[spresense] タグが付いた質問
178
質問
0
票
0回答
52 件の閲覧数
SPRESENSEとスマホとのBluetooth通信について
SPRESENSEとスマホをBLEボードを用いて接続し、スマホの情報(例えば位置情報など)を送受信できるようなシステムを構築したいのですが、これは可能でしょうか?
もし可能であれば、参考になるサイト、スケッチや、必要なことを教えていただけたらと思います。
0
票
1回答
56 件の閲覧数
SPRESENSE Arduino で libjpeg を使いたい
SPRESENSE Arduino で libjpeg を使いたいと思っています。SDK ではライブラリとして使えるように思えるのですが、Arduino 環境ではどうやったら使えるのでしょうか?サブコアで libjpeg を動かしたいと思っています。
0
票
1回答
77 件の閲覧数
Bluetooth®LE Add-onボード SPRESENSE-BLE-EVK-701を用いたBluetooth接続について
BLEボードと、スマホアプリのBLEToolを使ってSPRESENSEとスマホをBluetooth接続したいのですが、”Connected succesfully”というメッセージが出ません。(要は接続ができない。”waiting for connection”のメッセージまでは出るのですが…)
問題なのが、...
0
票
2回答
148 件の閲覧数
microSDへのwrite処理をバックグラウンドにできませんか
Arduinoで開発しています。
100Hz(10ms)でセンサデータ取得しRAMにため込み、10秒ごとに100KB程度のデータをmicroSDにwriteしています。
microSDの処理時間がクロック周波数156 MHzの時、20ms~40msでセンサの周期10msより長いため、microSDにwriteすると、センサ取得時間を逃してしまいます。
質問1....
2
票
1回答
113 件の閲覧数
SPRESENSE なかなか寝かせつけられない(arduino)
通常はSPRESENSEをSleep状態にしておいて、タップスイッチ(buttonPower)で起床させようとしております。
スケッチのset up内で以下のステップがあり、ボタンが変化すればクリックか長押しかを判定するルーチン(read_button)に至ります。
attachInterrupt(buttonPower, read_button, CHANGE);
...
-1
票
1回答
143 件の閲覧数
0
票
0回答
108 件の閲覧数
Spresense Arduino ソフトウェアシリアル 通信速度について
Spresenseを使用してArduino-IDE環境にてプログラムを作っています。
Spresenseをソフトウェアシリアルにて、電圧レベル変換を通してESP32のWifi機能をATコマンドモードにて操作しています。
質問
通信速度を上げるとデータが化ける場合があります。
2.17. Software Serial ライブラリ | Spresense Arduino 開発ガイド
...
0
票
1回答
113 件の閲覧数
複数のローダブルELFを切り替えて実行しようとすると、実行できないELFファイルがある。
spresense sdk チュートリアルの、[17. ローダブルELFチュートリアル]を利用して
プログラムの自動アップデートができればと思い、以下のテストをしました。
hello worldサンプルを使用して最初にビルドした nuttx.spk を spresense へ書き込み
その後同じ環境で、そのサンプルソースを追加修正した複数パターンのELFファイルを作成し
flashへ格納後、...
0
票
1回答
150 件の閲覧数
SPRESENSE突然死?
短いマイクロUSBデータケーブルから長いものに換えたとたんSPRESENSEの青いLEDが光らず、装着していたB-stem PDA01も機能しなくなりました。要するに電源が入らない状況のように見えます。元の短いマイクロUSBケーブルに戻しても状況は改善せず。それまでプログラミングもテストも順調であったのに。何が原因でしょうか?突然死することってありますか?
0
票
1回答
104 件の閲覧数
Spresense SDKで、ローダブルELFがチュートリアル通りに動作しない。
Spresense SDK チュートリアルの、[17. ローダブルELFチュートリアル] の通りに
ローダブルELF を作成しましたが、作成した nuttx.spk をSpresenseに書き込むと
Reboot後、直ぐコアダンプとなります。(helloファイルもSDカードへ入れています)
チュートリアル通りに、nuttx.spk ファイル、ELFファイル hello も作成され
...
0
票
1回答
104 件の閲覧数
Spresense Arduino 実行ファイルの動的変更について
Spresenseを使用してArduino-IDE環境にてプログラムを作っています。
質問
・Arduino-IDEで出力した実行バイナリをSDカードなどに転送し、spresenseのFlashに書かれているプログラムのアップデートを行いたい
ESP32などではArduinoOTAなどの方法でFlashに書かれているプログラムの書き換えができるのですが、...
0
票
2回答
120 件の閲覧数
SPRESENSE SDKでのGPIO制御関数の使用について
SPRESENSE SDK にてGPIO制御をしようとしています。
下記をインクルードした上で
board_gpio_configやboard_gpio_writeを使おうとしたのですが、
エラーメッセージが出て使えませんでした。
これらの関数を使うために何か特別な設定が必要でしょうか?
SPRESENSE SDKのバージョンは1.3と1.5を試し同じ結果でした。
Windows10環境で、...
0
票
0回答
90 件の閲覧数
Spresenseの拡張カードに実装されているアンプICについて
Spresense用のヘッドフォン用出力基板を自作しようとしているのですが
Spresense用拡張カードに実装されているオーディオヘッドフォンアンプIC(NJU72040V(TE2))が
購入できず困っています。
メーカーに確認しても、1リール(2000個)での購入になってしまいます。
代替となるアンプICがあれば教えていただけないでしょうか?
0
票
0回答
106 件の閲覧数
実行途中からSDカードに画像が保存できなくなります。
SPRESENSEとその拡張ボード、カメラ、ニューラルネットワークコンソールで作成した判定モデルを用いて、下記のようなプログラムを作成し、実行しています。ただし、下記(1)~(5)を繰り返し連続して実行すると3周目からは、SDカードに画像が保存できなくなります。原因と対処方法についてアドバイスいただけないでしょうか?
(1)カメラで撮影
(2)画像を3つに分割・リサイズし、...
-1
票
2回答
90 件の閲覧数
SPRESENSEでの定義済みマクロの定義方法
下記のように、コンパイラオプションによる事前定義マクロによって処理を分けたいです。
#ifdef HOGE
処理1
#else
処理2
#endif
SPRESENSE IDEの場合どのように行えば良いのでしょうか。
SDKコンフィグの設定を見回したりしましたが、見つかりませんでした。
どなたかご教授お願いいたします。
■環境
PC:Ubuntu 18.04.4 LTS
SDK:v2.0....
0
票
0回答
95 件の閲覧数
LTE通信時(HTTP GET)にエラーが発生する: ERROR:LTEClient:256 recv() error : 115
自身で用意したWCFサービスへHTTP通信でGETメソッド実行後、レスポンスを待つ際に
下記エラーが度々発生します(エラーが発生しない場合もあり)。
<エラーメッセージ>
ERROR:LTEClient:208 recv() error : 115
もしくは
ERROR:LTEClient:256 recv() error : 115
エラーの原因は下記のものになるようですが、...
0
票
1回答
91 件の閲覧数
Spresense SDK IDE開発環境(Mac)でのビルド・書き込み時のエラーについて
macOS Catalina Version 10.15.6
Spresense SDK Version 2.0.1
Visual Studio Code Version 1.48.2
Spresense VSCode IDE Version 1.2.0
上記環境にて Spresense SDKスタートガイド(IDE) に従ってサンプルアプリを作成し、ビルド・書き込み時に下記エラーが出てしまい、...
0
票
1回答
86 件の閲覧数
SPRESENSE IDEにて、SDKコンフィグが開けません
Spresense:SDKコンフィグを選択すると下記のエラーが出て、コンフィグが開けません。
エラー内容
"コンフィグファイルの解析中にエラーが発生しました"
どのように対応すればよいでしょうか。
■ 環境
PC:Ubuntu 18.04.4 LTS
SDK:v2.0.1
IDE:v1.2.0
よろしくお願いいたします。
0
票
2回答
104 件の閲覧数
Spresenseから音を出す方法について
Spresenseにスピーカーを接続し音を出す方法について
Spresense拡張ボードのJP8とJP9にスピーカーを接続し音を再生させたいです。
arduino-SDK環境で、実施を考えていますが、拡張ボードのJP8とJP9から
スピーカーから音を再生させるにはどのようにすればよろしいでしょうか?
2
票
1回答
101 件の閲覧数
rewindDirectory()を実行してもファイルが先頭に戻らない。
開発環境はArduinoです。
以下のようなプログラムを実行させましたが、 rewindDirectory() 実行後、2度目のファイル名取得をスルーしました。
なにか間違えていますでしょうか?
或いは、SDカードに依存した現象でしょうか?
ご教示ください。
また、認識できたファイル数が9個まで(実際は13個のファイルが存在する)となります。
ファイル数に制限がありますか?
//For ...
0
票
1回答
79 件の閲覧数
D00 ボタンスイッチのON/OFF認識
D00-GND 間に押しボタンを設け下記コードを実行すると bStart は 1 にしかなりません。
また割り込みは数回に一回の確率で実施されます。
ボタンを押すごとに bStart が反転してほしいのですが、アドバイスいただけたら幸いです。
void changeState() { // interrupt handler
bStart = ~bStart;
Serial....
0
票
1回答
75 件の閲覧数
spresenseのサンプルプログラムでmp3再生時にエラーが出る
spresenseのMP3を再生するサンプルプログラムを Spresense Arduino チュートリアル の通りにやったのですが、シリアルモニタに以下のメッセージが表示されました。
何が問題なのでしょうか。0x22 や 0xf1 とは何のことでしょうか。
initialization Audio Library
Open! 218417304
Play!
Attention: module[6]...
1
票
1回答
111 件の閲覧数
Spresenseとアナログマイク4CHを使用した録音が失敗する
Spresenseとアナログマイク4CHを用いて、音声を30秒ごとに録音するプログラムを作成しました。
プログラムのベースは以下の「Spresense Arduino チュートリアル」にある「WAV 形式で録音する」で、これを30秒録音するごとにファイル名を変えることで、延々と録音するように変更したものです。
https://developer.sony.com/develop/spresense/...
0
票
1回答
122 件の閲覧数
SPRESENSE SDKで 自作ライブラリの作成方法について教えてください
タイトル通りです。
■ 環境
・OS
Ubuntu:18.04
・ツール
VSCODE
SPRESENSE SDK
■ 状況
VSCODE上でSPRESENS SDKによるプログラミングを楽しんでいますが、
自作した複数アプリケーションで共通で使うライブラリはどのようにしたら使用可能なのでしょうか。
ワークスペース上でフォルダを作成"myDriver"...
0
票
1回答
315 件の閲覧数
MacOS Catalinaでシリアルポートが見えない
お世話になります。
Mac OS 10.15.5 Catalinaにバージョンアップしてから
SPRESENSE 2.01 ArduinoIDE版 1.8.13
という環境でUSB-シリアルポートが見れなくなってしまいました。
CP210x USB to UART Bridge VCP Driversをインストールし直してもNG
インストール時の「セキュリティ設定 開発元のブロックを解除」...
1
票
1回答
144 件の閲覧数
Spresenseのサンプルコード “Signal Processing/LowPassSound”を実行しても正常に動作せず、mptask_exec() failure. -12と表示される。
Spresense Reference Board v2.0.1(Spresense Arduino Library v2.0.1)のスケッチ例Signal Processing/LowPassSoundを実行し、シリアルモニタを開くと以下のようなログが表示され、スピーカーからノイズが再生されました。正常に動作されるためにはどのような処理が必要なのでしょうか?...
4
票
2回答
138 件の閲覧数
測定器からの信号を Spresense に直接繋ぐと発振してしまう
ある測定器からの信号を Spresense で処理しようとしています。
ピンの一つを GPIO として使って、測定器の値が用意できたことを示すトリガー信号による割り込みを受け付けるようにしています。
その際、トリガー信号を直にピンに接続すると発振してしまいます
トリガー信号からインバーター (NOT) を 2 段経由してピンに接続すると安定して割り込みを受けることができます
...
0
票
1回答
129 件の閲覧数
Spresense SDKブートローダーのインストールについて
Spresense SDK スタートガイド (CLI 版)の環境構築手順説明にはブートローダーのインストールについて下記の説明があります。
適切なバージョンのブートローダーがインストールされていない場合、spresense/sdk ディレクトリの下で、 後述する
tools/config.py 及び tools/flash.sh ツールを実行したときに次のような WARNING が表示されます。
...
0
票
1回答
151 件の閲覧数
video streamによって取得した画像に対してクリッピングのみ行う方法
開発環境:arduino IDE
ボード :Spresense
video streamによって取得したQVGAのYUV422画像に対して、クリップ処理のみを行う方法を模索してみましたが、解決に至っていません。
下記の関数が実際に画像サイズ変更を行うことができることと、URL先資料の14pより、「リサイズ時の倍率は2^n倍もしくは1/2^n倍、リサイズ後のサイズは整数」...
1
票
2回答
195 件の閲覧数
LTE通信でHTTPにてLINEへ通知時に稀にエラーになってフリーズする
デジタルピン入力の状態(ON/OFF)を定期的にLINE通知したいのですが、数百回に一回程度の確率で稀にエラーになってフリーズし、その後動作しなくなってしまいます。
対策を教えてください。
開発環境等
・spresense本体+spresense lte拡張ボード
・Arduino IDE
コード(一部)
void send(String message) {
const char* ...
2
票
2回答
188 件の閲覧数
MainCore使用メモリサイズを768KBより大きいメモリサイズに設定するとエラーが出る
Spresense Arduino v2.0.0にて、メインコアアプリケーションが使用するメモリサイズをArduino IDEメニューから変更できるようになる拡張機能が追加されていました。実際に動作確認を行ってみましたが、768KBより大きいメモリサイズを指定するとエラーが発生します。以下実際の実行手順です。
1.「ツール」→「ボード」→「ボードマネージャ」
"Spresense ...
0
票
1回答
143 件の閲覧数
SPRESENSE SDK によるI2C通信がうまくいかない
SPRESENSE SDK を使用したI2C通信が上手く行かずに困ってます。
■環境
PC:Ubuntu 18.04.4 LTS
SDK:v2.0.0
IDE:v1.2.0
■やりたいこと
Adafruitの出しているハプティックドライバを用いてモーターの制御をしようとしております。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/574336/
...
0
票
1回答
63 件の閲覧数
Arduino のプログラム中のSerial TXを移植するには
Arduino のプログラムをSpresense+LTE開発ボードに移植しようとしています。
以下のドキュメントを参考にして、拡張ボードのUART端子でsoftwearSerialは5V機能しています。
https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/hw_docs_ja.html#_uart%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%...
0
票
2回答
343 件の閲覧数
VSCode でシリアルターミナルがドロップダウンメニューに表示されなくなってしまった
Visual Studio Codeでシリアルターミナルが表示されなくなりました。(下記画像)
TeraTermでは、NuttShellが起動してアプリの実行が出来るので、ポートドライバの問題では無いようです。
「4.5.1. シリアルポートの設定」を何度も試しても復旧しません。
このような状況からVisual Studio Codeでシリアルターミナルを動作させる方法をご存じの方はお教えください。...
0
票
1回答
104 件の閲覧数
Spresense SDK:デバックコンソールでデバックしながらシリアル通信できますか?
仕様をみるとメインと拡張ボードにそれぞれUSBシリアルがあるようですが、片方でデバックコンソールをひらき、Nuttxで動作する自作プログラムからもう一方のUARTを使うことは可能でしょうか。
0
票
1回答
100 件の閲覧数
Arduino CAN-BUSシールドは、Spresenseで使用可能ですか
CANバスを追加してNuttxから使用することを検討しています。Arduino CAN BUSシールドというのを見つけたのですが、ちょうどNuttxがドライバをもっているMCP2515を備えているようですので使えるのではと期待しています。
上記シールドとSpresenseを併用した実績のあるかたがいれば対応可否や懸案等教えてください。
また他に対応するシールドや追加方法あればご教授ください。
0
票
1回答
105 件の閲覧数
Spresense SDK: nuttxリンク時に section `.bss' will not fit in region `ram'エラーで失敗する
myappプロジェクトをここを参考に追加してnuttxをビルドしました。最後のリンク時に以下のようなエラーが出ます。
どうもRAMサイズオーバーと言っているようですが、わたしはてっきりFlash8MBにfirmwareは書き込まれると思っていました。回避方法はありますか?
Spresense-nuttx: v1.5.0
Spresense SDK: v1.5.0
Host OS: WSL1.0 ...
0
票
1回答
188 件の閲覧数
HTTPS での POST 送信時、稀に応答なしで処理がフリーズしてしまう
HTTPS POST送信した際、ごく稀に応答がなく、そのまま処理がフリーズしてしまいます。
タイムアウト等フリーズを回避する方法はありますでしょうか?
<開発環境等>
・spresense本体+spresense lte拡張ボード
・Arduino IDE
下記コードの client.post(postPath, contentType, postData); 個所でごく稀に応答なしになります。
...
1
票
1回答
111 件の閲覧数
void setup()が繰り返し実行される
外部入力情報を検知しLTE通信にて通知する仕組みを制作してます。
void setup()にて初回に外部入力情報をLTE通信にて通知し、その後は外部入力の状態が変わった場合に
通知するようにしたいのですが、起動後数分経過(どれくらいの経過かは傾向を掴めてません)した後に
外部入力の状態が変わった場合に、void setup()の処理が実行されます。
void setup()...
0
票
1回答
67 件の閲覧数
Sony SPRESENSE Arduino Libraryでのボード定義での設定切替方法
SPRESENSEで使うために既存のライブラリを修正しています。
SPRESENSEであることを判別するために、ボード定義のdefineで設定を切替をしようとしているのですが、うまく行きません。
実際に試した記述は以下です。
#if defined (ESP32)
#include "Processors/xxx.h"
#elif defined (ESP8266)
#include "...
1
票
2回答
105 件の閲覧数
NuttShellにはアクセスできるがSpresenseへの書き込みができない
Mac上でSpresense SDK(コマンドライン)を使用した開発を行っていましたが、本体への書き込みが不可能になってしまいました。
最も遅い115200bpsで書き込んでいますが、flash_writerが起動するのみで、しばらく待っていても何も起きません。しかし、UARTで接続すると、正常にNuttShellからプログラムを起動することができます。ブートローダーの再書き込みを試しましたが、...
0
票
0回答
84 件の閲覧数
spresenseからLTE拡張ボードを使ってファイルをポストする方法について
spresenseからsoracom harvest filesにカメラボードで撮影したJPEGファイルをPOSTするコードを書いています。
参考になるサンプルコードは無いでしょうか。
開発はArduino IDEで行っており、LTEClientクラスを使って実装しようと考えています。
よろしくお願いします。
0
票
1回答
80 件の閲覧数
Spresense SDKのWorker側の処理のパフォーマンス測定する良い方法はあるでしょうか。
現在、Spresense SDKを使ってWorkerに処理をオフロードする実装をしています。
Worker側に移した処理がどの程度時間がかかっているのか、を測りたいのですが、
何か良い方法はあるでしょうか。
Coretex-M4のCPUカウンタとか、使えるのでしょうか。
Workerでの使い方など、よくわからないので、知っている方がいたら、教えていただけないでしょうか。
やりたいこと:
...
0
票
1回答
122 件の閲覧数
Spresense SDK (IDE) ビルドのコンフィギュレーションに関して
Spresense SDK (IDE) で新規にプロジェクトを作成して、
例えば以下サンプルと同じことをしたいとき
\spresense\examples\camera
カーネル/SDKコンフィギュレーションで何を設定すれば良いのでしょうか?
上記はあくまでも例ですが一般的にサンプルの組み合わせ等を行うとき
どのコンフィギュレーションにチェックを入れたら良いのでしょうか?
...
0
票
0回答
127 件の閲覧数
SpresenseからUDPでデータを送信する方法について
Spresense LTE拡張ボードを使って、センサーデータをsoracom harvestに送信しています。
LTEUDPの使い方のところで不明な点がありますので、教えてください。
開発はArduinoIDEで行なっています。
UDPでのデータ送信のテストスケッチを添付しました。データは正常に受信できています。
APIドキュメントを読んだ限りでは、...
1
票
2回答
119 件の閲覧数
Arduino IDEでPWM出力を15Bitで扱う方法
Arduino IDEを使いSpresenseでPWM出力をしたいのですが、IDEではデフォルトが8Bitととなっており、変更ができないようです。(ArduinoDueを除く)
しかしSpresenseでは15Bitの分解能を持っています。
分解能が256と制限されているのは少々扱いづらいので、32768(15Bit)でPWM出力ができるような関数があれば教えてほしいです。
Arduino ...
0
票
0回答
65 件の閲覧数
Spresense ニューラルネットワークディープラーニング
588/5000
私はSpresenseとニューラルネットワークコンソールを使用したプロジェクトに取り組んでいます。imagenetで事前トレーニングされたShufflnetモデルをトレーニングしました。モデルは以下のサイトにあります。
ImageNet Models — Neural Network Libraries 1.6.0 documentation
...
0
票
1回答
176 件の閲覧数
Spresenseで高解像度RBG画像データを取得する方法
SpresenseでSpresenseカメラから1枚の高解像度RBG画像データを取得し、その後に画像処理を行うことが目的です。
「Spresense Arduino Library 開発ガイド」にて
3.2. Camera ライブラリ
第一、第二引数で画像の縦横サイズを指定します。第三引数で画像のピクセルフォーマットを指定します。
現在、画像のピクセルフォーマットはJPEGのみサポートしています。
...
0
票
2回答
165 件の閲覧数
SPRESENSE Wi-Fi Add-onボードでスプレッドシートにデータを送信する方法
発生している問題・エラーメッセージ
SpresenseのWi-Fi化を試みています。
SpresenseにSPRESENSE用Wi-Fi add-onボードを取り付けて、値をスプレッドシートに送信したいのですが、HTTP/1.1 400 Bad Requestとなり、送れません。
ESPの場合、WiFiClientSecure.hが使えるので、データ送信できたのですが、...
1
票
1回答
262 件の閲覧数
Spresenseにブートローダーを書き込もうとすると、「実行中の Windows のバージョンと互換性がありません」エラーがすぐに出る
Arduino IDEを使って、SonyのSpresenseにブートローダーを書き込むことがどうしてもできません。デバイスも認識されていますが、別質問の「ブートローダーが書き込めない」質問内容とは違い、
ツール→ボード→"Spresense"を選択
ツール→ポートで上述のCOMポートを指定 "COM6(Spresense)"
ツール→書込装置→"Spresense Firmware ...