレクトリ以下が作成されると思うのですが、
この後「yum remove hoge」すると、このファイルの取扱はどうなるのでしょうか?
・削除される?
・削除されない?
削除されない場合
・自分で削除しても良い?
・依存性の問題があるので、手動で削除しない方が良い?
「yum remove hoge」した後、かつ「/etc/...
0
票
2
回答
4,666
閲覧数
Apache 2.2.15を、2.2系の最新へアップグレードしたいがうまくいかない
環境
・CentOS 6.8
# httpd -v
Server version: Apache/2.2.15 (Unix)
試したこと
# cat /etc/yum.repos.d/centos.alt.ru.repo
[CentALT]
name=CentALT Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch
baseurl=http:/...
0
票
1
回答
132
閲覧数
yum list installedについて
yum list installedで表示されるパッケージは全てユーザが手動で追加したものなのでしょうか。
それともシステムが自動でインストールしたパッケージも含まれているのでしょうか。
また、ミドルウェア・アプリケーション単位で関連するパッケージをツリー形式で表示するなどの方法はありますでしょうか。
1
票
2
回答
168
閲覧数
RHEL6の古いkernelを削除しようとするとエラーになってしまう
困っていること
yum-utilsパッケージに含まれているpackage-cleanupを使用してkernelの保持世代数を変更しようとしているのですが、下記エラーが標準出力されてしまってできません。
どなたか解決策を教えてください。
環境
OS:RHEL6.9
実行コマンド:
package-cleanup --oldkernels --count=2
エラー内容:
...
0
票
1
回答
3,619
閲覧数
CentOS7 への MySQL インストール時にエラー Requires: libcrypto.so.1.1 (OPENSSL_1_1_1)
MySQLがインストールできません。なぜでしょうか?
sudo yum localinstall -y https://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el7-2.noarch.rpm
でrpmパッケージをインストールした後、yum clean allして以下を実行しましたがエラーが出てしまいます。
[vagrant@localhost ...
2
票
1
回答
2,014
閲覧数
"Obsoleting Packages"の意味は?
yum check-updateでパッケージの更新をチェックしていたのですが下記が表示されました。
Obsoleting Packages(訳名称:パッケージを不要にしています)
上記の意味合いについて教えてほしいです。
・インストールされているパッケージがどこにも使用されていない
・インストールされているパッケージがアップデート(インストール)リストにない
・...
0
票
1
回答
462
閲覧数
CentOS7 でパッケージを yum remove した後もファイルが残っている
yum remove php-*したのに残る理由が見当つきません。ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
[vagrant@localhost ~]$ sudo yum remove php-*
Loaded plugins: fastestmirror, langpacks
Repository google-chrome is listed more than once in the ...
1
票
2
回答
1,676
閲覧数
本番環境で運用している既存のApacheを削除せずに最新のApacheにアップデートする方法を教えてください。
いつもお世話になっています。
下記の質問についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示を願います。
【質問の主旨】
既存のApacheを削除せずに最新のApacheをアップデートする方法を教えてください。
【質問の補足】
1.
現在、自分が運営しているサイトの1つにはWebサーバーとしてApache2.4.6を使っています。
ネットワークのプロトコルをHTTP/1.1からHTTP/...
1
票
2
回答
3,222
閲覧数
CentOS6.9 にMySQL8をインストールする際に発生したエラーの対処方法について
概要:
linuxサーバ(CentOS 6.9)にMySQL8をインストールする際に発生したエラーの対処方法について質問させてください。
MySQL8をyumでインストールしようとすると「インストールされたパッケージを更新しません。」というエラーが出て先に進めません。
解消方法を知っている方がいましたら、ご教示お願いいたします。
OSのバージョン:
CentOS release 6.9 (...
0
票
3
回答
3,175
閲覧数
CentOS7.4.1708のyumレポジトリの内容が消えていた場合
CentOS7.4.1708を使っています(このバージョンにあわせたアプリケーションがあり、バージョンがあげられません)
/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo では下記のURLを見にいく設定になっていますが、
http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/
http://mirror....
2
票
1
回答
4,942
閲覧数
CentOSでsudoでyum installができない
CentOS8で yum install gcc を実行するとroot権限を求められたので、sudo yum install gcc で実行し直すと以下のエラーが出てしまいます。
repo 'AppStream', 'baseos', 'extras' のキャッシュの同期に失敗しました。このrepoを無視します
一致した引数がありません:gcc
エラー:一致するものがありません
しかし、...
0
票
1
回答
1,297
閲覧数
CentOS7にAutomake1.4をインストールしたい
CentOS7にaircrack-ngをインストールする過程で、
Automakeコマンドを実行したところ、下記のメッセージが出力されました。
[root@centos aircrack-ng]# automake
configure.ac:69: error: require Automake 1.14, but have 1.13.4
メッセージによると1....
1
票
1
回答
891
閲覧数
yumが使えなくなりました。
現在は、CentOS6.10を使っています。
表題の件ですが、pythonを入れ替えたのが原因です。
元々は、python2.7.14を使っていて、python3.4.10をインストールしました。
yumを起動すると、下記のエラーが出ます。
File "/usr/bin/yum", line 30
except KeyboardInterrupt, e:
...
1
票
1
回答
1,186
閲覧数
CentOS6をCentOS7にアップグレード後、yum updateでTransaction check error (nss-pemとnssのconflicts)
http://a-records.info/upgrade-centos69-to-centos-73/
こちらの記事を参考に、CentOS6をCentOS7にアップグレードしました。
アップグレード自体は完了したのですが、その後yum updateをしようとしたところ、el6関連のパッケージが残っていてエラーになりました。これらのほとんどはyum remove等で解消できたのですが、...
0
票
3
回答
304
閲覧数
OPcacheをインストールする時に出るエラーについて
OPcacheを導入したいのですが、インストールでエラーが発生して先に進みません。
yum -y install --enablerepo=epel,remi,remi-php71 php-opcache php-pecl-apcu
上記実行すると下記のエラーが出ます。何をしたらよいのでしょうか?
Loaded plugins: priorities, update-motd, upgrade-...
0
票
2
回答
484
閲覧数
CentOS7.2.1511でキャッシュからのyumインストールパッケージを使うには
CentOS7.2.1511を使っています。
過去に一台のPC(PC A:7.2.1511)ではyumで必要なパッケージをインストールしました。・・・(A)
最近、新たにもう一台のPC(PC B:7.2.1511)でyumインストールを試みたところ、
http://mirror.centos.org/centos/7.2.1511/
のレポジトリのファイルはすでになくなっていました。
しかし、...
0
票
1
回答
131
閲覧数
プロダクション環境のパッケージアップデートのベストプラクティスは?
linux 系のプロダクション環境にサーバーをデプロイしていたとします。このサーバー上の、パッケージアップデートはどのように行うのがよいのでしょうか?
というのも、 linux 系の OS においては、 yum か apt 系のパッケージマネージャーによってソフトウェアが管理されています。これらパッケージは、放っておくとすぐに新しいパッケージがリリースされ、そのままそれらを放置しておくのは、...
0
票
1
回答
810
閲覧数
リポジトリのローカル化
CentOSを使っています。
リポジトリが消されても大丈夫なようにローカルに配置しようと思っています。
途中省略しますが
reposync --gpgcheck -l --repoid=epel-multimedia --download_path=/repo/epel-multimedia
で/repo/配下にepel-multimediaで公開されているrpmを置きました。
mkdir ...
0
票
1
回答
1,159
閲覧数
リポジトリをコピーするには
CentOSを使っています。
リポジトリを登録するのですが、よくリポジトリが無くなったり変更されたりします。
そのためリポジトリをコピーして、削除されても使えるようにしたいと思っています。
そこで質問ですが、
(1) リポジトリをコピーする方法(1つずつrpmをダウンロードするしかないのか?)
(2) コピーしたリポジトリをhttpdサーバに配置すれば、リポジトリの向き先を変えるだけで使えるのか。...
0
票
1
回答
643
閲覧数
mysql-devel => mariadb-devel のように、実際にインストールされるパッケージが変わる場合に、元のパッケージ名でインストール済みか判定したい
itamae で ec2 インスタンスのプロヴィジョニングを行おうとしていました。
mysql-devel のパッケージが、何度実行してもインストール済みとして扱われないので(毎回毎回 yum install しているような挙動を示した)、サーバー上で調べてみたところ mariadb-devel がインストールされている様子でした。
ここから、おそらく yum には、そのパッケージにおいて、 ...
1
票
3
回答
3,862
閲覧数
yumによるopen-sslインストール失敗
yum install openssl-develが失敗します。
エラー: パッケージ: krb5-devel-1.15.1-18.el7.x86_64 (base)
要求: krb5-libs(x86-64) = 1.15.1-18.el7
インストール: krb5-libs-1.15.1-19.el7.x86_64 (@updates)
...
1
票
1
回答
475
閲覧数
yumでinstallオプションと同時にreinstallオプションを使えるか
あるサーバのyumのリポジトリを変えたくなくて試験サーバでRPMをダウンロードすることを思いつきました。
yumのdownloadonlyでダウンロードしようとしたのですが、試験サーバでは幾つかのモジュールが既にインストールされていてreinstallを必要としていました。
パッケージ php-5.6.31-1.el7.remi.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ ...
0
票
2
回答
2,892
閲覧数
centOS6.8にphpMyAdminをyumでインストールしたさいのエラー
サーバー構築初心者で初歩的な質問かもしれませんがすいません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【サーバー情報】
CentOS release 6.8 (Final)
x86_64(64bit)
Apache/2.2.15 (Unix)
mysql Ver 14.14 Distrib 5.6.37
PHP 5.6.28
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
...
0
票
1
回答
2,550
閲覧数
Amazon Linux での最新の OpenJDK へのアップデートについて
Amazon Linux でOpenJDK 8 (1.8)を利用しているのですが、
Javaの脆弱性対応で最新の OpenJDK にアップデートしようと考えています。
ですが、Java SE 8 Update 141 が存在せずアップデートできません。
Java SE 7 Update 141は存在します。
確認した環境は下記の通りです。
Amazon Linux の yum ...
0
票
3
回答
8,422
閲覧数
yumでIPv6ネットワークを参照する不具合
CentOS Linux 7 (Core)
を利用しています。
# yum update
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Could not retrieve mirrorlist http://mirrorlist.centos.org/?release=7&arch=x86_64&repo=os&infra=stock ...
0
票
1
回答
1,046
閲覧数
Yumで「There was a problem importing one of the Python modules」というエラーがでる
状況
Amazon Linux環境で、pythonをバージョンアップしたところ、yumが利用できなくなりました。
yum コマンドを入力すると以下のメッセージが表示されてしまいます。
There was a problem importing one of the Python modules
required to run yum. The error leading to this ...
0
票
1
回答
408
閲覧数
CentOS 7 で PHP 7 を使う
CentOS 7 に Apache と、PHP 7 をインストールしたのですが、php -vで確認してみると
PHP 5.4.16 (cli) (built: Nov 6 2016 00:29:02)
Copyright (c) 1997-2013 The PHP Group
Zend Engine v2.4.0, Copyright (c) 1998-2013 Zend ...
0
票
1
回答
1,665
閲覧数
CentOS6:yumでMariaDBがインストールできない
CentOS6.8にてDjangoを利用するためにこちらを参考に環境構築したところ、MariaDBをyumでインストールしようとしたところ、パッケージが利用できない事象が発生。
venvで仮想環境を作成し、その環境上で実行しています。
(venv_app1) [vagrant@localhost django_apps]$ sudo yum install -y mariadb-server ...
1
票
1
回答
9,508
閲覧数
centOS7にphpMyAdminをyumでインストールしたさいのエラー
初歩的な質問なのですが、centOS7にmariaDB,php7,phpMyAdminを導入したいのですが、
yum install phpMyAdmin
を実行した時に以下のエラーが返ってくるのですが何を修正すれば良いのでしょうか?
Error: Package: php-tidy-5.4.16-4.el7.x86_64 (epel)
Requires: php(zend-...