[spresense] タグが付いた質問
328
質問
4
票
2
回答
217
閲覧数
測定器からの信号を Spresense に直接繋ぐと発振してしまう
ある測定器からの信号を Spresense で処理しようとしています。
ピンの一つを GPIO として使って、測定器の値が用意できたことを示すトリガー信号による割り込みを受け付けるようにしています。
その際、トリガー信号を直にピンに接続すると発振してしまいます
トリガー信号からインバーター (NOT) を 2 段経由してピンに接続すると安定して割り込みを受けることができます
...
3
票
0
回答
118
閲覧数
spresense JP10/Ach マイク未接続時に録音するとホワイトノイズ系のノイズが乗ってしまう
お世話になります。
当方、spresenseをarduino IDEにて使用している者です。
表題につきまして、以下の通り解決しましたので共有いたします。
ー-ー-
【問題点】
spresenseのアナログマイク入力(JP10/Ach)を用いて録音(48kHz,24bit,wav形式,SDカードに保存)すると、
ホワイトノイズ系の大きなノイズ(-30dB程度)が乗ってしまう。
【解決】
...
2
票
2
回答
411
閲覧数
MainCore使用メモリサイズを768KBより大きいメモリサイズに設定するとエラーが出る
Spresense Arduino v2.0.0にて、メインコアアプリケーションが使用するメモリサイズをArduino IDEメニューから変更できるようになる拡張機能が追加されていました。実際に動作確認を行ってみましたが、768KBより大きいメモリサイズを指定するとエラーが発生します。以下実際の実行手順です。
1.「ツール」→「ボード」→「ボードマネージャ」
"Spresense ...
2
票
3
回答
583
閲覧数
SPRESENSE $QZQSMセンテンスの受信について
QZSSのL1S信号を受信しようとおもっております。
SPRESENSE GNSS測位情報のNMEA出力方法について
上記の投稿を参考にしてすすめましたが、NMEAセンテンスにて$QZGSVは受信できましたが、$QZQSMセンテンスをが受信できません。
ATコマンドは下記のように投げております。他にも必要なコマンドがございましたらご教授いただければ幸いです。
@GNS 0x29
@GCD
--...
2
票
2
回答
1,578
閲覧数
EEPROM.readやEEPROM Writeの処理速度が遅い
1回のEEPROM.read()の処理に10ms程度、EEPROM.write()の処理に57ms程度かかっています。
Spresense用スケッチ例のeeprom_readやeeprom_writeをそのままでdelay()をコメントアウトしただけのコードでも上記の時間がかかるのですが、Arduino IDEでの開発だとこの程度の時間がかかってしまうのでしょうか。
追記
...
2
票
1
回答
163
閲覧数
spresense拡張ボードを使用してmicroSDカード2枚にデータを保存したい
sony公式ホームページ-spresenseハードウェア設計資料-spresense拡張ボードの回路図を見ての質問です.
拡張ボード裏面(Side-B)cn5の表面実装部にmicroSDコネクタをハンダ付けすることで,microSDカード2枚にデータを保存できるのではないかと考えているのですが可能でしょうか?また,可能な場合はそのサンプルプログラムなどがあれば教えていただきたいです....
2
票
1
回答
190
閲覧数
ArduinoでRCOSCモードに変更・TCXOを切断するには?
DeepSleep中に待機電力を少なくするために下記を行いたいと思っております。
検索したところ、以下のような記述を見つけました。
SPRESENSEと他のプラットフォームの消費電力 | SPRESENSEの消費電力を可視化して解析
Deep-Sleepへ遷移する前に「CPUクロックをRCOSCモードに変更(HVモード、LVモードのロックを解除)」し「TCXOを切断(...
2
票
2
回答
609
閲覧数
spresenseで96kHzサンプリングレートにて音声の再生と録音を同時に行いたい
spresenseメインボードとB-stem PDA01 SPRESENSE用機能拡張ボードを用いて開発を行っています。実現したいことは、超音波信号を再生し、その伝播や反響を取得するために96kHzサンプリングで信号を再生し、同時に96kHz以上(おそらく、192kHz)で録音をしたいと思っています。
素人質問で申し訳ないですが、このような機能は実現可能か知りたいです。
...
2
票
1
回答
169
閲覧数
Spresenseの拡張ボードが反応しなくなりました。
CircuitPythonでSpresenseを動かそうっとしています。使っているPCはMac Book Airで、OSはBig Surです。
https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/circuitpython_set_up_en.html
上のリンクを参考して作業を進んでいたところ、...
2
票
1
回答
195
閲覧数
Spresense SDKでのwget_postでの1500バイト以上での送信について
sdk/system/netutils/webclient/webclient.cを改変して、バイナリファイルを送信しようとしていて気づいたのですが、
1500バイト以上のテキスト(バッファー)を送信しようとすると、ちゃんとバッファーのバイト数分送信しようとするのですが、
中身は先頭の1500バイトを繰り返して送っているように見えます。
...
2
票
0
回答
338
閲覧数
Spresense SDK にある mkspk のソースコードはどこにありますか? / Where is the source code of mkspk?
GitHub にある Sony の Spresense SDK に含まれる mkspk には64bit用のバイナリ実行ファイルしかありません。
私は32bit環境のLinux上で開発しており、これのソースコードを探しています。mkspk-v0.17 のソースコードを手に入れることは出来ますか?
(英語版 StackOverflow ではオフトピックとされたため、日本語版で質問しています。...
1
票
2
回答
673
閲覧数
Spresenseにおける24bit長での録音に関して
Arduino環境において、Spresenseで192kHz/24bit長での録音を試しています。
下記コードを実行すると、エラーで録音が開始できません。
void setup() {
theAudio = AudioClass::getInstance();
theAudio->begin();
theAudio->setRenderingClockMode(...
1
票
3
回答
598
閲覧数
SPRESENSEの電池駆動について
小型化するためにSPRESENSEの給電方法を模索しています。
現在はリチウムポリマー電池で給電しているのですが、SPRESENSEは乾電池でも動くということなので、推奨電圧になるべく近づけボタン電池で駆動を試みましたが、動作が安定しません。
SPRESENSEを乾電池やボタン電池での給電方法、または小型化できるような給電方法などがありましたら、アドバイスをいただきたいです。
...
1
票
4
回答
429
閲覧数
Sony Spresense にて SDカード挿入時に GNSS.iso が正常に作動しない
Sony Spresense において Arduino IDE でのスケッチ例である GNSS.iso を実行したとき、拡張ボードに SDカード がある状態では、衛星を捕捉することができません。
SDカード が挿入されていない場合には、位置情報が取得可能な状態です。
SDカード の形式は FAT32 であり、 Spresense から読み書きができることを確認しております。
また、 ...
1
票
1
回答
656
閲覧数
SPRESENSE SDK は、Arduino IDE でも使える?
SPRESENSE SDK 利用は、Arduino IDE でも使える的なお話があったように記憶していますが、以前から読んでいた資料でも、できるような印象ありませんが、ほんとはできますでしょうか?
1.5. シリアルターミナル上での動作確認 (Spresense SDK チュートリアル)
1
票
2
回答
290
閲覧数
GNSSの測位間隔について
SPRESENSEで測位間隔の5Hz指定は可能でしょうか。
Spresense SDKのGNSSのサンプルコード(gnss/gnss_main.c)では、
set_opemode.cycle = 1000; /* Position notify cycle(msec step). */
としており、200msecが指定可能なように見えたのですが、struct ...
1
票
2
回答
399
閲覧数
Spresense SDKに、Static Library (.a)を追加する方法は
元はCで書かれた、Static Library (.a)とヘッダーファイルがあり、
これをSpresense SDKで使いたいです
どうすれば良いでしょうか?
■(例) Static Library (.a)とヘッダーファイル
header_file1.h
header_file2.h
:
header_file5.h
myStatic_lib.a ※ Cortex-M4 ...
1
票
1
回答
217
閲覧数
arduinoサンプルスケッチ「gnss_tracker」で測位情報取得について
Arduinoのサンプルスケッチ「gnss_tracker」で即位情報をすべて取得したいと
思ってソースを見ていますがGPGGAセンテンスのみ実装されていて他のセンテンスが
取得出来ません。
どのようにしたらよいか教えていただけないでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1
票
1
回答
88
閲覧数
Sony Spresenseで作成するコマンド名の長さに制限はありますか?
Sony Spresense初心者です。訳あって文字数の多いコマンド名を付けたいのですが、コマンド名の長さに制限はあるでしょうか?
1
票
2
回答
170
閲覧数
Spresense SDKによるPWM出力周波数の下限について
SPRESENSE SDKでのPWM生成に関する質問です。
現在、examples/pwmを試しているのですが、PWMの最低周波数(動作周波数xカウンタ最大値?)で悩んでいます。50Hz周期のサーボモータを接続しようとしたところioctlでエラーとなってしまいました。125HzのPWMは正常に生成できました。
本内容に関する、SPRESENSEの仕様書やコード等、...
1
票
1
回答
201
閲覧数
SDK Ver2.3.0 Example lte_awsiotを長時間実行したら、エラーとリセットが発生する
[動作手順]
lte_aws_iot_サンプルアプリケーション
log1
【ログ1 6時間ぐらい】
sdkTest/sub hello from SDK QOS0 : 22592
Subscribe callback
sdkTest/sub hello from SDK QOS1 : 22593
Subscribe callback
sdkTest/sub hello from SDK QOS0 :...
1
票
1
回答
213
閲覧数
SPRESENSE なかなか寝かせつけられない(arduino)
通常はSPRESENSEをSleep状態にしておいて、タップスイッチ(buttonPower)で起床させようとしております。
スケッチのset up内で以下のステップがあり、ボタンが変化すればクリックか長押しかを判定するルーチン(read_button)に至ります。
attachInterrupt(buttonPower, read_button, CHANGE);
...
1
票
1
回答
258
閲覧数
rewindDirectory()を実行してもファイルが先頭に戻らない。
開発環境はArduinoです。
以下のようなプログラムを実行させましたが、 rewindDirectory() 実行後、2度目のファイル名取得をスルーしました。
なにか間違えていますでしょうか?
或いは、SDカードに依存した現象でしょうか?
ご教示ください。
また、認識できたファイル数が9個まで(実際は13個のファイルが存在する)となります。
ファイル数に制限がありますか?
//For ...
1
票
2
回答
457
閲覧数
LTE通信でHTTPにてLINEへ通知時に稀にエラーになってフリーズする
デジタルピン入力の状態(ON/OFF)を定期的にLINE通知したいのですが、数百回に一回程度の確率で稀にエラーになってフリーズし、その後動作しなくなってしまいます。
対策を教えてください。
開発環境等
・spresense本体+spresense lte拡張ボード
・Arduino IDE
コード(一部)
void send(String message) {
const char* ...
1
票
2
回答
321
閲覧数
NuttShellにはアクセスできるがSpresenseへの書き込みができない
Mac上でSpresense SDK(コマンドライン)を使用した開発を行っていましたが、本体への書き込みが不可能になってしまいました。
最も遅い115200bpsで書き込んでいますが、flash_writerが起動するのみで、しばらく待っていても何も起きません。しかし、UARTで接続すると、正常にNuttShellからプログラムを起動することができます。ブートローダーの再書き込みを試しましたが、...
1
票
2
回答
241
閲覧数
Arduino IDEでPWM出力を15Bitで扱う方法
Arduino IDEを使いSpresenseでPWM出力をしたいのですが、IDEではデフォルトが8Bitととなっており、変更ができないようです。(ArduinoDueを除く)
しかしSpresenseでは15Bitの分解能を持っています。
分解能が256と制限されているのは少々扱いづらいので、32768(15Bit)でPWM出力ができるような関数があれば教えてほしいです。
Arduino ...
1
票
2
回答
576
閲覧数
SpresenseにおけるGPIOでの割込み方法についての資料はありますか?
最近SPRESENSE SDKで開発を始めた者です。
GPIO入力による割込みを利用したいのですが、その具体的なやり方、手順がドキュメント内に見当たらないように思います。
他のマイコンであれば割込みベクタの登録等必要かと思うのですが、その辺りの情報が載ったドキュメントや、"GPIO"での割込みを使ったExampleコード、その他参考にできるNuttX関係の情報サイトでも良いので、...
1
票
1
回答
770
閲覧数
アナログマイク使用時の抵抗値について
アナログマイクを接続して使用しています。ハードウェアドキュメントではRLとして 2.2kΩの抵抗を指定していますが、この抵抗値は使用するECMに応じて変えるものなのでしょうか。RLが2.2kΩではない(2.0kΩとか、さらに小さいものとか)ECMが手元にあるのですが、こういったECMを使うときはどうすべきでしょうか。あるいはRLが2.2kΩのECMを使うべき、なのでしょうか。
(...
1
票
2
回答
344
閲覧数
Sony SpresenseのBlutooth LE Add-on-ボードについて
Bluetooth LE Add-on-ボードを使用してできることを知りたいです。
センサAdd-onボードに対応したセンサではなく、市販のセンサから計測したセンサデータを、BLE通信を用いてRaspberryPiで受信することは可能でしょうか?
1
票
3
回答
423
閲覧数
ArduinoIDE環境でライブラリ使用時の未使用関数等の削除について
Spresense を ArduinoIDE で使用しています。
未使用関数等が多いライブラリを使用時のプログラムサイズ削減の方法について質問します。
U8g2 などの未使用のフォントデータ等が多いライブラリを使用する際、プログラムサイズを超過することがありました。そのため、コンパイル・リンカオプションで未使用関数等の削除を行うよう設定したところ、実行時に異常終了してしまいます。...
1
票
1
回答
603
閲覧数
FIFOがオーバーフローしたときの処理
Arduino環境において、SimpleFIFOでオーバフロー(AS_ATTENTION_SUB_CODE_SIMPLE_FIFO_OVERFLOW)
が発生すると、以降 readFrames()を呼んでも読み込みサイズが0のままとなります。
一旦オーバフローが発生するとFIFOからデータを取り出すことはできなくなるのでしょうか?
1
票
1
回答
1,035
閲覧数
SPRESENSEに接続したSDカードが認識できない
失礼致します。
タイトルの通り、拡張ボードに接続したSDカードが認識できていない状況です。
SDカードを接続後に下記の操作を試したのですが、どちらからもSDカードが認識できず困っています。
・拡張ボードへUSB接続を行いWindows環境でSDカードが認識できるか検証(通電は確認済み)
・メインボードへUSB接続後、Ubuntu上のSpresense ...
1
票
1
回答
272
閲覧数
spresense wire.writeについて
SPRESENEに拡張ボードを接続し、Arduio IDE on WindowsでのI2C通信を行おうとしています。
#include <Wire.h>
#define OLED_ADDR 0x3C
void setup() {
// put your setup code here, to run once:
Wire.begin();
Wire....
1
票
1
回答
372
閲覧数
Sony Spresenseにnuttx.spkをロード後のKey not specified.について
Spresense SDKのチュートリアルで、
ブートローダーをインストールの際に、『key not specified』が二回出力されます。
root@ubuntu:~/tools/kconfig-frontends/spresense/sdk# ./tools/flash.sh -e ~/spresense-binaries-v1.0.000.zip
Update succeed.
root@...
1
票
1
回答
1,303
閲覧数
sony spresense で利用可能なカメラモジュールとサンプルコード
sony spresense で利用可能なカメラモジュールとサンプルコードはあるのでしょうか?
2018/8/20現在,Spresenseのサイトにはカメラの情報はほとんど見つかりませんし,FAQにも関連する見出しはあるものの,内容が何も記載されていないようです.
仕様のページには"Dedicated parallel interface"とあるだけですが,これは専用品(これから発売される?)...
1
票
1
回答
320
閲覧数
ハイレベルAPIによるBaseBandオーディオ処理
SONY Spresense SDKでハイレベルAPIを使う方法がわからないので教えてください。
マイク入力から入ってきたオーディオ信号を独自アルゴリズムで処理してヘッドホンに出力するプログラムを開発しようと考えています。Spresense SDK デベロッパーズ・ガイドには、オーディオ・サブシステムのハイ・レベルAPIにはPlayer, Recorderの他にBaseBand状態があり、...
1
票
3
回答
153
閲覧数
SpresenseのGNSSアドオンボードでパッシブアンテナは使えますでしょうか?
SpresenseのGNSSアドオンボードにできるだけ小型の外部アンテナを接続して、GNSSトラッカーを作成しようと思ってます。
動作確認済みのアンテナリストを見ると、すべてアクティブアンテナのようなのですが、パッシブアンテナでも動作しますでしょうか?
1
票
1
回答
131
閲覧数
Spresnse でデータ受信速度の遅延が発生する
Spresenseを使って、セットしたmicroSD上に音声のFFT結果をcsvファイルの形式でデータ収集させているのですが、そのデータ受信速度が日に日に長くなっています。何か原因として考えられることはございますか。
なお、ボードはArduino IDEで動かしており、使用しているスケッチは、書籍「SpresenseではじめるローパワーエッジAI」159ページに載っている、Chapter8の「...
1
票
2
回答
504
閲覧数
Spresense SDK(IDE)でデバッグを行おうとするとGDBがversionエラーになる
Windows 10 Home上でSpresenseのSDK (IDE)環境を新規に構築しています。
デバッガとして公式ページに載っているLCP-Link2がほぼ入手不可能な様子なので、DAP-LinkコンパチなMCU-Linkが使えないか試すのが動機です(それができたら秋月のlPC11U35ボードも...)。単体OpenOCDで"openocd -f interface/cmsis-...
1
票
1
回答
188
閲覧数
LowPower.clockMode(CLOCK_MODE_32MHz)での「Software Serial ライブラリ」動作
SPRESENSE Arduino IDE(Ver1.8.16)で、「Software Serial ライブラリ」を使用したプログラム作成をしています。
LowPower.clockMode(CLOCK_MODE_32MHz)を設定し、動作クロックを32MHzに落とすと正常に通信できなくなります。
この設定を外してクロックモードの指定なしにすると正常に通信できています。
...
1
票
1
回答
91
閲覧数
Sensor Control Unit の使い方について
Sensor Control Unitを使ってspresenseを省電力で動作をさせてみたいのですが、チュートリアルやサンプルが見つからずどのように使ったら良いのかよくわかりません。どこかに解説サイトなどあるでしょうか?
1
票
1
回答
223
閲覧数
SpresenseのGNSS測定周期を変更することは可能ですか?
Sony Spresenseを用いたGNSSトラッカーを作成しています。
ドキュメントには、GNSS取得周期が1Hzであると記載されていますが、10Hzまで周期を大きくすることはできないのでしょうか?
また、現時点では10Hzできない場合、今後将来的に10HzでGNSS測定できるように開発を進める予定はございますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1
票
1
回答
204
閲覧数
SPRESENSEのカメラ仕様とフォーカス制御について
SPRESENSEのカメラモジュールの仕様として、以下の公式サイトには、
有効焦点距離=2.74mmと焦点距離=1.5m、焦点範囲=77.5~237.06cm
と記載されています.
カメラにあまり詳しくないのですが、カメラと撮影する対象物との距離は焦点範囲内に収めて、
さらに、1.5mになるように合わせるのが一番良いという理解で正しいでしょうか?
https://developer.sony....
1
票
1
回答
419
閲覧数
Spresenseとアナログマイク4CHを使用した録音が失敗する
Spresenseとアナログマイク4CHを用いて、音声を30秒ごとに録音するプログラムを作成しました。
プログラムのベースは以下の「Spresense Arduino チュートリアル」にある「WAV 形式で録音する」で、これを30秒録音するごとにファイル名を変えることで、延々と録音するように変更したものです。
https://developer.sony.com/develop/spresense/...
1
票
1
回答
164
閲覧数
void setup()が繰り返し実行される
外部入力情報を検知しLTE通信にて通知する仕組みを制作してます。
void setup()にて初回に外部入力情報をLTE通信にて通知し、その後は外部入力の状態が変わった場合に
通知するようにしたいのですが、起動後数分経過(どれくらいの経過かは傾向を掴めてません)した後に
外部入力の状態が変わった場合に、void setup()の処理が実行されます。
void setup()...
1
票
1
回答
639
閲覧数
Spresenseにブートローダーを書き込もうとすると、「実行中の Windows のバージョンと互換性がありません」エラーがすぐに出る
Arduino IDEを使って、SonyのSpresenseにブートローダーを書き込むことがどうしてもできません。デバイスも認識されていますが、別質問の「ブートローダーが書き込めない」質問内容とは違い、
ツール→ボード→"Spresense"を選択
ツール→ポートで上述のCOMポートを指定 "COM6(Spresense)"
ツール→書込装置→"Spresense Firmware ...
1
票
1
回答
389
閲覧数
Spresense Arduino 環境における task_create 関数のプライオリティ指定について
Spresense の Arduino 環境で、NuttX の task_create を使って複数スレッドでプログラムを書いていますが、いくつか疑問がありますので質問をさせてください。質問は二点あります。
(1)task_create 関数で指定するプライオリティは値が大きいほうがプライオリティが高いという理解で正しいでしょうか?
(2)Arduino の loop ...
1
票
1
回答
651
閲覧数
Windows用SDKのmakeでエラーが出る
MSYS2をインストールして、次のステップで
$ tools/config.py --kernel release
を実行したところ、
make[1]: *** [Makefile.unix:300: include/arch] エラー1
make: *** [Makefile:308: olddefconfingkernel] エラー2
Post process failed. 512
...
1
票
3
回答
454
閲覧数
Windows Subsystem for LinuxでUbuntu 16.04を使用していますがSony Spresenseが使用できません
Windows Subsystem for LinuxでUbuntu 16.04を使用していますがSony Spresenseが使用できません
Windows PowerShellで、Windows Subsystem for Linuxを有効にします
Microsoft StoreからUbuntu16.04を入手し、インストールします
...
1
票
1
回答
495
閲覧数
Eclipse CDT+Spresense SDKでデバッグする際に、必要な機材と設定
Ubuntu16.04LTS上の、Spresense SDKとEclipse CDTを使い、デバッグと考えています。接続するためのハードウェアの選定と設定にて困っています。
---
▼1:CMSIS-DAPを使うためのハードウェア
CMSIS-DAPを利用する場合、CN1の先の参考ハードウェア構成を教えていただけたら嬉しいです。半田不良も心配なので、実績のある機材で試したいと考えいます。
--...